今週の日曜日と月曜日(月曜日は会社を休んだ)、11月20日と21日に1泊2日の駆け足で京都・大阪に行ってきました。『旅行記』というより、僕は大阪出身なので、帰省記、と言ったほうがよいのかもしれない。
目的は、亡き父母の墓参りと、父母が亡くなってから”空き家”となっている大阪の実家の維持・管理について、管理業者と話すためです。
亡き父は、学生時代を京都で過ごし(旧制第三高等学校)、京都は大学や学校が多く、こよなく学生を大事にする街であったようで、生前から京都の街を大変気にいっており、死んだら是非京都に葬ってほしい、と言っていましたので、今は亡き母と一緒に、京都の街を見下ろせる墓地に眠っています。
僕は京都に住んだことはなく、生まれてから大学を卒業するまで、ずっと大阪に住んでいましたので(大学を卒業してからは、海外駐在を挟み、ずっと東京都に住んでいる)そのあたりのところはよく分かりません。これは一言多いかもしれませんが、同じ関西人でも大阪人と京都人の気質はかなり違っています。
大阪は食い倒れ。京都は着倒れ。食いモノは京都よりも大阪の方がずっと美味いです。また、京都は盆地なので、夏は暑く、冬は寒い。大阪人は結構開放的ですが、京都人は保守的で一説には『 6世代住まないと京都人にはなれない。』と言われています。京都の家を訪問して『おあがりやす』と言われ、言葉どおりにヅカヅカと家に上がっていったら、『この田舎者めが』と思われたりします。『おあがりやす』は単なる社交辞令です。(京都在住の読者がいらっしゃったら、すみません。)
さて、亡き父母の墓参りを済ませ、まだ日没までかなりの時間があったので、観光名所である嵐山まで、人混みは覚悟の上で足を延ばすことにしました。
嵐山は紅葉のピークで常緑樹の緑と紅葉のコントラストは見事でした。
渡月橋を渡って、天龍寺に行くことにしました。
天龍寺へ続く嵐山のメインストリートはやはり紅葉のシーズンということで、かなりの人混みでした。ただ写真では沢山人が写っていますが、実際は歩けないほどではありませんでした。
天龍寺境内の前庭の写真です。
上の2枚は、世界遺産にもなっている天龍寺の庭園を大方丈(パンフレットの英語では、単にmain hall となっている)から見たものです。
僕は大阪に住んでいたので、天龍寺にも何度か来た記憶がありますが、紅葉のシーズンの頃には来たことがありません。白砂と紅葉と池と苔むした岩のコントラストが見事でさすが世界遺産、と思いました。
さて、嵐山のメインストリートでもそうでしたが、天龍寺の境内でも着物を着た女性が目につきます。(プライバシー保護のため、顔は塗りつぶさせていただいています。)それも日本髪から足元の草履まで、着こなしもバッチリ決まっています。僕は最初は京都の地元の天龍寺のそばに住んでいる人だと思っていました。
しかし、余りにも着物を着て歩いている人が多い。しかも外国人風の人が多い。ある外国人風の女性に『着物がお似合いですが、どうやって着付けをされたんですか?』と英語で尋ねてみました。『近くのレンタルショップで着物は貸してくれて、着付けも全部やってくれる。』との答えでした。さすがに『いくらかかるの?』とは訊きませんでしたが。
そのような答えは予想はしていましたが、以前は外国人が着物を着ると、髪型が合っていなかったり、丈が短かったり、帯の結び方や位置がちぐはぐだったり、いかにも外国人が着慣れない着物を着ている、ということが一目で分かりました。しかし、今回僕が目にしたのは、日本人女性にも勝るとも劣らない、トータル・コーディネートです。ですから、最初は地元の人と思っていた。
外国人にとっては、観光地京都の、その中でも代表的な嵐山の、しかも紅葉真っ盛りの時期に、着物を着てそれを写真に収める、ということが非常な楽しみであることが容易に想像できます。僕も将来通訳案内士として外国人を京都に案内することがあるかもしれませんので、このトータル・コーディネート、トータル・プロデュースは頭に入れておこうと思います。
翌日は、空き家管理の用事をすませ、新幹線の発車時刻まで、数時間余裕があったので、あべのハルカスに上ってみることにしました。あべのハルカスは現在日本で一番高い高層ビルで地上約300mの高さ。ビルではなくて建造物としても、東京スカイツリー、東京タワーに次ぐ3番目の高さだそうです。
16階までは無料で上がれますが、そこから最上階の60階まで上るには、入場券を買わなければなりません。(ちなみに一人1,500 円 !)
