goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy

炭焼き母ちゃんの奮闘記
スローライフ・エコライフ・エンジョイライフ

肩こり解消法

2006-12-23 15:44:41 | 健康・病気

お陰様で鍼による”とどめの1発”で、肩こりはみごと!解消された。
我ながら、「ナント単純なのだろうか?!」と呆れている。
アレルギーの方は、ストレスをかけないよう、貯めないようにマインドコントロールを心がけている。

読者のKさんが、「どこの接骨院ですか?」 と聞かれ、通り道だし、教えはしたけれど・・・
(これって、アフィリエイトになんないかなぁ・・・?)
できれば、アネムさんのフィットネス、もしくは体を動かす何かをお勧めしたい。

私は自慢ではないが中学生の頃から、肩こりを経験しているし、血流が悪いという診断書付き。
それだけに、良かれと言われているものは、出来る範囲で取り入れてきている。

普段はスポーツ選手らがよくしているチタンをはめている。首にしたいところだが、皮膚が受け入れそうにないので、腕しかも片腕だとバランス悪いので、両腕にしている。
パソコンや事務、車の運転時には離せない、大事な物である。

釜場の灰出しや箱詰め作業の時は、汚れるのでチタンはしない。
その代わり、”たすきがけ”をしている。
以前NHKの「日本人の質問」という番組で紹介されていて、早速古シーツをひも状に切ってミシン掛けし、やってみたら効果有り!!
家事労働に最適で、腕の重みを軽くして、楽になるのだが、ちょっと人が来たら何事かと思われそうで、釜の仕事の時だけにしている。

ソフトエアロビも経験したけれど、一人でやるにはかなり無理がある。
その点、いつでもどこでも出来そうなのが太極拳。習いに行って、型を覚えるまではちょっと大変だけど、気持ちが静まり、スローな動きで肩が楽になる。
公民館で無料で3~4年、待ち時間を利用して習っただけなので今では我流なんてもんではないけれど、事務の合間などに”太極拳もどき”で血流を促している。

ストレッチや何かスポーツ。歩くだけでもいいと思う。
私の場合、体育館でインディアカとソフトバレーの2つに所属。動くだけでなく、友人としゃべって、笑ってるのがストレス解消のおまけ付き。

こうしてみると、お金はかけてるつもりないけれど・・・かなり時間は割いてきたかも?
鍼に行くくらいなら、フィットネスに時間とお金をかけた方が、より健康的だなぁと思う。
機会あれば、是非フィットネスを経験してみようと思う。

さて、鍼をすすめてくれた友人に、昨日結果報告に行ったら・・・
「私も鍼に行きたいんだけど、時間がねぇ・・・」
「太極拳に週末はテニスやってて、どうして肩こるんよ?」
「ダンナに内緒でボクセサイズ始めてん。 40過ぎて、腹筋やスコワットやってみー?1週間、体ボロボロやでー」
「・・・・・」 唖然・・・

最近、空手や柔道、ボクセサイズなどを始める主婦が増えてきたそうだ。
何度か誘われたことはあるけれど・・・娘の反対もあって、今のところやる気はない。
それはそれでいいことだろうけれど、スポーツとは言っても、健康や体のためには ”ほどほど” が肝心なようだ。


とどめの1発!!

2006-12-14 15:27:23 | 健康・病気

土日を境に少しずつ間隔をおいて通っていた接骨院。
今日、3日ぶりに電気をあててもらい、腰を引っ張ったあと、もんでもらっている時に先生と何気なく交わした会話。
「友人から鍼してみたら?って言われたんだけど・・・どんなもんなんですか?」
「人それぞれですが、やってみますか?」

てなわけで、アッという間に肩と首の上部に計4本の鍼がさされ、電気が流れてきた。

あっ、そこそこ! う、う~~気持ち、い~~い~
まさに肩をもんでもらっていて、そこ!って言いたいそのピンポイントの体の中の部分をたたいてくれている・・・そんな感じ♪
それにしても、その部分はまるで岩盤のように堅いイメージで、そこをトントントンと小刻みに電気がたたいてくれる、それが気持ちよくて、気持ちよくて。

知らず知らずに、軽い眠りに落ちたようだ。
「最初だから、こんなもんで終わっときましょうか?」と言って、目を覚ました。

鍼がはずされて、首を引っ張ってもらい、ボキボキッとならしてもらって、治療終了。

帰路、肩を触ってビックリ!!
無い?! 無い、無い!!
いつもなら在るはずの、しこりのような、肩の奥深いところの凝りが感じない。

鍼治療が”とどめの1発!!” となってくれるだろうか? 
どうか、肩凝りから解消されますよーに!


