ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第7回・中沢けい「入江を越えて」その⑥

2016-04-30 | 戦後短篇小説再発見
 以前にぼくは、いまどきの女性作家がいまどきの女子高生を主人公にして書いた小説をまとめて読んだことがある。そのことはこの連載の「その③」でも述べた。
 直接のきっかけは、どうせ下らねえだろうとバカにして放りっぱなしにしていた綿矢りさの『蹴りたい背中』をほぼ10年遅れくらいで読んでみたところ、これがたいそう面白かったからである。JK小説。そこにはこれまで自分が踏み込んだことのない豊かな領土が広がっているように思えた。まあ、女子高生の世界なんだから、踏み込んだことなくて当たり前だけど。自分が男子高生だった頃にすら、縁遠い世界だったもんなあ。
 しかし思えば、近代日本文学の聖典のひとつ樋口一葉の『たけくらべ』だって、当時のティーンエイジャーの恋愛沙汰を扱ったものだ。そう考えていくと、これは意外とブンガクの本流に属するジャンルなのかもしれない。
 そうやって出会った作品の一つに、遠野りりこ『マンゴスチンの恋人』がある。書かれたのは2000年代の後半だ。その小学館文庫版9ページにこんな一節が見える。
 「わたしの通う男女共学の公立学校には、生々しい恋愛話や性と恋の思念が墓場の浮遊霊のように活発に飛び交っている。身体ばかりが大人になった男女が同じ檻の中に入れられているのだから盛(さか)るなという方が無茶なのだろうと、その集団の一員でありながらわたしは他人事のように考える。」
 オカルトっぽい発想に、そこはかとないユーモアを交えて(「霊が活発」という表現はユーモラスといっていいだろう)女子高生らしさを醸し出しながら、「教室」というおかしな空間をリアルに捉えた一節だと思うが、ここでいう「生々しい恋愛話」は、中沢けいの「入江を越えて」にはまったくない。「入江を越えて」にかぎらず、「海を感じる時」にはじまる一連の作品において、ヒロインの女の子が同性の友達と、恋愛話や、まして性の話に興じるシーンは出てこない。そんな余裕は見受けられぬし、いやそもそも、同性の親しい友人ってものが登場していたかどうか。
 それは初期中沢文学における欠落といえるものだったとも思う。そのせいか、中沢さんはこのあと「女ともだち」という作品を発表する。タイトルどおり、ヒロインと女ともだち(それも二人)との交友を綴った中編である。そこでのヒロインは、一回り成長した感じで、もうそんなに切羽詰まってはいない。
 「入江を越えて」には、田元まり子という同性のクラスメートが出てくるのだけれど、この子は上田秀雄というクラスメートと付き合っており、おそらく体の関係もある。しかし、ヒロインたる塚田苑枝は彼女のことを微かな羨望(たぶん)と僅かな嫌悪(たぶん)をもって見ているだけで、カレシの話なんぞしないのである。
 明らかにそこには一定の距離感がある。塚田苑枝は、少なくとも性的な事柄に関して、「マンゴスチンの恋人」に出てくる女子たちに比べて遥かに無口で、頑なだ。その頑なさは、中沢けいという作家個人の資質というより、やはり80年代初頭という時代の制約なのだと思う。20年という歳月は、学校という空間における女生徒どうしの関係性にも、それなりの変容をもたらしたということだろう。
 身もふたもない言いようをすれば、「入江を越えて」のヒロインは、異性と体をふれあわせるという行為、異性を抱き、異性に抱かれるという行為にばくぜんとした憧れを持っていただけで、しかもその感情は、ナルシズム(自己愛)の柔らかな延長なのだった。相手が誰でもいいわけではないが、どうしても広野稔でなければいけない、というほどでもない。言い換えると、そこにはいわゆる「愛」はなかった。
 だから、ぎこちない初体験を済ませてしまうと(それは稔にとっても初体験だったと思われる)、後には妙にしらじらとした、索漠たる時間がおとずれる。これは前回の最後に引用したくだりのあとに続くシーンである。


 突然身体を突き離され、苑枝は何が起ったのか解らぬまま、自分の不格好な肢体にあわてふためいて、身を起した。稔はといえば裸体のままかしこまって、両手を膝の間に入れている。ちらりと腰のあたりがのぞいたが、稔は故意にか偶然か両腕でかくしてしまった。ふたりが離れたままではうすみっともなく感じられて、苑枝はそっと稔に近づくと、彼は小声でだいじょうぶだったかなと聞く。苑枝には何を意味してそう聞くのか解らなかった。けれども、うんうんとうなずいた。羽をむしり取られた鳥に似た稔の姿を見ていたくなかったし、自分自身の丸裸も晒したくなかった。


 あの目くるめく陶酔の描写と読み比べていただきたい。バタイユ的とも呼びたい高揚の瞬間を象徴的にとらえたあの一節に比べて、「現実」に立ち返ったあとのこの寒々しさはどうだろう。このあと苑枝はとりつくろうように鼻先を稔のわきに押しつけ、瞼を閉じ、手さぐりで稔の瞼も閉じさせて、添い寝の姿勢でしずかに眠りにつくのだけれど、それでもこの寒々しさが払拭できたわけではない。ふたりの心が交わることはなかったのである。
 それにしても、稔くんのほうは性交に際してけっこう気を使っていると思うのだが、「だいじょうぶだったかな」と訊かれて「何を意味してそう聞くのか解らなかった」という彼女の無知には呆れてしまう。初心(うぶ)というより幼いのだ。彼女の頑なさ、硬さ、言葉数の少なさに加えて、幼さもまた、この作品を成り立たせる要素のひとつである。
 前回も書いたが、みんなの手前、朝早いうちに苑枝はいったん最寄り駅まで戻らなければならない。稔がオートバイで送ってくれる。その道中、「足を出すな、ばか、しっかり掴まれ」という彼のえらそうな口調に反発をおぼえ、県道へ出たところで、ここから先はバスで行くと言って、彼女はバイクから降りてしまう。「一度くらい寝たからって、“オレの女”みたいな顔しないでよね」というような台詞をドラマかなにかで何回か聞いた気がするが、まあ、そんな感じなんだろうか。
 そのあとは、「合宿の間じゅう苑枝はなるべく稔をさけていた。稔の方もしいて苑枝に近づくことはなかった。」という按配で、どうにも気まずい。そして作品のラストまで、二人はずっとそのままである。
 三日間の合宿が終わったあと(ところでこれってなんの合宿だったんだろう。図書部の合宿って……いまひとつ必然性がわからない)、帰りの電車の車窓から、あの入江をひとり眺める苑枝。その目に映る情景は、行きの車窓から眺めたそれとコントラストをなしてこれまた見事なものである。


 同じ一本の線路をひとりで反対方向にたどった時から三日しか過ぎていないのに、海の色は鈍り始めている。気温が冷えるより先に、海水は夏の活力を失い鈍い色になる。水を温める力のなくなった光が、おだやかな海面を滑っていた。


 「夏の活力を失い鈍い色にな」っているのが、いまの苑枝自身のこころであり、また、苑枝と稔との関係性でもあることはいうまでもない。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。