私事で恐縮ですが、ペースメーカーの交換のため10日ほど入院し、今日、退院しました。
久しぶりに家に帰ると、近所の河津桜が一気に開花していていてびっくり。入院前は固い蕾だったのに、今はすでに八分咲き。今年もようやく、本格的な春の到来ですね。

今回は、初めてのペースメーカー交換でした。最初の植え込み手術と違って、手術自体は30分くらいで終わるのですが、大事なのはその後の感染症予防。医療機関によっては、翌日退院でその後は外来でフォローということもあるようですが、この病院ではきちんと術後管理してくれるので安心感がありました。(写真は私のフロアの食堂。現在は感染防止の観点から食事は患者のテーブルに直に配膳されるため、談話室として利用されています)

院内のあちこちに架けられた絵が、暇を持て余す私の目を楽しませてくれました。中でも一番好きだったのは、食堂に飾られていたこちらの油彩画。パリのような華やぎのある街並みが素敵です。

トレーニングルームでバイクを漕いでいるとき、目の前のしだれ梅にやってきたヒヨドリ。窓一枚隔てて野鳥を見ているだけでも気持ちが和みますね。

入院中は時間がたっぷりあったので、妻の小説や妻が参加したアンソロジー、電子書籍などのうち、比較的新しい作品をじっくり読み返しました。妻やアミの会の本を、こんなに短期集中的に読んだのは初めてです。あらためて読み返してみると、前は読み飛ばしていたことに気づいたり、同じところで ウルッときたりと、感動を新たにしました。

唐突に不整脈を発症したのは10年前の春。突然、心臓をギュッと鷲づかみされたような感覚から始まり、次第に眩量が酷くなるなど数日のうちに症状が進んでいきました。検査の結果、8秒前後の心停止が頻発していることが判明。冠攣縮性狭心症および胴不全症候群と診断されました。そんな歳でもなかったのに、私の心臓は早々とバッテリー切れを起こしてしまったという訳です。脈をとると、動いたり止まったり、時に「タタタタ」と力なく連射したり……看護師さんが驚くほど酷い不整脈でした。なんとか心臓を動かそうと、最後の力を振り絞っていたのかもしれません。自然治癒や治療による回復は見込めないため、左胸鎖骨付近にペースメーカー本体を植え込むことになりました。

それから10年、途絶えることなく言号を送り続け、心臓の拍動を維持してくれた小さな精密機械。おかげで私自身はもちろん、私たち家族も病気をあまり意識することなく、普通に暮らすことができました。今回、ペースメーカーに新しい命を吹き込んでもらったので、また10年間、一緒に頑張っていきたいと思います♪
久しぶりに家に帰ると、近所の河津桜が一気に開花していていてびっくり。入院前は固い蕾だったのに、今はすでに八分咲き。今年もようやく、本格的な春の到来ですね。

今回は、初めてのペースメーカー交換でした。最初の植え込み手術と違って、手術自体は30分くらいで終わるのですが、大事なのはその後の感染症予防。医療機関によっては、翌日退院でその後は外来でフォローということもあるようですが、この病院ではきちんと術後管理してくれるので安心感がありました。(写真は私のフロアの食堂。現在は感染防止の観点から食事は患者のテーブルに直に配膳されるため、談話室として利用されています)

院内のあちこちに架けられた絵が、暇を持て余す私の目を楽しませてくれました。中でも一番好きだったのは、食堂に飾られていたこちらの油彩画。パリのような華やぎのある街並みが素敵です。

トレーニングルームでバイクを漕いでいるとき、目の前のしだれ梅にやってきたヒヨドリ。窓一枚隔てて野鳥を見ているだけでも気持ちが和みますね。

入院中は時間がたっぷりあったので、妻の小説や妻が参加したアンソロジー、電子書籍などのうち、比較的新しい作品をじっくり読み返しました。妻やアミの会の本を、こんなに短期集中的に読んだのは初めてです。あらためて読み返してみると、前は読み飛ばしていたことに気づいたり、同じところで ウルッときたりと、感動を新たにしました。

唐突に不整脈を発症したのは10年前の春。突然、心臓をギュッと鷲づかみされたような感覚から始まり、次第に眩量が酷くなるなど数日のうちに症状が進んでいきました。検査の結果、8秒前後の心停止が頻発していることが判明。冠攣縮性狭心症および胴不全症候群と診断されました。そんな歳でもなかったのに、私の心臓は早々とバッテリー切れを起こしてしまったという訳です。脈をとると、動いたり止まったり、時に「タタタタ」と力なく連射したり……看護師さんが驚くほど酷い不整脈でした。なんとか心臓を動かそうと、最後の力を振り絞っていたのかもしれません。自然治癒や治療による回復は見込めないため、左胸鎖骨付近にペースメーカー本体を植え込むことになりました。

