先週末、人間ドックの結果が送られてきた。
5年前は、「年齢の割にきれいな血です」と保健師さんからほめられたのに・・・
再検査とまではいかないものの、ポツリポツリと正常値から抜け出す項目が出てきている。
そして今回はドックでしか診ない項目で7年前は要観察だったのが、とうとうひっかかってしまった。
今のところ自覚症状はないが、今日精密検査を受診してきた。
血液と尿検査。手足等のレントゲンとエコー検査をした。
先週末、人間ドックの結果が送られてきた。
5年前は、「年齢の割にきれいな血です」と保健師さんからほめられたのに・・・
再検査とまではいかないものの、ポツリポツリと正常値から抜け出す項目が出てきている。
そして今回はドックでしか診ない項目で7年前は要観察だったのが、とうとうひっかかってしまった。
今のところ自覚症状はないが、今日精密検査を受診してきた。
血液と尿検査。手足等のレントゲンとエコー検査をした。
長女が運動不足とダイエット、趣味探しなどなど、雑多な理由で思いついたのは”ヨガ”。
そこで、facebookで友人がアップしていたのを紹介。
私が気になったのは、いちがんさんのお弁当。
お豆腐を食材にしてどんなおかずが出るんだろうか? 食べてみたい!
そんな矢先に、私より4つ年上の友人Oさんがヨガを始めて「まだ3回やけど、いいわよ」って教えてくれた。
こんなタイミングは何かの思し召しかもしれない。
思惑は違うものの、とりあえず二人で申し込んで、体験してきた。
10分くらい前に到着。
ヨガマットの上に座って待っている間、インドを思わせるBGMだけでゆったりとした心持ちになっていた。
いざ始まって、未経験は11人中私たち親子だけ。ちょっと焦ったけど、ゆっくりと姿勢からそれぞれの意味まで丁寧に説明してくれたからなんてことなかった。
「ちゃくら」という言葉には”ナルト”を思い出して懐かしい感じがした。
おでこのチャクラに集中したら、一瞬だけど不思議なものを感じた。修行を積めば、もっと見える、感じられるようになるのかな?
・・・とここまで書いて、早3週間が経ってしまっている(^_^;)
しゃぁないから、手短に報告することにする。
私が気になっていた”豆腐弁当”。
ヨガをした後すぐに食べたら吸収良くなるから、1時間くらい経ってから食事する方がいいらしい。
と言われながらも、終わってすぐに弁当が届いたので、皆でおしゃべりしながら、サッサと食べ始めてしまった。
豆腐の野菜あんかけ、豆腐バーグ、豆腐とミンチをつみれ状にして唐揚げ風になったもの、サラダ風にグラタン風・・・こんなにアレンジできるなんて!驚きであり来て良かった~~(^_^)v
デザートに揚げたての豆腐ドーナツとコーヒーまでついてきた
ヨガ体験後2週間くらい、腰と膝の調子はとても良かった。
やっぱ体にいいんだろうなぁ・・・
先日、”ガッテン”で「瞑想はいい!」と言っていた。
今日は今日でラジオで若旦那が「ヨガをやっている」と言っていた。歌を歌うのに、体幹にいいらしい。
たった1回の体験でしかないけど、確かに体に脳に良いような気はする。
そんなこんなでのんびりしていたら、なぜか?! 主人が週1回、3ヶ月間のヨガスクールに通い始めた。
娘ではなく主人がである。
目的は体が硬くなってきたから・・・だそうだけど、はてさて結果はいかに? とりあえず、主人の様子を効果があるかどうかを見てみようと思う。
私は30代後半からは毎年、健診を受けている。
先日、今年の結果が送られてきた。内容はいまいち 梅仕事の1ヶ月で数kg体重増加が多いに関係有るとの自己診断。
晩秋には最低でも体重をもとの数値まで戻して(あわよくば、更にもう1~2kg減ってほしい)血液検査を受けようと考えている。
忘れもしない4年前、保健師さんから「この年齢で血液検査に何も引っかかっていない人はあなたくらいです」とお褒めいただいた。
その事実に驚いて、理由を聞いたら、女性は中性脂肪や貧血が多いらしい。
快くしていたのに、その翌年、中性脂肪に”H”の印がついていてビックリ!!
