goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美ロングステイ

奄美の自然の中でロングステイのできるペンションを作りました。毎日のできごとを紹介していきます。

イソヒヨドリのヒナたちの様子

2013-06-02 20:00:46 | 奄美の自然
今我が家の軒先ではイソヒヨドリが子育ての最中である。
毎日せっせと親鳥が虫を捕まえては巣にいるひな鳥に運んでいる。
いつもピーピー鳴いているが、餌をくわえた親鳥が屋根に舞い降りるパタンという音が聞こえると
その声は一層大きくなりほとんど騒音の域に達する。
「かまびすしい」というまだ自分では使ったことのない日本語が頭に浮かんでくる。





あまりうるさいので巣を覗いてみる
どうもひなは3羽のようだ
以前よりは見られるようになってきているが、はっきりいってまだグロテスクだ





数日後気になってまたカメラを穴から差し込んでみる
かなり羽がはえ揃っているようだ
あれだけ親鳥が交代でひっきりなしに餌を与えているのだから、大きくもなるだろう
時間を計ってみると2分ごとに餌を運んでいた。
父と母とが交互に運んでいるようだが、それにしても忙しそうだ





ある時戸を開けて外に出ようとしたときにふと足元をみると、なんとひな鳥が隅でうずくまっている
巣から落っこちてしまったらしい
以前見たテレビのドキュメント番組で、巣から落ちたひなはもう助からないといっていたのを
思い出して憂鬱な気分になってしまう






だまって見捨てるわけにもいかず、畑に出てバッタをつかまえて割り箸でつまんでくちばしの
近くに差し出してみるが、食べるはずもない
動物に詳しい知り合いに対処を相談すると、猫やカラスに襲われる心配がなくて親鳥に見える場所
に置いておけば、親が餌を運んでそのまま育ててくれることもあるとのことだった
早速巣のそばに置くためにカゴに入れようとしたのだが、このひな鳥すでに歩くことはできていて
カゴにいれてもすぐに逃げ出し、フンを撒き散らしながらそこらじゅうを走り回る
しょうがないのでまた捕まえて巣の中に押し込んでおいた
考えてみると最初からそうすればよかっただけの話なのかもしれない




イソヒヨドリが我が家の軒で子育て

2013-05-27 20:00:05 | 奄美の自然
しばらく前からイソヒヨドリがやたらと我が家のテラスの梁にとまってさえずっているのに気が
ついていた。
そのうちワラをくわえてくるようになってきた。
そしてまた少しすると頭の上からピーピーとひな鳥が鳴く声が聞こえるようになった。
そしてそれが日を増すごとに大きくなっていった





どこだろうといろいろ探してみるとどうもテラスの屋根の下、食堂の出入り口の上から聞こえて
くるようだ
なるほどここだったら雨風の影響も少なく快適に子育てができるだろう
それにしてもずいぶん大胆な場所に巣を作ったものだ





はしごをかけて驚かさないよう、そうっとすきまからカメラをいれて撮影してみた
いるいる
もう卵から孵ってずいぶん大きくなっているようだ





カメラの角度をかえて再度写してみる
2羽の姿が写っていた
さえずりのやかましさからみてもっといるはずだ
なにせ小さなすきまからカメラを入れて勘でシャッターを押しているのでなかなか巣全体を撮る
ことができない





再度トライ
ようやく巣を写真の真ん中にとらえることができた
これではよくわからないが4,5匹はいるのだろうか
親鳥を刺激して巣を放棄してしまうと困るのでそうそうに撮影会は終了
それにしてもこの時期のひな鳥というのは全然可愛さというものがない
正直苦手ですらある
でももう少しして羽が生え揃うと愛嬌もでてくるだろう
その日がくるのを待ちながら、絶えずピーピーさえずっているやかましさに耐えていこう




引き潮の土盛海岸

2013-04-25 20:00:38 | 奄美の自然
土盛海岸はさんごの浅い海が広がる遠浅の浜である。
満月と新月の大潮の日の干潮時には潮が大きく引き、遠くのさんご礁の先端まで歩いていくことが
できる。
だから地元の人たちは大潮の日は海岸に出て、さんごの先端から釣りをしたり貝などをとったり
している






ある日たまたま浜に行ったら大潮の干潮の時間帯だった
さんごがむき出しになっている
なにかちょっと雰囲気がおどろおどろしいのは、まだ海のなかにアオサが残っていて緑色になって
いるためだろうか
そういえば今年はアオサ採りに出かけるのを忘れていた





普段はこんな感じである




いつもは海の中にある子守岩もむき出しのさんごの中で見ると違う岩のように感じる
この岩は他にもいろんな名前を持っていて、土盛集落でも人によって呼び方が違う
どんな名前だったがど忘れしてしまったが、普通は子守岩とは呼ばれていない




その岩の後方に小さな潮溜まりがある
潮が満ちているときはわかりづらいのだが、ここでなら足もとを気にせずに泳ぐことが出来る





さんごのない場所もあるが、このような場所は時間により潮の流れが強くなっていて沖まで流され
てしまう恐れがある
このあたりで小さなお子さんを連れて海水浴をする場合は、地元の人に危ない箇所を教わってから
泳ぐことをおすすめする




奄美の海がきれいだ

2013-03-17 20:00:28 | 奄美の自然
奄美では暖かな日が続いている。
なにより毎日天気がよい。
毎年この時期は天候が安定して晴天が多い。
先日も朝からお日様が機嫌よく浜を照らしていた
「すっかり春ですねえ」などと近所の人たちと挨拶をしていたものだった




しかし海岸に立っていると白い砂浜からの照り返しがやたら強く感じる
歩いていると汗がにじみでてくる
後で気温を調べてみたらこの日の最高気温が27度であった





春どころではない
3月上旬でもう夏の陽気だ
海の色も冬のころのものとは明らかに変わってきている





波打ち際に寄ってみると水が透明で本当にきれいだ
もうこのまま飛び込んで泳げそうな気すらしてくる
このまままっしぐらに夏に突入してほしいものだ
そうそううまくはいかないのだろうけど


晴れた日の奄美の海

2013-02-24 20:00:50 | 奄美の自然
朝から気持ちのいい青空が広がっていたある日、海岸まで散歩に出かけた。
それしにても今年の1月2月の奄美は天気にめぐまれている。
去年の今頃は雨と曇天ばかりで、お日様が拝めたのはほんの数日しかなかった。




我が家から海の方向へゆっくり5分ほど下っていくとまずこの大瀬海岸にたどりつく





この海岸では真夏でも人がいるのをみたことがない
一面リーフが広がっているので海水浴には適さないが、磯遊びをするのはもってこいの場所である
海水浴をする人たちはとなりに続いている土盛海岸で遊ぶ




数分ほどで土盛海岸に着くのだが、海岸にそってサイクリングロードが通っていてここを歩いた
ほうが砂浜を歩き続けるより楽だ
気温が20度くらいの日はアザギマダラというきれいな蝶が大量に飛び回っている





冬とは思えない汗ばむほどの陽気の中、蝶を見ながら歩いているうちに土盛海岸が目に入ってくる
大瀬海岸に較べて水深が深い部分が多いので海の色もきれいだ





誰もいないこの時期の土盛海岸を歩くのが好きだ
といっても真夏でもたくさんの人で混み合うのは週末くらいのものだけど