goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy

炭焼き母ちゃんの奮闘記
スローライフ・エコライフ・エンジョイライフ

天日干し

2025-05-08 19:09:24 | 炭にまつわる、いろいろ
本日、五月晴れ❣
思い立って、洗濯用(左)とお風呂用(右)の炭を洗って、天日干しした。
 
パンフやホームページでは、『こまめに天日干しすることで長持ちします』なんて書いている私。
ここのところ、かなり長いことほったらかしにしていたから、ヤバい状態になっていた
ずぼらしては、いけませんねぇ…
 
「どのくらい効果は持続しますか❓」と質問されることがある。
「売るほどあるのですが、砕けるくらいまで長いこと使い続けています」と笑ってごまかしてしまう
営業的にはダメだろうけれど、実際、我が家では、またネットに入れて今夜から使うくらいだから、正直者で、嘘は言えない

代わりに、某野球選手がズ~~ッと以前、TVで話していたことを参考にさせてもらっている。
現役時代にお風呂に入れて、体のメンテに気を使っていたとで、量や使用期間を話す。
ただし、あくまでも、プロ野球選手の話と念を押してから、
「効能を考えたら、パンフを参考に交換をしてください」とお答えしている。
 
写真だけでは伝わりにくいだろうが、水で研磨され、炭の表面はスベスベ 
この感触が好きで、交換する気になれないんだなぁ…

カイロのお陰で

2025-02-10 16:43:53 | 炭にまつわる、いろいろ
いざという時のために、寒さに慣らすよう、普段、私はカイロを使わない。
いざ❗️は『極寒❄️』と予報が出た日に、釜で仕事の場合とスキー場くらいだから、使うのは年に2~5回くらい。
なので、買うことはなく、今まで景品などで間に合わせていた。
 
今季は割と暖かくて、のんきにしていた。
昨日、箱詰めとなって大慌て
 
「釜には、火があるから暖かいでしょ」とよく言われる。
大間違いだ
いや、釜の口、10㎝くらいまで近づけば、暖はとれる 別に、ドラム缶で焚火もしている。
ドラム缶の中くらいの場所で燃えているとしたら、缶の中に手を突っ込まなければ、凍えた手を温めることはできない。
体もドラム缶に抱きつくくらいそばに寄って、ようやく熱を感じるが、なかなか温まらない。
でも、そんなことしてたら、作業は捗らないから、余程かじかんでしまった時にしかあぶりに行ってられない
手の先にぬくもりが戻ってきても、火から離れたらアッという間に元の木阿弥
これが、冬の釜場だ
 
昨日の朝、娘に「カイロ分けて❣」と頼んだ。
「好きなのをどうぞ」と、ドンと持ってきた。

仕事場で使っているのは知っていたけれど、こんなに色々買いそろえていたとは、驚きだった
 
お陰で、初めて、一度に2個使用❣
ズボンの両ポケットに入れて、寒さに耐え、なんとか1日で箱詰めを終えることができた ホッ

贅沢な水風呂

2025-01-29 15:38:23 | 炭にまつわる、いろいろ

1年くらい前に「サウナに併設する水風呂に、太くて長い備長炭をドサッと浸けこんでみたい」との問い合わせがあった。

確かに、お風呂に炭を入れると良いとは言われている。
以前、テレビドラマでもやっていて、そのことをブログで取り上げたこともあった。

 

『ふろがーる!』と炭 - enjoy

長女はテレビドラマを撮りためて、週末に見るのが休みの楽しみとなっている。先日たまたま居合わせて、雑用しながら一緒に見ていたら、興味深い内容だったので、アップする...

goo blog

 

もちろん、我が家のお風呂に炭は入れてあるが、大きめではあっても折れようがないような短い炭をゴロゴロと5~6個。
重さにして1㎏弱、洗濯ネットにまとめて入れて、浴槽に沈めている。
長い炭を入れてもなぁ…

「本来、炭は湿気に弱く、最初は長い炭でもピシッと折れていく」とはお答えした。
が、「どうしても❣」とのことで、数か月かけて集めて送らせてもらった。
その後、どんな風に使われたのか、興味あって、写メをいただいた。
 
 
贅沢な風呂だなぁ…
 
  
行ってみたい、入ってみたいところだけれど、ちょっと遠すぎる

さて、自宅のお風呂に炭を入れる場合、気を付けてほしいこと
私の大失敗談を以前のブログで紹介、お知らせしておく。

 

お風呂が・・・ - enjoy

新しい浴槽に変わって、早4週間。20年近く使われた我が家のお風呂、浴槽の最後の姿。ガムテープを張って応急処置を施した姿が何とも痛々しい(^_^;)長女が産まれた頃から...

goo blog

 

引っ越してからは浴槽が浅くなったので、団地サイズの深い風呂の時よりかは、ソ~~ッと置くようになった気がする。

 


カゴの進化

2025-01-24 12:06:44 | 炭にまつわる、いろいろ
 
カゴを編むわけ

ベッド横にぶら下げられるようにした脱衣カゴを作成考えていたのより、少し大きめに仕上がったまっ、大は小を兼ねるで、良しとしよう ホームセンターや100均で、......
 

かごを編み始めたきっかけは、炭を入れて飾るのに、どうすればよいか
試行錯誤していた時に、ちょうどクラフトバンドで編むかばんやかごが流行りだしていた。

クラフト教室へ通うわけにもいかず、編めるかどうか躊躇していたら、100均で作成キットをみつけた
鉛筆立てに使えそうなカゴのレシピつきを購入してトライ
できる
自信が持てたので、図書館で手芸本を借りてきた。

クラフトバンドは、ホームセンターの荷造りひもコーナーに売られているもので始めた。
手芸品店で売られているカラフルなのは、高価だし、炭を入れるにはシンプルな色の方が似あうと思ったからだ。

それから、かれこれ15年くらい経った。
その間に、友人が編んでいることを知った。
バンドをまとめ買いしているのに便乗させてもらうこともでき、ベージュのバンドを安く手に入れることができるようになった。
また、友人がカラフルなバンドで編んだ残りの半端物をわけてもらえるようにもなった。
お陰で、カラーのワンポイントはいったカゴも編んだ


たま~~には、こんなにカラフルな物も

白っぽい布を敷けば、炭も映えるかな


火鉢をゲット!

2024-12-21 16:26:09 | 炭にまつわる、いろいろ
先週の日曜日、娘とランチしたお店の2階に骨董品が並んでいた。
骨董品の中で、大きい火鉢が2つと、小さいのが2種類。
あるところには、有るやん

昨年投稿した『ストーブの恩恵』。
https://blog.goo.ne.jp/enjoy-mari/e/2ee05a01a318e18658e4f23a871098cc

去年、パソコンの後ろにすえた。
主人は「寝るとき寒い」と言って、夜に大きな火鉢を寝室まで運び込んで、部屋を暖かくしてから寝た。
そして、朝起きたら元に戻す…を繰り返していた。
小さい火鉢があればなぁ…と、思っていたところでの遭遇

2種類ある火鉢。1つは金製で中に灰と火箸がついて2,200円。
もう1つは、陶製。
火箸があったら便利だとは思いつつ、絵柄がある方が品があって、1,100円。
即、購入を決めた


寒々とした部屋が、炭火を入れた火鉢1つで、ほんわかと暖かくなった