ひっくり返して、もう一度あらためて見て、さらに他の結果を見てもう一度穴の開くほど見ていろいろ思い当たる節を考えて、考えて・・・ようやく気づいた。
健診は7月の第1週目の日曜日。
要するに、梅仕事を終えて1週間足らずで採った血。
おやつに出されたパンやジュースをいっぱい食べて飲んだ結果である。
それまでは梅の前だったり、終わって少し間があいてからの健診日だったから出ていなかったのか?
翌年、梅仕事の際おやつには要注意しながら働いて、そのあと健診を受けた。
結果、中性脂肪は押さえられたものの・・・そしてそれ以降、検査結果はちょっとずついろんなところで健康のボーダーラインを割る箇所がでてきている
今年は過去最低の結果だった
梅の出荷時間の加減もあって食べる時間が例年以上に不規則だったのと、年齢だろう。
確実に代謝が悪くなってきているのではないかと推測する。
結果と推測はさておいて、”血管いきいき講座”の案内も同封されていた。
昨年も入っていたけれど、先約があってはなから申し込みせずにほっておいた。
今年も無理かと思っていたが、当日釜の仕事が入らなかったので申し込みはとっくに過ぎていたけれど朝一に役場に電話で参加可能か尋ねた。
昼からの講座、行ってみたら参加者は10人足らず。
講師の先生は・・・予想通り管理栄養士のOさん。受付をすませたら、席にカバンをおいて真っ直ぐOさんにご挨拶に行った。
地区の栄養士の仕事から離れてかれこれ10年以上経っている。4年くらい前に大阪行きの電車の中で会って以来の近況報告をした。
さて講座では、自分の状況とは別に、健診において重視されている点や最近の傾向とかがかいま見えたような・・・とても勉強になった。
だいたい”eーGFR”って初耳で、よくよく見たら昨年より数値化されて表示してある。
何じゃぁ、こりゃぁ?! 正常値は? ゲッ 私、高いやん
挙動不審になっていたら、すかさずOさんにみつかってしまった
腎臓のバロメーターだそうで、人工透析患者の増加傾向によって医療費がかさむため、予防、啓蒙啓発の講座でもあったようだ。
まるで私のためにあったような・・・
幸い私のeーGFR数値はまだまだ低い方ではあるけれど、用心、用心に超したことはない。
数年前までは、メタボや糖尿病が重視されていたはずだけど、日夜進化していってるんだなぁ・・・としみじみ思った。
講座の最後は、各自で改善目標を書いて、保健師さんと栄養士さんから「また来年も健診を受けて下さい」だった。
私の改善目標は【アルコールの飲み方を工夫してみる】とした。
「おいしく、楽しく、一生飲める」ってのが、私のモットーであり、指導でも再三口にしてきた言葉であるからね
食欲の秋がやってくる 自分自身への指導結果、上手くいきます様に・・・
先月約20日間、恒例の梅採りと選果、ラッキョ切りの手伝いをした。
10時頃選果の前と、出荷を終えて3時頃の2回休憩時間がある。
菓子パン1~2個と缶ジュースかスポーツ飲料を350ccくらいをほぼ毎回いただいていた。
何せ、同世代の友人知人でもしたがらないハードな仕事。午前中だけで汗ふきにタオル4~5枚は使う日々。
おまけに朝食はかけこみで、10時頃にはお腹ペコペコだから、はいる入る(*^_^*)
仕事を終えた7月、体重は案の定、5月末に比べて500g増加。
「まっ、こんなもんでしょう!」 と私はだいたい自覚していた。
それでも一月ぶりに会った友人は「やせたやろ!?」って聞いてくれるくらい、見かけはやつれていたのだろう(^_^;)
いや!! 自覚は足りなかった!!
何となく嫌な予感がして、数日後に体脂肪率を測った。
ウッソーーーッ?!!!
ナント! 10%アップ!!
5月末には見かけの割に体脂肪率だけはあとちょっとで”やせ”の領域に入ろうかというくらいだったのに・・・(>_<) あり得ん!!
