goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

アーモンドパウンドケーキ

2018-02-22 | お菓子、デザート


先週、インフルエンザでダウンしていたのですが

その時に友達からたくさん差し入れをして頂きました。

パン、おでん、炊き込みご飯、焼売、スープ、焼き豚、浅漬け、フルーツ

スポーツドリンクやヤクルト、のど飴まで頂いて、すごく助かりました。

食事の準備をする余裕もなかったので、本当にありがたやぁ〜って感じで。

お陰様で病気の時も十分栄養も取れて、すぐに良くなりました。



今日はそのお礼にアーモンドパウンドケーキを焼きました。
私は5倍量で作りましたが、分かりやすいように1台分のレシピを書いておきます。
アーモンドパウンドケーキ
【材料】16×9センチのパウンド型
無塩バター・・・80g
砂糖・・・70g
薄力粉・・・60g
アーモンドパウダー・・・20g
ベーキングパウダー・・・2g(小さじ1/2)
卵・・・80g
ブランデー・・・大さじ1
(上かけアーモンド)
★バター・・・15g
★砂糖・・・20g
★生クリーム・・・20g
アーモンドスライス・・・30g
【作り方】
1.無塩バター、卵は室温に戻しておく。薄力粉とアーモンドパウダー、ベーキングパウダーを合わせて振るっておく。(必要な場合は型にクッキングペーパーを敷いておきます。)
2.ボウルにバターを入れてミキサーで白っぽくなるまでかき混ぜる。砂糖を3回にわけて加えてさらにかき混ぜる。

3.卵を少しずつ加えてはかき混ぜる。(5、6回くらいに分けて下さい。) ブランデーも加えてさらにかき混ぜる。

4.振るった粉類をさらに振るいながら3に加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる。
   5.
5. 型に流し入れ、高い所から2、3回落として表面をきれいにならす。170度のオーブンで30分焼く。

6.フライパンでスライスアーモンドをローストし一旦取り出す。同じフライパンに★印を入れてキャラメルソースを作り、アーモンドスライスを戻し入れる。

7. 焼けたらパウンドケーキの上にかけ、オーブンへ戻して10分焼く。手で触れるくらいの温度になったら、型から外してクーラーで冷まし、乾燥しないようにラップで包む。



焼いてすぐよりも1日寝かせた方が美味しいですよ。



おやつや手土産にどうぞ〜


いつも応援いただきありがとうございます。
皆様の応援いつも励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


最後までお付き合い下さってありがとうございます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パン粉でフライドオクラ | トップ | バター香る さつまいも餅 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (2Boy's まま)
2018-02-24 11:24:48
インフルエンザ 完治よかったですね。

差入れのお礼のパウンドケーキ 皆さん喜んだことでしょうね

でも パウンドケーキ型の数に驚きました(笑)
ずっと前お店で働いていたことを著書の紹介にありましたが 
色々なケーキ型もいっぱい持っていらっしゃるんですか?
返信する
お返事 (マイティ)
2018-02-26 02:22:15
2Boy's ままさんへ
コメントありがとうございます。
お友達から美味しかったぁ〜というメールがきました。喜んでもらえてほっとしてます。

パウンドケーキ型は小さいサイズのものなのですが5つ持っています。重ねて収納できるので邪魔になりませんよ。
ケーキ型もたくさんではないですが、それなりにもっていますよ〜今度紹介しますね。
返信する
Unknown (まりりん)
2020-05-11 02:58:26
いつも楽しく拝見しています。 コロラドでStay Home中です。マイティさんのメニューはいつも手軽かつ美味しいのでありがたいです。 でも今回のパウンドは大失敗(T_T) 膨らまず分離気味でした。 どのパウンドケーキ レシピでも膨らまず分離気味になります。 何かアドバイスあればお願いします。その後もう一回挑戦してみます トホホ 
返信する
お返事 (マイティ)
2020-05-12 04:55:00
まりりんさんへ
コメントありがとうございます。
膨らまず分離したということでしたので、卵の温度が低かったと考えられます。
しっかりと膨らませるには、卵とバターは室温に戻しておく事と、バターはハンドミキーサーの高速モードで白くなるまでかき混ぜます。これで空気が入ってよく膨らみます。心配なようでしたらベーキングパウダーの量を少し増やしても良いかと思います。ベーキングソーダではなく、ベーキングパウダーを使ってくださいね。

基本的レシピのリンクを貼り付けておきます。
次は成功を祈っております!

https://blog.goo.ne.jp/dancing-geisha/e/5542cadcdcca6d52bbda44ff8f95a4f3
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。