アロエ化粧水

2006-11-29 11:59:23 | 健康・病気

タイトルに「乾燥肌」とつけたら、トラバがしっかりついてきた。
これで悩んでいる人が結構いるんだなぁと思った。

1つ、化粧水でトラバが張られていたのだが、相手の方には悪いが消させてもらった。
理由は、私の乾燥肌はただそれだけでなく、物心ついた頃からつきあっているアトピーの症状でもあるため、既製の化粧水の宣伝になるようなトラバにはご遠慮願ったのだ。

アトピーは症状も薬の効果も十人十色。千差万別である。
我が家も主人をのぞく4人、遺伝されたものであり、同じ様な生活環境であるはずなのに、みごとに!4人4様の個性的なアレルギー症状を出して悩ませてくれている。

前置きが長くなったが、使い始めて3~4年、お勧めの自家製「アロエ化粧水」について。
アロエを焼酎(ホワイトリカー)に1ヶ月以上、漬け込んだもの。
分量などあまり細かいことは気にせずに、アロエも品種にこだわらず、成分が出たら良し!程度に気楽に作った化粧水。

保存ビン。最初、試しで作ったときはコーヒーの空き瓶だった。
とにかく、ビンはよく洗って乾燥したものを使う。
アロエは洗って、トゲを切り落とし、適当な大きさに切ってビンに入れる。できるだけ断面を多くしたら、それだけ成分が出るかな?(私のちょっとケチな考え)
それに焼酎を注ぎ、1ヶ月後から使用開始。
濾してペットボトルや、100均のボトルに移し入れると使いやすい。

もともと焼酎であるため、塗った瞬間フワァーっとするが、蒸発と浸透がとても早い。
傷があると、飛び上がるくらいムチャクチャしみるけれど、それはほんの一瞬!
夏、主人は釜入れで”股ずれ”をよく起こす。その治療にこれはとてもよく効く。
それこそ、塗った瞬間、飛び上がらんばかりに叫ぶけど、1日もしたら、ケロッと治っている。”あせも”にしても・・・
もちろん、冬場の乾燥肌に。お風呂上がりに化粧水として。

私の実家でも、少し分けてあげたら、その後マメに作って使っているようだ。
アロエは俗名「医者要らず」。無添加の化粧水。お試しあれ。
ただし、長女だけは、これと相性が悪い。それこそ、。個性としようか?


乾燥肌と肩こり

2006-11-27 17:46:56 | 健康・病気

更に”乾燥肌”について。ブログに投稿後、更に悪化してしまった。

数日後、症状を再確認すると、ひどいのは首から上と両腕のみ。それで原因が判明した。
天候のせいも少しはあるかもしれないが、第1の原因は「肩こり」にあると確信をもった。
そう思って、肩をさすると、痛いなんてものではない。パンパンにこっていた。

体育館で週2回汗を流し、日々肉体労働者と称して体は動かしていたけれど、疲れはたまっているは、その上車の運転、パソコンは毎日のようにしていたから、知らず知らずのうちに、ここまで凝りに凝ってしまったのだろう。

わかってからと言うもの、家で手のすいてそうな者をみつけては、肩をつきつけて「もんでくださーい」とお願いする。お陰で幾分マシになった。
とは言ってもまだまだカチカチ。
首を後ろに反らしてみると、痛いは、思ってるほど反れてない。
それでも皮膚の症状は、ピーク時に比べると快復しているように思う。

自分でも信号待ちなどで、ストレッチを心がけてやるようにしている。

何とかして、1日も早くこの状況から脱却しないと・・・先生も走る”師走”が目の前まできている。 肩こりよ、飛んでけーー!!
炭焼き母ちゃんもがんばって走るぞ!!


あせもと木酢液

2006-08-21 14:55:32 | 健康・病気

私は物心ついた頃から、アレルギー体質で、皮膚が弱く、アトピーに悩まされてきた。

今年はここ数年味わったこともないくらい全身の”あせも”に苦しんでいる。いい年したおばさんだけど、いまだに毎年夏になると”あせも”ができるのだ。

7月の長雨で幾分涼しかった分、急な猛暑に体がついていけなかったようで、1日に2~4回シャワーを浴びる毎日だが、8月の上旬は最悪の状態だった。

ちょうどお盆前に「木酢液は何に使うのか?」というお客さんからの問い合わせがあって、いろいろ資料をひろいだしていた。ふと思いあたることがあって、実行に移した。これがテキメン!!あれだけ苦しんでいた”あせも”が2日目には良好な状態になりはじめた。

我が家は夏はシャワーのみで、浴槽は使わない。ただ、皆それぞれ何回も浴びるので、夏場の水道代は普段の倍額くらい。バカにならないけれど、なんせ汗かき家族だから仕方ないとあきらめている。 相変わらず、こまめにシャワーは浴びるのだが、そのあと、浴槽に少しだけぬるま湯を貯め、木酢液をちょっとだけ垂らす。その中に全身を浸けてから出ることにした。1日に2~5回、浴槽の中は冷たい水になっているけれど、全身に掛けるようにした。これが効を奏したようだ。

木酢液はアトピーに効くと言われることがあるけれど、これだけ効いたのにはビックリだった。普段のお風呂には炭を入れていて、調子の悪いときには木酢液をプラスする程度で、”効く”実感は持っていなかった。灯台もと暗しというけれど、まさにその通りかも?

とにかく、アセモとおさらばできた!!残暑をのりきろうと思う。