goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

週末は男子ごはん~豚の角煮とホットサンド🥪

2022年12月27日 | 男子ごはん
甥がプレゼントしてくれたピルスナーウルケル。180年の歴史を持ち今も伝統的な製法を守る、チェコを代表するビールです。
12年前の中欧旅行、直行便でプラハに着いて最初に飲んだのがこのウルケル。チェコ滞在間、その後も何度か飲む機会がありましたが、すごく美味しかったのを覚えています。


《豚の角煮》Nadia「究極ふわとろジューシーな豚角煮」
久しぶりに豚の角煮が食べたくなって、豚バラの塊肉を1㎏ほど買ってきました。
豚バラと長ねぎ、ニンニク、生姜を電気圧力鍋に入れ、ひたひたの水を加えて20分加圧。この間に煮込み用のタレを作っておきます。フライパンできび砂糖を熱し、少量の水を加えて少し焦げるまで炒め、醤油、みりん、酒、水を加えて煮たて、ふつふつとしてきたら火を止めます。レシピでは、下茹でが終わったバラ肉を切り分け、すぐにこのタレで煮込むのですが、今回は試しに、タレにひと晩漬け込んでみました。翌日、白く固まった脂を取り除いたら、3~4㎝の厚さに切り分け、落し蓋をしてタレと一緒にことこと煮込んだらでき上がりです。


たまには紹興酒もいいですね。少し温めて、そのままストレートで……。


《豚軟骨のやわらか煮》
こちらは豚軟骨。あばら骨周辺の軟骨で、コリコリとした食感が楽しめる部位です。この豚軟骨を、角煮と同じように20分加圧した後タレに漬け込み、1時間ほど煮込んだらでき上がり。
この日はボルドーの赤で……🍷


《えびと卵のホットサンド》kurashiru.com「エビとたまごのホットサンド」
今週も、ホットサンドメーカーが活躍しました。
まず、フライパンでえびを軽く炒めます。ボウルで溶き卵、えび、塩、胡椒を混ぜ合わせ、半熟より少し固めに火を通したらいったん別皿へ。食パンの片方に常温に戻したバター、もう一枚にはマヨネーズと粒マスタードをを塗り、レタス、ロースハム、スライスチーズ、取り置いた卵とえびを挟んでホットサンドメーカーにセット。5分焼いたらでき上がりです。


ホットサンドに卵とえび、レタス……定番のBLTにも負けないくらい相性ばっちりでした。


《ベーコンと卵とキャベツのホットサンド》Nadia「ベーコンエッグとキャベツのホットサンド」
もうひとつは、ベーコンと卵にキャベツのホットサンドです。
ベーコンに両面をこんがり焼いて、いったん別皿へ。同じフライパンで目玉焼き(両面焼き)を作ります。キャベツはスライサーで千切りに。食パン2枚にマヨネーズと粒マスタードを塗り、キャベツ→ベーコン→目玉焼き→ベーコンの順に載せてサンドします。焼き時間はこちらも5分。


《長いもとベーコンのペッパー焼き》主婦の友新実用BOOKS『酒の肴とおつまみ・おかず』
ほくほくの長いもとベーコンがよく合うペッパー焼き。
輪切りにした長いもとベーコンを炒め、長いもがこんがり焼けたら、鍋肌から醤油を垂らしブラックペッパーを振りかけてざっくり混ぜ合わせます。器に盛って青ねぎを散らし、好みでブラックペッパーを追加。黒胡椒をたっぷり振りかけると、一気におつまみ度がアップし、ビールが進みます。


ピルスナーウルケルは、クリーミーできめ細かい泡、ホップの香りと苦みが印象的。さすが、国民一人あたりのビール消費量が世界一のチェコ(オーストリアやドイツのほぼ2倍)で、一番人気の高いビールだけありますね。


《鶏肉と卵のかきたまうどん》Nadia「鶏肉とふわふわ卵のかき玉うどん」
寒い日のランチにぴったりのかきたまうどんを作りました。
小さめに切った鶏もも肉に軽く塩・胡椒し、酒を振りかけてしばらく置きます。これを鍋で炒め、焼き色がついたら水、麺つゆ、鶏がらスープの素、みりんを加えて煮立て、沸騰したら火を弱めて水溶き片栗粉でとろみ付け。火を強めてふつふつしてきたら、溶いた卵を静かに細く流し入れます。これを茹でたてアツアツの麺にかけたらでき上がり。ほかほかに温まりますよ。


🍀

妻の友だちから今年も戴いた奥井海生堂の昆布と黒龍大吟醸。いずれも福井県を代表する美味しい組み合わせです。


さっそく、海生堂のゆず昆布と北海道紋別産のホタテを肴に、キーンと冷やした黒龍を味わいました。これは旨いですよね。


ラ・フランスと蜜たっぷりのリンゴ。お酒の後のフルーツもなかなか美味しいです。


少し前ですが、こちらも友人からのいただきもの。京都・俵屋吉富の柿羊羹とメープルマニアのメープルバタークッキーです。


🍀

年末の大掃除の時期ですね。ガーデンサークルやテーブルがもっときれいになればなぁと思って、ケルヒャーの高圧洗浄機をポチ。クリスマス前に届きました。


そこで、寒さも少し和らいだ今日、思い切って外回りの大掃除を……。

窓・網戸や玄関まわり、ガーデンサークルやテーブル・チェアなどの汚れを、洗剤と高圧水流で一気に洗い流しました。ケルヒャーのおかげで1年分の垢を落とし、さっぱりした気分で新年を迎えられそうです(^^ゞ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする