北九州の「安近旨(安くて近くて旨い)」の代表、うどん。
安くて旨いうどんの店があちこちにある。この日は、自宅近くの資(すけ)さんうどんに。

この店のごぼ天は、ささがきではなく太いまま出てくるので、妻は月見うどんを注文。

(霞んだように見えるのは、湯気のせいです) m(_ _)m
私の注文は、かき揚げうどん。

先般の大分旅行の折、道の駅おこしかけで買ってきた柚子こしょう。
発祥の地だけあって、たくさんの種類の柚子こしょうが並んでいるなか、
無添加、無着色という表示に惹かれて選んだのがこれ。
柚子の香りが強く、塩分も適度で、とても美味しかった。

九州に越してきて以来、うどんを食べる機会が増えたような気がします。
それだけ、こちらのうどんが美味しいということでしょうか。
柚子こしょうは、鍋料理のときに使うのが一般的ですが、
うどんに少し加えると、グンと香りが引き立ち、味が締まります。
近頃、全国的にも見かける機会が増えてきたこの柚子こしょう、
九州では、このほか冷奴や餃子、刺身などの薬味として使われることも多いそうです。
安くて旨いうどんの店があちこちにある。この日は、自宅近くの資(すけ)さんうどんに。

この店のごぼ天は、ささがきではなく太いまま出てくるので、妻は月見うどんを注文。

(霞んだように見えるのは、湯気のせいです) m(_ _)m
私の注文は、かき揚げうどん。

先般の大分旅行の折、道の駅おこしかけで買ってきた柚子こしょう。
発祥の地だけあって、たくさんの種類の柚子こしょうが並んでいるなか、
無添加、無着色という表示に惹かれて選んだのがこれ。
柚子の香りが強く、塩分も適度で、とても美味しかった。

九州に越してきて以来、うどんを食べる機会が増えたような気がします。
それだけ、こちらのうどんが美味しいということでしょうか。
柚子こしょうは、鍋料理のときに使うのが一般的ですが、
うどんに少し加えると、グンと香りが引き立ち、味が締まります。
近頃、全国的にも見かける機会が増えてきたこの柚子こしょう、
九州では、このほか冷奴や餃子、刺身などの薬味として使われることも多いそうです。