goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy

炭焼き母ちゃんの奮闘記
スローライフ・エコライフ・エンジョイライフ

避難生活の大変さ

2011-09-16 13:08:45 | 日記・エッセイ・コラム

今朝7時過ぎ、とうとう雨らしい雨が降ってきた。
次女を田辺市内の高校まで車で送るのに今までより20分早く家を出た。
混雑すると聞いていた交差点を避けて大回りするルートを選んだら、10分早く到着。
帰路は洗濯の出勤を想定して時計を見ながら道を選んで走る。
対向車線がちょっと渋滞ぎみ。
10分遅ければ、この中に入るのだろう(^_^;)
仕事場には出勤時間の15分前、余裕でたどり着けることがわかった。
ただ、本降りの雨なら今朝の時間でギリギリってところだろう。
自宅まで55分。1時間仕事になってしまう・・・
チャリンコで頑張ってくれている娘様々である。

とりあえず、主人も釜場へ行けたようだ。
問題は今日の昼からである。
またまた台風の影響で雨。あぁぁ~、もう、やめてくれ!!って感じである。

でもなぁ・・・
まだ、電気も水道も復旧されてないとこあるし、電話も不通。
該当する友人、知人がいるらしいけれど、気にはなっても連絡するわけにもいかない。

4日(日曜日)朝10時頃から昼2時過ぎまで、高台にあるお寺に車ごと避難していた。
栗栖川で土砂ダムができていて鉄砲水の危険性があるために「高いところに避難せよ!」との指示が出ていたからだ。
その日は『川』でアップしたとおり、富田川の水位が尋常ではなかったから、避難するに越したことはなかった。
昼過ぎには水辺の楽校が見えるくらい水位が下がったので自宅に戻れたけれど・・・
東北で避難生活をされている人たちの大変さを思わずにはいられなかった。

20110910_32_2
お寺から自宅に戻って2時間くらいしたら電気が復旧。
水も出て、良かった良かったと喜んでいたのだが・・・
「地区の浄水器に不具合が生じたらしく、水道水が黄色く濁っているので、非常用飲料水を配布します」と放送があった。
どうりで!鍋やヤカンに入れた水が白っぽかったわけだ(^_^;)
風呂の水も、掃除し忘れたからだろうか・・・?なんてのんきにいた私。
濁り水でお茶を沸かし、味噌汁つくって米を炊いていた。
家族皆、お腹壊すこともなく、丈夫な人たちで助かっている。

1件に6L入りが2本。
我が家でせいぜい1日分てところだろう。
あとは主人に釜場で沢の水をくんできてもらい、濾して炭を入れて沸かして使った。
風呂はそのまま水道水を使う。出るだけマシ!ありがたいもんだ。
3,4日ほどで浄化機能は良くなったらしく、今は普通に水道水を使っているけれど、感謝感謝。
電気、水道はあって当たり前のようになっている。

たった数時間の避難生活、たった数日の給水。
ただそれだけで不安に駆られ、不便に思う。
とてもじゃぁないけれど、不平不満は言えない。
東北の人たちはすでに半年以上もこんな不便な生活を続けておられる。
今回の雨で田辺、新宮の知人は避難をしているのだろう。
先が見えない今の状況。
どうか、1日も早く!平穏な生活が取り戻せますように・・・