それから10日。
体重はほとんど変化無いが、体脂肪率は5%ほど下がった。
ソフトバレーにインディアカも復活したし、おやつタイムは無くなった。その結果だろう。
我が身を持って実験した結果だ。
重労働とは言われているが、昔の人たちに比べたら機械とかも使っていてさほど”重”ではないのかもしれない。
強いて言えば、普段の生活自体が”普通”と思っているのは間違いで全体に労働、運動量は少なすぎるのかもしれない。だから「一日一万歩歩きなさい」なんて指導が必要なのだろう。
そしてもう1点。
おやつが高カロリーなのだろう。
昔ならおやつと言っても”塩味のきいたおにぎりとお茶” が定番だったのだろうけれど、甘い菓子パンとジュースでは体脂肪率が上がっても当たり前だろう。
数年前、梅農家で中性脂肪の高い人たちに栄養指導したことがある。
「重労働はわかるけど、おやつは控えて、ジュースの代わりにお茶、缶コーヒー飲むなら自分でインスタントコーヒーを砂糖抜きでポットに入れて仕事しなさい」と言った。
まさしく、正解!!
今なら声を大にして言えるゾ!
来年は3時の菓子パンとジュースをやめてみよう。
どんな結果が出るか?! ムッチャ楽しみ(^_^)
今日、次女の3日間にわたる2学期末の試験が終わった。
今回は今まで子ども3人の約6年間、更に私の学生時代を含めても初めての経験。
次女は、先週末土曜に体調をくずし、日曜は丸1日食欲も無く、こんこんと寝て過ごした。追い込みの2日間、何も勉強しないまま試験に挑んだ。
まぁ、次女の場合、今までの定期考査でも大して勉強してはいなかったけど、さすがに体調も今一の状態で受けたので、結果は惨憺たるもの、ちょっとショックのようだ。
1日目は、他のクラスメートにうつしても悪いので、別室で受けた。
ただ、驚いたことに我が子だけでなく、もう1人、そのような申し出をしてきた子が居たこと。更に7名欠席。インフルエンザと診断された子が大半だったようだ。
季節、到来。
よりによって、試験日にならなくてもよいのに・・・
ただ、中3生。
考え方によっては、この時期で良かったのかも・・・?
これから3月本番に向けて、体調管理に気遣うようになって、ちょうど良かったかもしれない。
さて、我が子は・・・
日曜こそ、ちょっと熱があったかもしれないが、3日間はのどが痛く声が出にくいのと咳のみ。
この特効薬には”かりん”が1番なのだけど・・・
私なら、寝酒に一杯、”かりん酒”をお湯で割ったものをグッと飲んでサッサと寝れば完璧!
さすがにそれをさせるわけにもいかず、何かいい手は無いものか考えていたら・・・白湯をよく飲んだくらいだから、のどが乾燥してひりつくのだろう。
「暖かい飲み物」というリクエストに紅茶をいれることになった。
紅茶に”カリン酒”をちょっと垂らして砂糖を入れたら、飲んでくれた。
そのあとこんこんと寝て、目をさましたら、少し調子よくなったみたい。(しめた!)
私の場合、風邪と言えば一番にノドに来るタイプで、”しそ酒”や”アロエ酒”などいろいろ飲んできたが、”カリン酒”は効き目バツグンだ。
この”カリン酒”、もう5年くらい前になるだろうか?
引っ越す寸前の友人を訪ねた際にいただいた”かりん”を漬けた物。
あとわずかしかなく、大切に飲んでいる。
今年こそは、新しく漬けなければ!と思っていたところ、長男がボランティアで行った公園で収穫された”かりん”をゲット! コンテナいっぱいに入っていて、「ご自由にお取り下さい」とレシピと一緒に置いてあった。
喜々として、5,6個、もらって帰ってきた。
まずは、お湯でこするように洗って、2,3日置いて、表面に蜜のような物が出てくるのを待つそうだ。
そのあと、1~3㎝巾に切って、保存ビンに入れ漬け込む。
かりん1kgに対して、氷砂糖100g、ホワイトリカー1.8リットル。
1ヶ月後から飲め、実は1年後に取り出す。
できるだけ”カリン酒”の出番が少なくて済みますように・・・
体調バッチリ!でこの冬を乗り切りたいものだ。