goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

ナショナルジオグラフィック展 北九州

2015年09月12日 | お出かけ
全国各地で順次開かれたナショナルジオグラフィック展。7月18日から8月30日、北九州で開催されたのを機会に、リバーウォークにある北九州市立美術館分館に見に行ってきました。市立美術館の分館に行ったのは、これが初めてです (^-^)ゞ


内部は撮影禁止だったのですが、過去のナショナル・ジオグラフィック誌の表紙をバックに記念撮影できるコーナーが用意されていました。


1888年に創刊され1世紀を越える歴史を持つナショナルジオグラフィック誌。厳しくも壮大な自然や、野生動物などの一瞬の表情を切り取った、迫力ある写真が魅力的な雑誌です。会場には、数々の貴重な写真が展示されていましたが、とりわけ印象に残ったのは、岩合光昭氏の「親子の きずな(草原で遠くを見つめる母ライオンとその首に抱きつく子ライオン)」でした。ナショナルジオグラフィックの誌面を埋める写真は、想像を絶する苛酷な環境のなかで、大変な労力と時間をかけて撮影されたもの。そんな迫真の映像を間近に見ることができるのは、本当に素晴らしいことだと思いました。

リバーウォークの建物の隙間からは、小倉城がよく見えます。


お隣の市民ギャラリーでは、古布アートデザイン展が催されていました。


古くなった和服の絵柄を切り抜き、筆絵と併せて、一枚の絵にしたものです。


映画ETの1シーンを彷彿とさせるような絵ですね(笑)


1階広場では、コーラスや吹奏楽などの文化展示が行われていました。物陰には、そのために準備された楽器がズラリと・・・・・。


5年に一度行われる国勢調査。今年から、パソコンやスマホから回答できるスマート国勢調査が導入され、本日、わが家もインターネットを通じて早々と回答を終えました。実際のところ、ほとんど妻がやってくれたのですが・・・・・・ (^-^)ゞ ほかにも、エアコンや家の換気システムのフィルター掃除など、久しぶりに家の仕事を手伝った一日でした(笑)

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ 田舎庵

2015年09月06日 | 食べ歩き
小倉にある鰻の老舗、田舎庵に行ってきました。


私たちが入った後は、立待ちの行列ができるほどの人気ぶり。


蒲焼きのコース(竹)は、うざくと柚子風味の明太子の先付けから。


甘めのタレが絡んで旨い肝焼き。ビールを頼みたい気持ちを抑えて、グッと我慢・・・・・(笑)


白焼きは、本わさびをピリッと効かせていただきます。


蒲焼き、肝吸い、香の物など・・・・・。


身は柔らかく、皮はこんがりと香ばしく焼かれた蒲焼き。


こちらは、ふっくらと蒸しあがったせいろ。蒲焼きに負けず劣らず美味しい~♪


デザートのパッションフルーツは、ちょっと酸っぱかったかなぁ・・・・。


田舎庵(本店)は、小倉北区鍛冶町にあります。モノレール平和通り駅から、鴎外ストリートと呼ばれる通りを東に歩いてすぐの場所です。


家に帰って、田舎庵で我慢していたビールを解禁。ひとりで乾杯しました
プレミアム・モルツの季節限定『芳醇エール』は、フルーティな香り。豊かなコクがあって、とっても美味しかったです ヽ(^o^)丿


久しぶりの鰻、白焼き、蒲焼き、せいろ蒸しを堪能しました。心なしか、疲れもとれて元気が出てきたような気がします(笑)

人気ブログランキングへ

田舎庵 小倉本店うなぎ / 平和通駅旦過駅小倉駅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん家 山福

2015年09月05日 | 食べ歩き
今年の初めにオープンした讃岐うどんの店、うどん家 山福を初訪問。
肉うどんは、あっさりめのダシに旨味とコクを加えてくれます。讃岐うどんらしく太麺ですが、固すぎない程度の適度なコシがあります。


やまいもの天ぷらが載った綿雲。


綿雲と言う名に違わぬふんわりとした食感。おろし生姜と上品なダシが淡白なやまいもに絡んで、とっても美味しかったです。


うどん家 山福は、産医大正門通り。ちょっと地味めな外観なので、見つけにくいかもしれません。専用の駐車場はありませんが、昼間は隣の居酒屋「にいごうてん」の前に停めていいそうです。


少し前になりますが、夏の厳しい日射しが照りつけていた頃に食べた桃のパフェ。バニラアイスの上に大きな桃がドサッと。瑞々しくて美味しかったです。


抹茶のかき氷。この店では、グラニータと呼んでいました。


こちらも、桃のパフェ。


いろんなフルーツが一度に楽しめるシュー・ア・ラ・モード。


高塔山のあじさいに因んで作られたあじさいパフェ。


秋の気配が感じられる今日この頃。朝一番、新聞を取るため玄関のドア開けると、ひんやりとした外気が入ってきます。この心地よい季節が長く続いてほしいものです。

人気ブログランキングへ

山福うどん / 折尾駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする