
ニュースな現場のドキュメンタリーなのに、
なんと静かで美しいのだろう・・・!

**********************
「海は燃えている」75点★★★★




**********************
アフリカ大陸に近い
イタリア最南端の島、ランペドゥーサ島。



人口5500人の小さな島に
アフリカや中東から毎年5万人もの難民たちが海を渡って押し寄せている。

「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」の
ジャンフランコ・ロージ監督が
その島にカメラを向けたドキュメンタリーです。

アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされ
最有力ともされています。



「ローマ~」を知っている方は
「なるほど」と思うかもしれませんが、
普通に
「難民問題を描いたドキュメンタリー」と思って見ると
きっと想像を裏切ると思うんです。

ニュースっぽさやセンセーショナリズムはゼロ。

本当に驚くほど静かな作品なんです。
しかも詩的というか、美しいくらい。


映画のほとんどは島に暮らす
12歳のサムエレ少年の日常を写していて

野山を駆けまわって遊び


屈託のない少年のキラキラとした日々。



少年の家族の食卓や、ふだんの暮らし。
そんなひとつひとつのシーンは、
まるでアキ・カウリスマキ映画の一コマにも見えるほどで

そんな島の人々暮らしを縦糸に
難民を乗せた船からひっきりなしに鳴るSOS信号や

海上で保護され、島のセンターに移され身体検査を受ける
難民の映像が挟まるんです。

その対比、つながり。
その手法が、見事に響く。

そして、ここで起きている問題に、目を向けさせるんですね。

そこでいま起きていることを知らせるために
こんな方法があるんだなと
思わせてくれる映画でした。


来週2/14(火)にアップされる
通販生活web「今週の読み物」で(現在は「息の跡」(2/18公開)小森はるか監督インタビューになっております)
ジャンフランコ・ロージ監督にインタビューをさせていただきました。
この映画の意図するところ
じっくり聞いておりますので
映画と合わせて、ぜひ!

★2/11(土)からBunkamura ル・シネマほか全国順次公開。
「海は燃えている」公式サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます