今日、日本政府観光局のホームページで、通訳案内士 1 次試験の合格発表がありましたので、見てみました。。。
合格していました。
最も、1 次の英語は、英検 1 級合格者の免除の権利を使い、一般常識は昨年合格したので、今年は免除で、今年受けたのは、日本歴史と日本地理だけであり、この 2 科目は全問マークシート方式ですので、事前の答え合わせで、まず合格したのは分かっていましたが、やはり合格が確定したことは嬉しいものです。
12 月 8 日に 2 次試験があり、その準備状況については、記事にもしてきましたが、かなり苦戦しています。スピーチのテーマの予想範囲が広すぎる。。。。日本的な事象のテーマは山ほどあります。。。
かといって今の自分の実力で、即興で 2 分間の英語でのスピーチが出来る訳もなく、やはり出来るだけスピーチの元ネタをつくっておき、当たればラッキー、ぐらいの調子で臨むしかないのかもしれません。
通訳案内士の資格は、僕としては英検 1 級よりもずっと欲しかった資格ですので (かれこれ 5 年以上チャレンジしている。)ここまで来たら運を天に任せ、出来るだけ準備しようと思います。
コメント有難うごさいます。
つまらないブログですが、お読み頂き有難う
ございます。
ぼちぼちと頑張っていきますので、これからも
よろしくお願いいたします。
終生30歳
はじめまして。
以前から楽しみに拝見していますが
初めてコメントさせていただきます。
通訳案内士試験1次合格おめでとうございます。
主さんほどの英語力があれば、
きっと2次も大丈夫だと思います。
頑張ってくださいね。
コメント有難うごさいます。
最近英語を全然しゃべる機会がないので、2 次試験は全く自信はありませんが、ぶつぶつと独り言を英語でつぶやきながら、スピーチの練習をしています。
お互いに頑張りましょう!
終生30歳
終生30歳さん、こんにちは。かずかずです。通訳案内士試験ですが、わたしも一次合格しました。今年の一次は日本語3科目のみ。自己採点で合格圏内でしたので、去年二次試験までいった者としては、正直言って、きのうの午前中、JNTOのサイトをのぞいたときは、合格を事務的に確認したという感じでした。けれども、時間がたつにつれ、合格が公式的に認めらて本番迫るの感がじわじわと湧いてきます。生来、ものごとを思いつめてガリガリやる性分でないのがいいのか、わるいいのか。一次合格を想定していながらも、これまでマイペースの準備ぶりでしたが、さあ、あと3週間。本番で自分の英語をアクティベイトできるよう、準備を進めようと思います。ちなみにわたしは、CELという英語学校の模擬面接を受けることにしています。
コメント有難うございます。そしてうりぼうの母さんも1次合格おめでとう
ございます。
僕も昨年夏の英検1級の試験準備以来まとまった英語の勉強はしておらず、英語力の低下は目を覆いたくなるものがありますが、せっかく2次を受ける権利をえられたので、精いっぱい喋りまくろうと思います。
終生30歳
終生30歳様、
1次合格おめでとうございます。
そして私も、なぜか合格していました^^;
(3科目とも自己採点60点台でしたが)
私は、夏以降ガイド試験に対してやる気をなくしていて、ほとんど何もせず、自分の気の向くままに洋書を読むだけの生活でした。
しかし、今回合格通知を受け取ると、やはり嬉しいものですね。
来年に照準を合わせて、面接対策をしていこうと思います。
ぜひ試験の様子など、アップしてください!
2次試験も合格されますよう、陰ながら応援しています。