goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

7月19日の学習記録 - ロングマン・コンビのその後 -

2010年07月19日 23時38分10秒 | 通訳案内士 学習記録

7月19日の学習記録。

『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の音読。
この本はあいうえお順になっていて、日本語の単語→英語の単語の順番です。いつも『あ』音の単語だけ音読したり、見たりしているので、妙に『あ』のつく日本語の英語表現だけ詳しくなっています。

学習ではないですが、明日からの通勤時間用に、昨日買ったSONY のウオーク・マンに 『TOEIC 公式問題集 Vol.1~ Vol.4 』 のCD と 『Pass 単』のCDをすべて入力しましたが、容量的には全然余裕です。こんな小さいのによくいくらでも入るな、と日本の技術(生産はマレーシアですが)もまだまだ世界で戦える、などと思ったりしています。

あと、サンデル教授の『JUSTICE - WHAT'S THE LIGHT THINGS TO DO』を今日は15ページほど読みました。あと2週間ほどは楽しめそうです。

解らない単語に出くわすと、できるだけ辞書で調べるようにしていますが、7月12日の学習記事で書いた、ロングマン・コンビ(ロングマン現代英英辞典(5訂版)と英和辞典(ロングマンが英和辞典を出したことは今までないので、これが第1版と思う。))が大活躍しています。

英英辞典の核となるのは、言葉の”定義”だと思いますので、その点では、前に使っていた Oxford Advanced Leaner's Dictonary (forth edition) の方が洗練されていると思います。しかし、定義そのものが、かなり程度の高い語彙で書かれているので、その語彙を調べるために、また同じ辞書をぐるぐる引いてみたり、と笑えない現象が起こります。(まさにAdvanced かネイティブ向けだと思います。)しかも、辞書の世界ではあたりまえですが、黒一色の単色刷りで、どうも辞書で調べる喜びが感じられないんですよね。

その点、ロングマンの英英辞典は、確かコーパスの上位の3,000語の範囲の語彙で言葉が定義されているので、なにか”中学生が書いた説明”のような気がしないでもないですが、さすがに同じ辞書をぐるぐる引きまわす現象は起こりません。また、多色刷りで、写真も多く、関連情報も豊富で、引くのが楽しくなります。

ロングマン英和辞典の方は、先達のいい辞書がたくさんあるので、世間の評価はいま一つのようですが、これも多色刷りで、見やすく、自分としては気にいっています。

ロングマン・コンビは大活躍です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月18日 学習記録 - 新しいデ... | トップ | 7月20日の学習記録 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロングマンのW使い、ありがとうございます。 (ピアソン・ロングマン)
2010-07-20 12:55:02
ロングマンのW使い、ありがとうございます。
学習のお役に立てれば幸いです。
返信する
ロングマン御中 (終生30歳)
2010-07-21 00:19:12
ロングマン御中

ご丁寧にコメント頂き、有難うございます。非常に使い勝手がよく、私が使った辞書の中では、唯一引くのが楽しい辞書ですので、長く使わせて頂きます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

通訳案内士 学習記録」カテゴリの最新記事