goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ローズマリーチキンのバタークミンライス添え

2015-03-09 | 鶏肉料理


せっかく家の前にたくさんローズマリーが生えているんだから

たまにはローズマリーを使って何か作ろうってことで

塩、こしょうをしたチキンにローズマリーを一緒に漬け込んでソテーしました。


ローズマリーチキン
【材料】4人分
鶏もも肉・・・2枚
塩、こしょう・・・各適量
ローズマリ・・・各適量
オリーブオイル・・・大さじ1
ニンニク・・・1片
【作り方】
1.鶏もも肉は半分に切り、厚い部分に切り込みを入れ、塩、こしょう、ローズマリーの葉をまぶしつけ、冷蔵庫で1日おく。

2.フライパンにオリーブオイル、潰したニンニクを加えて中火にかける。ニンニクの香りがたってきたら、鶏もも肉の皮目を下にして並べる。皮目に焼き色がついたら裏返し、弱火にして中まで火を通す。


バタークミンライス
【材料】4人分
とぎ米・・・2合
★クミン・・・小さじ1/2
★塩・・・小さじ1/2
★カレー粉・・・小さじ1/2
★ターメリック・・・小さじ1/2
★バター・・・10g
【作り方】
1.炊飯器にとぎ米と分量の水、★印の調味料を加えて30分浸水してから普通に炊く。
2.炊きあがったら底からゆっくりとかき混ぜる。

お皿にケール、レタス、紫キャベツのサラダを盛りつけ、ローズマリーチキン、バタークミンライスを盛り付ける。


美味しい〜

お肉がジューシーでローズマリーの香りが口中に広がって美味しい!!

一晩寝かせた事で鶏肉がしまって、美味しくなっています。



献立はこんな感じです。
・ローズマリーチキン
・バタークミンライス添え
・レタスとケールのサラダ
・ワカメスープ

下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶と白あんのおはぎ

2015-03-06 | お菓子、デザート


携帯でfacebookを見ていたら、後ろでニモが覗いていたんです。

お友達がおひな様と写真を撮ってるのがあってね。

それを見て「いいなぁ〜」って、、

うちにはおひな様がないからなぁ・・と思い、申し訳ない気持ちになったんです。

すると続けて「食べたいなぁ〜」って、、

おひな様を食べる???




よく写真を見ると、おひな様の写真の横に桜餅が!!

そっちかいっ!!

おひな様ではなく、桜餅がうらやましかったみたいです(笑)

花より団子とはこの事ですね。。。



しかし、その桜餅がほんとに美味しそうだったんです!


食べたくて、食べたくて、たまらーーーーーん!!

という状態になり、家にあるもので何とか作れないかと材料を探すと

もち米とカナリービーンズがあったので、これは使えそう!!

ってことで、おはぎっぽいものを作ってみました。


レシピってほどのものではないので作り方だけ簡単に書いておきます。

カナリービーンズ(インゲン豆に似た白い豆)を柔らかくなるまで煮る。
たっぷりの砂糖とひとつまみの塩を加えて指で潰れるくらいまで煮たら、フードプロセッサーで攪拌する。(裏ごし面倒だったんで・・)
手で小さく丸めておく。


もち米と白米を1:1でといで、30分浸水したあと、水加減をやや少なめにして炊飯します。
炊きあがったらすぐにすりこぎやしゃもじで潰し、抹茶パウダーを色づくほど加え、粒が少し残るくらいまで潰します。


手を塩水で軽く濡らし、潰したお米で餡を包み、黒ごまを添える。



美味しい〜

桜餅とはまったく別物ですが大満足でした!



日本だと作るよりも買いに行った方が早いんだろうけど・・

テキサスに桜餅を売ってるお店なんてないから、作るより手が無いんです。。。

子供たちがめっちゃ喜んでくれたので、おはぎがシリーズ化しそうな予感!!