それから10年、途絶えることなく言号を送り続け、心臓の拍動を維持してくれた小さな精密機械。おかげで私自身はもちろん、私たち家族も病気をあまり意識することなく、普通に暮らすことができました。今回、ペースメーカーに新しい命を吹き込んでもらったので、また10年間、一緒に頑張っていきたいと思います♪
お顔も存じ上げない方でもブログで交流していると、健康でいて欲しいと思います。
ペースメーカーは、姑が入れてましたね。夫も入れることになるのかと思ったら、意外に大丈夫と言うか何と言うか。
脈が飛ぶとか速くなったり遅くなったりとか、経験ないのですが速くなるのは、夫の見てて怖かったですもん。発見できてペースメーカー入れられて良かったです。10年で交換なんですね。ずっと入れたままかと思ってました。姑は、もう年だったので一回入れただけでした。
術後の感染症予防大切ですもんね。入院させてもらう方が良いと思います。ノロウイルスとか多いし。
桜もきれいに咲いてDukeさんのお帰りを祝ってくれているんだと思います。
ご退院
おめでとうごばいます㊗️
10日間入院されたのですね。
お疲れ様でした。
奥様、本を執筆されていてすごいです👍
本って一度読んだだけだと、見落としがありますよね。
繰り返し読むと、新たな発見かありますね。
私はここ三年ほどは、ほとんど読み返しの本です。
今までに無い気づきがあって楽しいんです。
Dukeさん、また十年間安心して活動できる事、本当に良かったですね❣️
ご退院おめでとうございます。
私は、今年の2月に消防署で開催される「普通救命講習」で
AEDの使用手順を受けてきたところです。
ペースメーカーの事は分かりませんが
これからもブログ更新を楽しみにしています。
心臓面で少し先達の意見を拝聴させていただくのは勉強になります。
私もいつどうなるか判りませんが、経験談ってたくさんあるけども
ネットの弊害で、こちらから探しに行かないとわからないんです。
ふとしたこういう場で、ふとした経過など拝見させていただくと
きっと心に残って、一層参考になるのです。
ともあれ暫くゆっくりゆったりお過ごしくださいね✧٩(ˊωˋ*)و✧
またネット越しですが一緒に美味しいお酒をいただきましょうね(=゚ω゚)ノ
ご心配いただきありがとうございます。
10年前はまさに青天の霹靂だったのですが、結果的にはペースメーカーのおかげで平穏に過ごすことができました。
心臓の病気も多岐にわたるようで、日常生活に支障をきたす場合も多々あると聞いています。
私の場合はほぼ普通に暮らせますので、本当にありがたいことと感謝しています。
心臓疾患に実績のある医療機関が近くにあったのも幸いでした。
ペースメーカーのバッテリー寿命は7年から10年と言われますので、今回はよく頑張ってくれた方だと思います。
帰宅途中にある大学キャンパスの河津桜、遠目には満開に見えてびっくりしました。
私の勝手な思いですが、退院をお祝いしてくれたようで嬉しかったです (^-^)ゞ
ペースメーカーには寿命があるので、およそ10年ごとの本体交換は避けて通れません。
携帯電話みたいに、タッチ式で充電できたら便利なんですけどね(笑)
妻はミステリーを主体に書いている小説家なんです。
今年でデビューから20年を迎えました。
今回の入院は10年前と違って検査も少なく、気持ちにもゆとりがありましたので、暇にまかせて妻の小説を集中的に読んでみようと思ったのです。
たしかに、改めて読んでみると最初は気づかなかったことに思いが至ったりすることがありますね。
ペースメーカーは、昨年半ばくらいから電池寿命が気になる状態だったので、今回交換できて安心しました。
また新たな10年、体調管理に気をつけながら前向きにアクティブに過ごしていければと思っています。
AEDはいろんな場所に設置されていますね。
誰の身にいつ起こるともわからない非常時に頼りになる存在だと思いますが、それを取り扱うための知識や経験が大事ですよね。私も会社勤めの頃は、AEDの使用を含む防災研修を定期的に受けていました。
ペースメーカーを体内に埋め込んでからは、不用意なAEDの使用は危険なのではないかという不安もあったのですが、緊急事態ではためらわず使用した方が良いとのことでした。
ただ、ペースメーカー本体に直にパッドを貼り付けてはいけないそうです💦
入院のため更新が遅れていましたが、今後ともよろしくお願いします。
おかげさまで無事に帰還を果たし、昨夜は体慣らしのビールを1本だけ飲んでから寝ました (^-^)ゞ
私の経験が多少なりとも参考になるのであれば嬉しい限りです。
自分では気づきませんが、10年前と比べて、自力での拍動はさらに減少しているようです。
とは言え、様々な心臓疾患がある中で、私のケースは今のところまだ幸運な方で、日常生活への支障はあまり大きくありません。
この状態をできるだけ長く維持できるよう、また加齢性変化に負けないように日々暮らしていきたいと思います。
今週末もkazspさんのブログに登場する酒肴を眺めながら、美味しく飲ませていただきます♪
元気になってからの入院生活は、自分の時間をゆっくり使えてそれなりに楽しめた記憶があります。
春はもうそこまでですね。もう少し養生されてください。
今回初めて
心臓疾患の治療をされていらっしゃったことを知りました(^^;
ブログからは まったく想像もできないくらい
ご健康で豊かな日常を謳歌されていらっしゃる方
という印象でしたから..
でも! 早期に対応されて
それから10年を無事に経過され、
あらたなメカ(=ペースメーカー)に換えられたので
さらに 安心感を抱いて生活を楽しむことができますね
これからも美味しそうな手料理の掲載を
楽しみにしています