60階の展望フロアーはこんな感じです。(↑)
あいにく曇りがちの天気で、それほど視界はよくなかったです。右下に写真ではよく分かりませんが四天王寺が写っています。
浪速のシンボル、通天閣(写真左側)です。
神戸、六甲山方面の写真です。
展望フロアー(60階)からエスカレーターで2階下った58階には、上の写真のようにごろんと横になれるソファーがあります。吹き抜けになっていて少々寒かったですが、ブランケットもタダで貸してくれます。僕も30分ほどごろんと横になって外の景色を眺めました。なにか天上を漂っているような気分になります。
最後にあべのハルカスのゆるキャラです。名前はよく分かりませんが、ハルカス300というらしい。なんでも雲をイメージして作られたそうです。
僕はいい年をしてまだ好奇心旺盛で、”地元の関西”でも時間の許すかぎり、あちこち行きますので、長い旅行記になりましたが、最後までお読み頂き、有難うございました。
すごすぎ(爆)
強行軍~。
今日は東京雪が降ったようですね。
大阪はそれほど寒くなかったな~。
コメント有難うございます。
今日は僕が子会社に異動するので、職場で送別会をやってくれて、先ほど帰宅しました。
昔話に花が咲き、結構いい酒が飲めました。
海外も含めて、今までの仕事柄、旅慣れているので、自分では全く強行軍ではなかったですが、寄る年波、ちょっと膝が痛い。久しぶりに歩き過ぎましたね。
東京方面の雪は、TVでは11月の積雪は50数年振りだとか大騒ぎしていましたが、実際は大したことはありません。朝方は若干ダイヤが乱れましたが、今は全く平常通り。積雪も溶けてしまって、普通の路面状況です。
今の最大の関心事は、KGファイターズが甲子園ボウルに出場できるか?です。
その先に社会人との日本一決定戦ライスボウルも東京ドームでありますが、最近は東京方面でもアメフトは人気で、数年前までは当日券でも十分いい席に座れたのですが、ここ最近は当日券では立ち見状態です。
ライスボウルにKGが来るかどうか分かりませんが、事前に前売券を押さえておこうと思っています。
旦那さんのためにも何枚か押さえておきましょうか?
KGが出なかった場合が微妙すぎるし、東京に行くかどうかも、夫は友人と相談してないようで、
チケットの件は 先輩だけ買ってください(汗)
そんなライスボウル人気出てきてるんですか!
先輩はKGが出ていないライスボウルも見に行った?
アメフトの試合自体が日本で人気でてるのかな~。
よい週末を~♪
今日は娘と一緒にインフルエンザワクチン打ちにクリニックいってきます~♪
ご返事ありがとうございます。
そうですね。今年はKG は地力からいって(今年になって公式戦負けなし)ライスボウル出場の可能性は高いと思いますが、試合では何が起こるか分かりませんからね。
ライスボウルのチケットは、僕と女房の分だけとりあえず押さえておきます。
1月3日のライスボウルにKGが出場しない場合は、バカらしいので僕も見に行きませんが、それぐらいの金額だったら、胴元の日本アメフト協会に寄付してもよいかと。(笑)
最近アメフトは東京方面では人気が出てきていますよ。ライスボウルの混み具合は、相手の社会人チームがどこかにもよりますが、関東系の会社のチームだと、大応援団を繰り出してきて、いい席は大体埋め尽くされます。また、一般にも人気でどの席もほぼ満席状態です。(新年早々の若いカップルのデートコースでもあるらしい。)
KGが出場の場合は(関東系の大学ではないので)一塁側の席に若干空きがでます。東京では虐げられている(笑)僕と同年代のOB,OG連中と、勝っても負けても日頃のうっぷんばらしに”空の翼”を歌うのが楽しみです。(笑)
インフルエンザ、流行っています。僕も今日は少し熱っぽく、やられたかな、という感じがあります。十分注意して下さいね。
ところで、ぼちぼちながらでもブログを続けていく愉しみの一つに大勢の人に読んで頂く、ということがあります。
一つお願いがあるのですが、大阪の主婦さんのブックマークの末端に拙ブログを加えていただけませんか?
もちろん判断はそちらにお任せします。
気候の変化が激しい折、くれぐれもご自愛下さい。
有難うございます。