いつも応援頂きありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク!ワカメと胡瓜の酢の物でマグロのポキ丼

2015-03-05 | 丼ぶり、ご飯物


昼間は気温が20℃もあったのに、今は2℃・・・

寒っっ!!!

雨も降ってて、風も強くて、さらにこれから−3℃まで気温が下がります、、

ということで、夕方学校から連絡があり

明日は悪天候(路面凍結)でお休みです・・・(涙)

はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜何しよ。。。



はいでは本日のお料理です。
昨日の残り物のワカメと胡瓜の酢の物があったので酢飯に加えてみました。
これだけで食べてもライスサラダのようで美味しかったんですが、アボカドと漬けマグロをのせてポキ丼のようにしてみました。

生で食べられるマグロの赤身は冷凍しかなくて、安いんだけどあまり美味しくないの。
脂がのっていないのでゴマ油を多めに加えると、食べた時に脂がのってるような錯覚になり、美味しく変身します。

【材料】2人分
炊きたてご飯・・・2杯
すし酢・・・適量
胡瓜とワカメの酢の物・・・適量
まぐろ・・・200g
★醤油・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★ごま油・・・大さじ1
アボカド・・・1個
煎りゴマ、刻みネギ・・・各適量
【作り方】
1.ごはんは固めに炊いておき、すし酢を混ぜる。粗熱が取れたら水気をギュッとしぼったワカメと胡瓜と酢の物を加えて和える。



2.マグロはぶつ切りにし★印の調味料に10分漬ける。
3.器に1をよそい、賽の目に切ったアボカド、2をのせる。煎りゴマ、刻みネギを散らす。


美味しい!!

胡瓜の食感がシャキシャキッとして、とっても美味しいです。



献立はこんな感じです。
・リメイク!ワカメと胡瓜の酢の物でマグロのポキ丼
(子供たちにはマグロが不評なのでそぼろ丼にしました。)
・マカロニサラダ
・豆腐と白菜の味噌汁

どうぞお試し下さい。

下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかジューシータンドリーポーク、ツナサラダ、枝豆ごはん、ワカメと胡瓜の酢の物

2015-03-03 | 豚肉料理
卒業シーズンで日本は忙しい時期ですね。

ウカが補習校の年長さんなのでもうすぐ卒園です。

「一年生になったら」をお家で練習してくる。という宿題があって、毎日練習しています。

私が一年生の頃にも歌ったなぁ〜と懐かしくなりました。(もう30年も前の話だけど・・)

そして歌の練習の時に「でもウカ、もうアメリカの学校で1年生だよ〜。」と言ってました。

確かにね、、


はいでは本日はレシピブログさんの連載にてタンドリーポーク、ツナサラダ、枝豆ごはん、酢の物を更新しております。




それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴がえらい事に・・! ロコモコ丼

2015-03-01 | 丼ぶり、ご飯物


ニモの靴がえらい事に、、



ビーサンかっ!!

一体、どうやったらこんな事になるんでしょうね。

5ヶ月前に買ったばかりなのに・・

どうやって破けたのか聞くと「体育〜」と返ってきた。

どんな激しい体育なんだ??

子供ってすぐに足が大きくなるから、どうせならサイズが合わなくなるまで履き潰して欲しかったのに。

何気に子供の靴って高いからバカにならないのよね・・・

明日は靴を買いに行くとするかな。

はぁ。。。



はいでは本日のお料理です!
夕飯は子供たちと3人だったので久々にロコモコ丼にしました。
まずはハンバーグを作ります。


水1/2カップを火にかけ、ビーフシチューの素を加えて溶かす。
ケチャップ、ウスターソース、トンカツソースを加えて味を調える。
(ハンバーグを焼いた時に出た肉汁も加えるとさらに美味しい。)


お皿にごはんをよそい、サラダを添える。ハンバーグをのせてソースをかけたら、目玉焼きをのせる。



完成です〜。
やっぱりいつ食べても美味しい!!

それではどうぞお試し下さい。


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので、お帰りの際は応援のポチッを宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする