7月18日の学習記録。
3連休の中日です。
『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を書きだし。
単語帳の単語を音読しました。
通訳案内士試験の昨年度(2009年度)の問題をHP からダウンロード、プリントアウトしたものをじっくり検討してみました。この問題は昨年実際に受験したのですが、通訳案内士試験は、合否の結果が通知されるだけで、総得点も、問題ごとの得点も、もちろん講評もないので、どうも昨年、どの程度で未達だったのか、今でもよく分かっていません。英作文(英作文は苦手で、現在奮闘中)の配点が30%と大きいので、この良し悪しが左右するとは思います。
『ハーバード 熱中授業』のサンデル教授の『JUSTICE - WHAT' S THE LIGHT THING TO DO』 (Penguin books ) を12ページほど読みました。
あと、通勤の電車の中でのリスニングのデジタル プレーヤーは、VICTORのAlneo (XA-C 110 マイク内蔵で、自分の声も録音できる) とソニーのノイズ・キャンセリング イヤホン(カナル型)と使っていて、通勤時間は、平日に確実に確保できる学習時間なので、今までずいぶんと役に立ってきましたが、いかんせん容量が1 GB と小さすぎます。しょっちゅう消去しないと、次の入力ができません。購入当初(3年ほど前)はこれでも”最新鋭”でしたが、今の製品の容量UP (の割には価格は逆に安くなっている)は目覚ましいものがあります。
ということで、今日、思い切って、SONY のウオークマン (NW-S746) を買いました。ノイズ・キャンセリング・イヤホンも標準でついています。自分の声を録音するためには、別売りのマイクが必要なのがやや難ですが、容量は32 GB で、今までのAlneo の32倍!。
手持ちの英語のCDは全部入りそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます