
最近オリンパスの画像の発色が、私の記憶色とちがうのではないかという疑問がある。総じて少し赤みが強いので、Photoshopで補正して青系にシフトさせている。それは私の眼が慣れたのか、もともとそういう発色なのか、或いは色温度のためか。能勢町に出かけた時は、晴天だったので、青みが強くてよいと思うのだが。
フィルム時代だとVelviaを使うと、どんなときでもこのフィルム固有の大変素晴らし色に仕上がるのだが、デジタルでそれを希望すればフジの機材を使うほかない。今時ようやくX100でシステム化されても遅いよな。
そう言えば、先駆的なFUJIのS5proが押し入れに眠っていた。今見ても色は申し分ない。再度ひっぱりだそうかと考える。なにしろ2台も同じボディがあるので、たまにはニコンのレンズを付けて使ってみるか。さてそのバッテリーグリップが着いた大きな機材でどこへゆくかだよね。大きく重いのだから、遠出はできないし、京都の街もなんか似合わないし、大阪でもなかろうし、まあ京都府立植物園ぐらいで雨の日の薔薇でも撮影するか。やれやれの発想だよな。
それ位に、小さなオリンパスが活躍しているわけだ。一度小さなボディを使うと、もう昔には戻れない。
さて大学のPCの整備が終わったと安堵していたら、一斉にプリンターが動かないという事態になり、はてどうしたもんかと今日は七転八倒していた。結局明日に持ち越しの仕事となった。まったくやれやれの月曜日だ。名古屋は激しく雨が降っている。
大阪府能勢町長谷
OLYMPUS E-P5,LEICA MACRO ELEMARIT45mm/F2.8
ISO250,露出補正-0.3,f6.3,1/500
フィルム時代だとVelviaを使うと、どんなときでもこのフィルム固有の大変素晴らし色に仕上がるのだが、デジタルでそれを希望すればフジの機材を使うほかない。今時ようやくX100でシステム化されても遅いよな。
そう言えば、先駆的なFUJIのS5proが押し入れに眠っていた。今見ても色は申し分ない。再度ひっぱりだそうかと考える。なにしろ2台も同じボディがあるので、たまにはニコンのレンズを付けて使ってみるか。さてそのバッテリーグリップが着いた大きな機材でどこへゆくかだよね。大きく重いのだから、遠出はできないし、京都の街もなんか似合わないし、大阪でもなかろうし、まあ京都府立植物園ぐらいで雨の日の薔薇でも撮影するか。やれやれの発想だよな。
それ位に、小さなオリンパスが活躍しているわけだ。一度小さなボディを使うと、もう昔には戻れない。
さて大学のPCの整備が終わったと安堵していたら、一斉にプリンターが動かないという事態になり、はてどうしたもんかと今日は七転八倒していた。結局明日に持ち越しの仕事となった。まったくやれやれの月曜日だ。名古屋は激しく雨が降っている。
大阪府能勢町長谷
OLYMPUS E-P5,LEICA MACRO ELEMARIT45mm/F2.8
ISO250,露出補正-0.3,f6.3,1/500
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます