マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ミニ ツイストドーナッツ

2012-05-31 | パン、ピザ系


週末に小学校の運動会があります。

1年生は徒競走とダンス、玉入れの3つだけですが、とっても楽しみです♪

運動会のお弁当ですが

娘の学校だけなのか?それとも最近はどこもそうなのか?

子供たちだけで教室で食べるみたです。



運動会といえば、みんなでお弁当を囲んでワイワイって感じだと思っていたので

子供と別々で昼食って、何だかさみしいというか、味気ないというか、、

だから子供の分だけお弁当を作って、家に食べに帰る人が多いんですって。

校庭が狭いとか、そういう理由なのかも知れませんが。。

でも娘は久々にお弁当が食べられる~って、楽しみにしてるので

日曜日は、娘の分だけでも張り切って作ってあげたいと思います。




はいでは本日はパンを紹介します。
以前、作ったツイストドーナッツを
半分くらいの大きさのミニサイズで作ってみました。

【材料】16個分(145円)
★強力粉・・・200g
★ドライイースト・・・4g
★塩・・・1g
★バター・・・15g
★砂糖・・・20g
★卵黄・・・1個
牛乳・・・90cc
仕上げ用砂糖・・・適量
【作り方】
1.ボウルに★印の材料と30℃くらいに温めた牛乳を入れてよく混ぜ合わせます。
2.生地が滑らかになって弾力が出るまでよく捏ねます。ボウルの中に叩きつけたりして、表面がつるつるしたらOKです。
3.ラップを掛け、40度くらいの温かい場所で生地が2倍に膨らむまで一次発酵させます。
4.ガスを抜きをして、生地をまとめ濡れ布巾をかけて20分間ベンチタイムを取ります。
5.生地を16等分し、20cmくらいの棒状に伸ばします。

6.半分に折ります。

7.2,3回ねじります。

8.クッキングシートの上に並べ、40度で30分ほど二次発酵させます。

9.生地が膨らんだら、160度の油でひっくり返しながらきつね色になるまで揚げる。
10.ポリ袋に砂糖とドーナツを入れ、口を閉じて軽く振って砂糖をまぶす。


出来上がり!!



ケチって、油の量を少なくしたから

若干、焦げたところもありますが・・

ケチらずに、多めの油で揚げると

もっといい感じに揚がります。

焦げてても、それはそれで香ばしくて美味しかったです。

こちらはおやつ用に小さいサイズなんですが

生地を8分割で作ると一般的な大きさのが作れます。

仕上げ用の砂糖を粉砂糖やシナモンシュガーに替えても良いですよ^^



小さいとはいえ、1個当たり約9円で作れました。

手作りドーナッツって、ほんとに安いですね。


遊びに来て頂きありがとうございます。
お手数ですがワンクリックずつして頂けると、すごく嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茄子焼売(なすのシュウマイ... | トップ | サーモンのサラダ仕立て »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (プニ)
2012-05-31 13:05:41
いつも、勉強させてもらってます!

運動会のお昼ご飯は、
両親が共働きで
見に来てもらえない子も多く、
可哀想だから
教室で食べるようにした学校が
多いようです。
返信する
Unknown (きえこ)
2012-05-31 13:48:53
娘の小学校も教室で食べますヨ。だったら、給食にして欲しい…ドーナツ美味しそうです!今度作ってみます☆
返信する
Unknown (たかわかな)
2012-05-31 13:58:30
我が家の子どもの学校も子どもたちは教室です。ちなみに私もそうでした。同じ市でも、家族と一緒のところもあるみたいですよ。
うちも学校はすごく近いので、お昼は食べに帰ります。コンビニもスーパーも近くにあり、みんな昼前には買いに行ってます。はじめは驚きましたが、慣れるとそちらがラクです。
子ども2人分は作りますが、大人たちは適当に食べる予定です。
返信する
Unknown (ai)
2012-05-31 21:56:01
マイティさん 昨日の情報ですが 女川町復興支援センターが移転したそうです この情報を読んですでに送って下さった方がいらしたらどうしましょう
旧住所でも届けて下さってるようですが新情報を書き込みますので昨日のは消してくださいませんか。
間違えてはいけませんので。
返信する
Unknown (しお)
2012-05-31 21:56:44
ウチの方は5年位前から教室でお弁当給食と言う名の“給食”を食べるようになりましたよ~
共稼ぎが多い下町エリアのせいかしら?

運動会では校庭の児童席に教室の椅子を出して使うので、給食時は教室にレジャーシートを敷いてワイワイ食べるそうです。
親は物足りないですが、子どもはそれなりに楽しいらしいです

姉妹で同じ学校に在籍する日が楽しみですね。
応援歌を練習する段階から紅白に分かれて対決したり、家の中がいつにも増して賑やかになります~

返信する
Unknown (ai)
2012-05-31 21:57:29
*昨日書き込みさせて頂きましたが、女川町復興支援センターが移転したそうです。新住所に変更した情報です。*
被災地である女川では、絵本も流されてしまい、絵本が足りていない状況とのことです。もし、ご協力いただける方がいらっしゃれば、絵本を贈って頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。
情報です↓
『女川の子供達は全てを津波で流され何もないのです。政府の援助もなかなか届かず悲惨な思いをしています。もし、読み聞かせでお使いになった子供用の本があれば送って頂けないでしょうか。 

移転した新住所です
〒986-2244
宮城県牡鹿郡女川町桜ケ丘7-7
女川町復興支援センター
成澤浩様
TEL:0225-25-4911 FAX:0225-25-4912
絵本館が女川町に出来ます。本が足りません。
幼児向け。小学生、中学生、高校生までに向くような本が有りましたら。ご寄付下さいませ。』

*昨日、情報を載せましたが、女川町復興支援センターが移転したそうです。移転前の住所でも届けてくれているようですが、もし既に送って下さった方がいらして、戻ってくることがありましたらブックスフォージャパン へお送りください。(こちらは着払いですので)

ブックスフォージャパン 本で出来る被災地支援
http://www.booksforjapan.jp/action/

東北の被災地に届きます。 送料を使ってお送くり下さったのに大変申し訳ありません。
ボランティアの方は、ご高齢の方でパソコンの字も小さくて読みづらく 連絡ミスがあったかもしれません。また年金生活の中、新しい絵本をたくさん買って寄附されています。被災地のために頑張られておられますのでどうかご理解ください。 昨日の情報は間違えるといけませんので消させて頂きます。
返信する
お返事 (マイティ)
2012-06-01 22:55:56
プニさんへ
コメントありがとうございます。
そうなんですかぁ、、
共働きの家庭が多いからですかぁ。
確かに、両親がいないと
お弁当を食べるのとか1人になるし
可愛そうですものね、、
ありがとうございました。

きえこさんへ
コメントありがとうございます。
きえこさんのところも教室なんですね。
やっぱり多いのですね。
中学校になると給食のところが多いみたいですよ。

たかわかなさんへ
コメントありがとうございます。
たかわかなさんのところも教室ですかぁ。
やはり教室で食べるのが圧倒的に多そうですね。
私は田舎だったから、家族や親せきが
大勢で見に来てくれていました。
あれが結構すきだったので、何だか味気ない気がして。。
慣れると楽・・
うんうん、、確かに運動会のお弁当って
普段よりも大がかりで大変ですものね。

しおさんへ
コメントありがとうございます。
しおさんのところも教室ですかぁ~
しかも給食・・・
何だか先をいっていますね。

うちも教室でレジャーシートを敷いて
紅白に分かれて対決みたいですから

流れはなんとなく似ていますね^^

aiさんへ
コメントありがとうございます。
旧住所は削除致しましたのでご安心を。

返信する
Unknown (ふーみん)
2012-06-04 12:41:12
こんにちは^^
うちの小学校は、お弁当を全員分作って一緒に食べました~☆
親や親戚が誰もこれない人は、周りの人に一緒に食べるように頼んでくださいって書いてあった、、、
ちなみに、熱中症になるといけないので、校庭でもいいですが、体育館も開放されて、ほとんどの人が体育館で食べてたかな。

私が子供のころは、教室で子供だけで食べてましたね。
親が仕事でこれない人や、これてもお弁当をきちんと作らなくてコンビニ弁当やパンを持たせるだけの親がいて可哀相みたいなかんじで・・
返信する
お返事 (マイティ)
2012-06-04 23:11:38
ふ~みんさんへ
コメントありがとうございます。
お弁当全員分は大変でしたね。
だけど、一緒に食べられて良いですね~
私的には作りたかったです・・

子供たちだけで食べるようになったのは
色々と理由はあると思いますが
何か味気ない気がするんですよね。
でも、子供たちがお友達と食べる方が
楽しいという意見もあると思うし
ま学校の方針では仕方ないです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。