goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

クサネムやキンミズヒキ,そしてタカサゴユリも

2014年08月11日 | 山野草

Kusanemu140811  12号台風に続いて11号台風の影響をうけまたもや不安定な天候が続いている。通常ならこの時期,真夏の太陽がぎらぎらと照りつける日が何日も続くのに今年は夏らしくない日々が続く。朝から「雨模様」であったがお昼頃には雨も止んだので午後カメラ持って出かけた。

  田園地帯を経て山地の集落(大山路)一周のおよそ3キロコース。田圃の畦でクサネムが可憐な花をつけているのを見かけたのでこれを今日の一枚とする。

  草丈が50センチくらいで葉がネムノキに似て淡黄色の小さな蝶形花をつけている。この時期,田圃周辺でよく見かける。

  山地の集落にさしかかったところで,キンミズヒキが咲きはじめているのを見かけたのでこれを今日のもう一枚とする。その近くではゲンノショウコやオトギリソウ,ヒヨドリバナなどを見かけた。さらに歩を進めたところでコマツナギ,カワラナデシコ,花径が2.5センチくらいの野菊(おそらくヤマジノギクであろう),そして,毎年この頃になると咲きはじめるタカサゴユリを見かけたのでこれを加えての一枚とする。実に立派で美しい。

Kinmizuhiki140811

 

Takasagoyuri140811


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギやヤマハギ

2014年08月07日 | 山野草

Kusagi140807   12号台風の影響をうけ,ここのところ梅雨時期にまいもどったような天候が続き,昨日は県東部で時間雨量110ミリという猛烈な雨が降り被害をもたらした。今日は久々に朝から夏の太陽が顔を出し蒸し暑さがもどってきた。

  そんななか,所要を済ませ我が家からおよそ8キロ奥にあるダム湖(宮野湖)周辺を散策した。何故か今夏は我が家周辺でセミの鳴き声をあまり耳にしない。ところがここはアブラゼミが主役をつとめニイニイゼミやクマゼミ,ミンミンゼミ,加えて早くもツクツクボウシの鳴き声も聞こえ,とても賑やか。

   林の縁で早くもクサギが咲きはじめているのを見かけたのでこれを今日の一枚とする。これからしばらくの期間楽しませてくれる。その近くではヤマハギが咲きはじめているのを見かけたのでこれを今日のもう一枚とする。

  これらのほか,アレチヌスビトハギ,ムラサキニガナ,ヒヨドリバナ,タデ,ヤブラン,そして早くも咲きはじめたゲンノショウコなどを見かけカメラに収めて帰った。これらのうちヤブランを加えての一枚とする。

Yamahagi140807

 

Yaburan140807


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて出会った蔓性植物

2014年07月28日 | 山野草

Koakaso140728

朝から夏の太陽がぎらぎらと照りつけている。そんななかデジカメ持って出かける。久々に山地の集落,通称「天花畑 」へ向かい,その周辺をおよび山道を歩いた。ここは朝のうちは適度に日陰もありこの時期歩くのに好都合。 林の縁で,小さな小さな淡黄緑色の花を放射球状につけている蔓性植物を見かけたので,これを今日の一枚とする。ネットや図鑑で調べたところシオデというユリ科の植物だと判明した。  ここはよく通りかかるところだが,目立たない存在であり見過ごしているのであろう。やがて実をつけ秋には黒く熟すとのこと。そして今日のもう一枚はその近くで見かけたコアカソ(イラクサ科)とする。赤い花茎に小さな小さな白い花を点々とつけている。これらのほか,ムラサキニガナ,ヒメキンミズヒキ,サワオトギリ,ヤマジノホトトギスなどをカメラに収めて帰った。

Shiode140728

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ&ウバユリ

2014年07月26日 | 山野草

Kitunenokamisori140726

昨日同様,少し動くだけで汗が流れるほどに暑い。そんななか,涼しい場所を求め「兄弟山」方面に向かう。まずは,過日見かけたキツネノカミソリが生えているところへ。  まだまだ健在で,過日見かけた場所より少し離れたところで花茎を伸ばし蕾をいっぱいつけている個体を見かけた。今日の一枚はまたもや「お気に入り」のキツネノカミソリとする。周辺の草木に負けて絶滅するのではないかと心配していたが,昨年よりは株数が増え拡がっており一安心。  その近くの林の中では,ウバユリが数株花をつけているのを見かけたので,これを今日のもう一枚とする。過日ここを訪れたときには蕾ばかりだったが,一気に咲きはじめた。花が満開になる頃には葉が枯れてくることが多いため,歯(葉)のない「姥」にたとえこの名があるらしい。蕾の個体もあちこちに生えており,しばらくは楽しめそうだ。

Ubayuri140726

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキダメギクやサワオトギリ

2014年07月25日 | 山野草

Hakidamegiku140725   朝からすこし動くだけで汗が流れてくるほどに暑い。今日の日中の最高気温は35度 を超えると報じている。

  そんななか,散歩に出るも「炎天下」を歩くわけにもいかないことから,山地の集落(岩杖地区)を歩くこととした。 ここは,適度に日陰があるのに加えて,谷川方面方から涼しい風が時折やってきてくれ快適。ニイニイ蝉がしきりに鳴いている。草地で小さな小さな花をつけたハキダメギクを見かけたのでこれを今日の一枚とする。  「ハキダメギク」とはかわいそうな名前をもらったものだが,径がおよそ5ミリくらいのその小さな花を近くで観察してみると,勲章のような実にいい形をしている。もっといい名前をもらってもよかったのに。その近くで,これまた小さな花をつけたサワオトギリを見かけたのでこれを今日のもう一枚とする。これらのほか,未だ健在なハナニガナ,アキノタムラソウ,オオバコ,ダイコンソウ,ヤブラン,ミズタビラコなどをかめらに収めて帰った。これらのうち,未だ健在なハナニガナを加えての一枚とする。

Sawaotogiri140725

 

Hananigana140725


 

・・・お知らせ  ・・・

 ここ最近,「迷惑コメント」(英語の書き込み)投稿が急増し困惑しています。その量はものすごいものでして,過去記事分を含め,1日50~100件にものぼります。「スバム指定」や「公開保留」の措置をとるとともに,まとめて「削除」していますが対応しきれません。

 こうしたことから誠に残念ながら,本日以降「コメントを受け付けない」との設定としました。これまでご投稿いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。なお,引き続き「デジカメ散歩日記」を書き続けていきますので,お暇な折ご覧いただければありがたいです。・・・迷惑コメント削除の処理過程で訪問者の一部コメントを誤って削除してしまいました。誠に申し訳ありません・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする