enjoy

炭焼き母ちゃんの奮闘記
スローライフ・エコライフ・エンジョイライフ

夏休み (続き)

2012-08-28 13:19:36 | 日記・エッセイ・コラム

26日朝、主人は釜入れのため6時前に起床。
お陰で私は予定より1時間早い電車に乗れた。
大阪駅での乗り換えもスムーズで、時刻表にない時間に発車。
おかしいなぁと思ったら、事故で遅れてたらしく、1本早い電車に乗れた。ラッキーやっぱ、ついてるかも

姫路にはちょうどお昼時に到着。
おなかペコペコ。商店街に入ってまずは腹ごしらえ。

20120826_01  
うな丼ならぬ、穴子飯。
店頭のガラス越しに炭火で焼いてて、間口は狭く、中もテーブル6つくらいしか並んでない小さなお店。
こりゃぁ、おいしそう!!直感のみで入ったけれど大正解!!
生わさびがツーンときいていて、穴子に合う。肝吸いも上品な味。
瀬戸内の味を堪能して大満足で目的地に向かう。

間口の小さな急な階段を上ったところが目指す”おひさまゆうびん舎”古書店。

どこでも見る古本屋さんらしく、所狭しと本が置かれると言うより積まれてる光景は同じ。
でも・・・第一印象、雰囲気が違う。

絵本に囲まれたような世界。実際、絵本がいっぱい!!
むっちゃ小さくて、それでいて明るい!

お目当ての原画にこれまたびっくり!
ただただ、何も知らずに行った私の勉強不足なだけなのだろうけれど(^_^;)
小さな額に納められた絵約10展。
詩を読んでもう一度絵を見たら、気分がとてもなごむ、”癒される”ってこんな感じかな?

道中、電車の中で吉本ばななさんの『キッチン』を読み切ったところだったのも何か縁のようなものを感じてしまった。
『さよならのあとで』が欲しくなった。
とりあえず、まずは店内の絵本を見る。

シルヴァスタインさんの本が数冊。欲しいなぁ・・・
こうなりそうな予感は最初からあったんだけど、帰りの道中考えたら、荷物は最小限にしときたい。

そこに、目に入ってきたのが、
おいしいおにぎりをたべるには (小学館の創作童話 初級版 9)
価格:¥ 452(税込)
発売日:1975-01-10

よみきかせサークルの一人が持っていて、とても良い本で欲しかったのだが、すでに絶版本。
¥452となっているのは多分当時の値段。
アマゾンで中古品で1,000円前後するのが、ナント¥500!!
思わず抱え込んで、「これだけは何が何でも買う!」と決めた。
”こどものとも”の冊子は¥100。う~~。
いくら貧乏旅行とは言え、ここはケチったらアカンよなぁ・・・、でも荷物は軽くしたいし・・・絵本に囲まれて物色しながら、むっちゃ、悩みに悩んだ。

素敵な古書店、”おひさまゆうびん舎”さんのブログはこちらhttp://ohisamayuubinsya.blog.fc2.com/

帰ってきてブログを見て、更に感動!
ブログのセンスはお店と同じだ。スッゴ~~イ!!


夏休み

2012-08-27 18:43:06 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の夜から太ももが筋肉痛
3年前、次女と自転車で高校見学に走ったときに比べたらずっとマシなんだけど、あの時は翌日には何てことなくなったのに、今回は丸一日経っても足パンパン歳かなぁ・・・

昨日18切符使って、姫路まで行ってきた。
いつも遠出はGパンに運動靴、ウェストバッグにリュックのところ、今回は暑さに負けてスカートにサンダル、肩掛けのお手製ジーンズリサイクルバック。
携帯の歩数計見たら17,213歩。
3月末に松本市内散策は1日で18,600歩だったけど、運動靴やったから普通だった。
いくら履き慣れているとは言え、ヒールのあるサンダルで一日そこらを歩きまわったら筋肉痛になってもあたりまえの話だ。

筋肉痛は辛いが、久々に放浪できて気分はルンルン。
やっぱ、旅は楽しい♪

Photo 8月8日付けの朝日新聞に載った記事。

見に行けるとは思えなかったが、何となく気になって切り抜いて冷蔵庫に貼っていた。
18切符有るし、よし!今回の旅の目的はこれ!!
時刻表で調べたら、姫路での滞在時間も2,3時間はとれる

よっしゃぁ行くぞ

私は旅の計画を練るのが大好き♪
”おひさまゆうびん舎”に直接TELしてお休みの日を確認。
駅からの道順も丁寧に教えてくださった。

密かに準備を着々と進めていたら、決行日も上手い具合に決まった。
何せ、片や遊びに行くのだから・・・主人の夕飯など、仕事に差しつかえないように気を使わなければ、楽しい旅も帰ってきて半減してしまう。

決行日は昨日26日(日曜日)。
主人が柔道の昇級で午後から田辺市内へ出かける日。
「夕飯は好きな物食べといて下さい」ってことで、出発準備も楽になった(^_-)


頑張って、フレンディ

2012-08-24 11:51:46 | 日記・エッセイ・コラム

フレンディこと、マイカーの”ボンゴフレンディ”。

今年20歳になった長女がまだ保育園に通っていたときに我が家に来たのだから、14年。
走行距離194000km。
先月タイミングベルトを替えた。

「長く乗っているとそこここ修理代が嵩んでくるから新しい方が得になってくる」とは聞いていたが、この大きさの車を新に買い求めるパワーは今の我が家にはちょっと・・・

確かに意外なところの修理が必要になってきた。
3年前にはワイパーを動かす部分がぶっ壊れて交換。
四国へ行く寸前だったので、修理に出し、レンタカーを借りて行った。

その経験があったので、早々にベルトを交換。
お盆の大阪行きに備えたのだ。
何も起こりませんように・・・祈る気持ちだった。

無事に帰って来られて、子供達も送り出し、仕事に乗って出かけたところ、???
助手席の窓が動かない!

大阪の道中、ほとんど助手席に座っていた私。
もともと助手席側の窓のボタンは接触悪かったのだけど、今回はほぼ操作不能で運転席で一度動かさないと助手席の指示を聞いてくれない状態だった。

それが、とうとう・・・
運転席からも助手席からも動かせない!
普通、この時期クーラーかけて窓は閉まっているのだろうけれど、クーラー嫌いの私はオープンカーで走っていたので、スーパーで買い物しようと止まったところで発覚。

助手席側の窓全開でとりあえず買い物を素早く済ませ、カーショップへ走った。
タイミングが良かった。
「ほんと、タイミング良かった」と、自分と車に言い聞かせる。
スーパーとカーショップは近かったし、お盆休みは終わって翌日は休業日。時間は夕方、店はまだやっている。
私も仕事の用件は終わって、買い物済んだらあとは帰って夕飯作るだけだったから。

とりあえず、モーターはずして、ここんとこ雨降りが多いから窓を上に引き上げてもらって帰ってきた。開かずの窓。
原因は窓を動かすモーターの接触が悪くなっていたそうだ。
運転席側の窓操作のボタンがつぶれたので、部品を取り寄せてもらっている。
修理代、見積もりで約24,000円(>_<)
とりあえずで今窓は針金で引き上げられた状態だから、振動に弱く、いつ窓が下に下がって開けっ放しになるかはわからない。
扉の開閉は控え、走行も出来るだけ優しく、マンホールや段差に気をつけて走っている。

明日の午後、なおしてもらう。
ボンゴフレンディ、がんばってくれぇ~~~!


ハードだったお盆

2012-08-23 11:57:59 | 日記・エッセイ・コラム

お盆を乗り越え、昨日よみきかせの勉強会で20分の発表を無事終えて、ようやくホッと一息ついた。
こんな慌ただしいお盆は、この年まで一度も経験無かった。
ほんと!よく乗り切ったもんだと我ながら感心する。
8月から洗濯の仕事を週1回に減らして、たいていは土曜日出勤に切り替わったお陰で動けたのだとも思う。
収入面ではちょっと痛いんだけど、まぁ”時は金なり!”と思っている。

