10月中旬の土曜日、海の中道公園にコスモスを見に行ってきました。時期的には少し早いかもしれないと思っていたのですが、爽やかな秋空の下で競うように咲き誇るコスモスに大感動の一日でした。写真もたくさん撮ってきましたので、多少しつこいかもしれませんが、どうぞお付き合いください(^-^)ゞ

西口を入ってすぐ、虹の池周辺ではコキアが真っ赤に色づいていました。

大芝生広場の北のはずれ、花の丘が広いコスモス畑になっており、全体がほぼ見ごろを迎えています。

ひとつひとつの花が可憐で清楚。

「お花畑」のイメージそのままです。

中央と縁だけが赤く染まった花。これは、初めて見るなぁ・・・・・。

中央から、小さな別の花びらが出る珍しいコスモス。コラレット咲きと言うんだそうです。

いろんな色があります。

特に見たかったイエロー・キャンパス(ひょっとすると、イエロー・ガーデンかも・・・・・)。淡い黄色が上品な印象です。

「イエロー・ガーデン」及び「イエロー・キャンパス」は、玉川大学農学部が長い年月をかけて開発した品種です。
これも、玉川大学が作ったオレンジ・キャンパス。抑えた色あいがシックで素敵ですね。

こちらは、黄花コスモス「サンライズ」

シー・シェルは、貝殻(Shell)のような筒状の花びら。

花びらの裏と表に色の濃淡がある花もありました。

シー・シェルとイエロー・キャンパス。

花の丘東斜面。咲き乱れるコスモスに囲まれて、足取りも軽くなりますよね。

こちらは、花の丘北斜面。いつまでも眺めていたい風景でした。

花の丘の上から北方向の眺め。

南方向はこんな感じです。人が小さく見えますね。

広いコスモス畑の、どこを歩いてもほぼ満開状態です。

コスモス、秋桜、Cosmos・・・・・。

かなり開花が進んでいますが、蕾もたくさんありました。まだ暫くは大丈夫そうです。

縁どりが濃い赤色の花。

その縁どりの幅も色あいも、花それぞれです。

いろんな花びらを捜すのも楽しいもの。

珍しい品種も、ここ「うみなか」では、ごく普通のコスモスに見えてしまいます(^-^)ゞ

午前中いっぱいは、青空が広がってくれました。

アゲハチョウも蜜を集めるのに夢中。きれいな翅です。

花の丘をあとに、フラワーミュージアムへ。

ダリアもいろんな種類があってびっくり。こんなに華やかで艶やかなものとは知りませんでした。

様々な花が咲く道をゆっくり歩きます。こんな通りが近くにあったら、ウォーキングも楽しいでしょうね。

花びらの周囲に細かい切り込み。鳥の羽のようにも見えます。

直立不動のパンパス・グラス。

イチョウ並木も、少しずつ色づき始めていました。

ハロウィンの飾りつけが行われ、5月に来た時とは、少し雰囲気が変わったガーデンテラス。

毎年この時期になるとコスモスを見に出かけます。朝倉のキリンビール工場前のコスモス畑でも、多くの種類のコスモスを見ることができましたが、「うみなか」はそれ以上に多品種で手入れも行き届いていました。また来年も、是非行きたいと思います。

西口を入ってすぐ、虹の池周辺ではコキアが真っ赤に色づいていました。

大芝生広場の北のはずれ、花の丘が広いコスモス畑になっており、全体がほぼ見ごろを迎えています。

ひとつひとつの花が可憐で清楚。

「お花畑」のイメージそのままです。

中央と縁だけが赤く染まった花。これは、初めて見るなぁ・・・・・。

中央から、小さな別の花びらが出る珍しいコスモス。コラレット咲きと言うんだそうです。

いろんな色があります。

特に見たかったイエロー・キャンパス(ひょっとすると、イエロー・ガーデンかも・・・・・)。淡い黄色が上品な印象です。

「イエロー・ガーデン」及び「イエロー・キャンパス」は、玉川大学農学部が長い年月をかけて開発した品種です。
これも、玉川大学が作ったオレンジ・キャンパス。抑えた色あいがシックで素敵ですね。

こちらは、黄花コスモス「サンライズ」

シー・シェルは、貝殻(Shell)のような筒状の花びら。

花びらの裏と表に色の濃淡がある花もありました。

シー・シェルとイエロー・キャンパス。


花の丘東斜面。咲き乱れるコスモスに囲まれて、足取りも軽くなりますよね。

こちらは、花の丘北斜面。いつまでも眺めていたい風景でした。

花の丘の上から北方向の眺め。

南方向はこんな感じです。人が小さく見えますね。

広いコスモス畑の、どこを歩いてもほぼ満開状態です。

コスモス、秋桜、Cosmos・・・・・。

かなり開花が進んでいますが、蕾もたくさんありました。まだ暫くは大丈夫そうです。

縁どりが濃い赤色の花。

その縁どりの幅も色あいも、花それぞれです。

いろんな花びらを捜すのも楽しいもの。

珍しい品種も、ここ「うみなか」では、ごく普通のコスモスに見えてしまいます(^-^)ゞ

午前中いっぱいは、青空が広がってくれました。

アゲハチョウも蜜を集めるのに夢中。きれいな翅です。

花の丘をあとに、フラワーミュージアムへ。

ダリアもいろんな種類があってびっくり。こんなに華やかで艶やかなものとは知りませんでした。

様々な花が咲く道をゆっくり歩きます。こんな通りが近くにあったら、ウォーキングも楽しいでしょうね。

花びらの周囲に細かい切り込み。鳥の羽のようにも見えます。

直立不動のパンパス・グラス。

イチョウ並木も、少しずつ色づき始めていました。

ハロウィンの飾りつけが行われ、5月に来た時とは、少し雰囲気が変わったガーデンテラス。

毎年この時期になるとコスモスを見に出かけます。朝倉のキリンビール工場前のコスモス畑でも、多くの種類のコスモスを見ることができましたが、「うみなか」はそれ以上に多品種で手入れも行き届いていました。また来年も、是非行きたいと思います。