11日土曜日の夜に次女を駅に迎えに行った。
朝一番に寮を出て、18切符で1日かけて帰ってきた。
その日主人は指導している少年柔道の合宿で不在。
駅からそのままショッピング、軽く夕飯をすませてちょっとだけ楽できた(^_^)v

次の日は合宿を終えて計3人。

月曜日、2人帰ってくるので、「駅まで迎えを1回で済ませられるように連絡取り合ってね」と頼んでおいたのに!
兄に歩調を合わせるようにゆっくり帰ってきた長女を夕方駅に迎えに行く。
計4人で夕食。
長男は2日前には和歌山まで戻ってきているにもかかわらず、電車に乗ったのは最終バスが無くなる時間。遅おそにもう一度駅へ迎えに行く。

火曜日、5人揃って夕飯。
ただ、その日は地区の盆踊り大会があって役員になっていたので慌ただしくハヤシライスをかけこんで会場へそれぞれが向かった。
朝から警報が出てるややこしい天気で盆踊りは”雨天中止”となっていたからのんびり構え、昼から長男と病院に行っていたら、急遽会館の中でやることになったのが予定外。
雨でもやるとわかっていたら、長男だけで行かせたのに!ブツブツ・・・
長男の病院は、アレルギーのその後の経過を見るための検査。
7月に「14日しか居ないんです!」と言ってむりやり予約を押し込んでもらったもの。

15日、お盆。
朝から5人揃って車で大阪へ向かう。
皆が揃って出かけるのは2年半前のスキー以来だ。
目的は、私の両親の金婚式祝。
妹の住む大阪茨木のお店に招待して娘3人とその家族で祝った。
結婚記念日は10月なのだが、孫たちの予定がそれぞれあって皆が揃うのは、よりによってお盆その日しか無かったのだ(^_^;)
店の手配から段取り、お祝い品までほとんどすべて妹におまかせ状態になって申し訳なかったけれど、しゃーない、和歌山の田舎からではやれることは大阪くんだりまで家族皆で出席することが精一杯(^_^;)

上げ膳据え膳で普段食べられないお料理をいただいて、ちょっとだけ親孝行して帰ってきた。
途中、新大阪で次女を降ろす。
翌日から集中講義が有るために帰路は新幹線と特急乗り継いで長野へ戻っていった。

翌日、長男を駅まで送る。
岡山までは18切符で旅費をうかせ、そこから瀬戸大橋渉のは特急に乗って松山まで帰る。
翌日、18切符は我が家に郵送で戻ってきた。

17日、「寮は昼からしか開かないから」と言って、長女は優雅に昼過ぎに電車に乗って帰っていった。
夕飯は2人。もとのままごと生活に戻った。
と思いきや!
主人は翌日、お泊まりで飲み会に!!
一晩だけだが、のんびりと優雅な一人暮らしを楽しんだ。

さぁて、18切符を使ってちょっとだけ一人旅、夏休み気分を味わおうかな?とひそかに、ただ今計画中♪


お盆に向けて

2012-08-09 10:35:59 | 日記・エッセイ・コラム

”立秋”の声を聞いたとたん、昨日の朝は日差しは相変わらずキツイのに秋風を感じた。
夕べは扇風機にタイマーをかけて寝て、夜中には扇風機無しで朝までぐっすり寝られたのだから、ちょっとは涼しくなってきているのだろう。

今週土曜日の夕方、次女を駅まで迎えに行くのをかわきりに怒濤のような1週間がはじまる。
我が家に仏様は帰ってこないけど、お子様たちが順番に帰ってくる。

今回は15日に日帰りで大阪の私の実家に家族揃って行くための帰省ゆえ、それぞれのスケジュール調整の結果、我が家には娘たちは4泊5日、長男は3泊4日。
皆、強行軍である(^_^;)
それゆえ、5人が揃うのは40時間足らず・・・

その間に長男は病院に顔を見せに唯一の14日昼からを予約。
娘たちは必要な物の買い出しに運転手兼で連れ回してくれることだろう(^_^;)
オマケに我が家は地区の盆行事委員。
14日夜にある地区の盆踊りの準備等にあたっている

無駄なく、ぬかりないように、お盆に向けて準備に追われている。
17日朝、無事長女を送り出すまで、ドタバタ、ドタバタ