鉋「座右」で秦野の檜を削りましたが、中央から右部分(15mm程度)が切れていないことが分かります。
裏は、0.7mm程度残っていると思っていました。
拡大して見てみます。
中央から左側の切れている部分の裏の様子です。
問題は無さそうです。
中央から右側の切れていない部分の裏の様子です。
�緤(セン)をかけた跡が、刃先に達しています。
これが切れない原因だったかもしれません。
ここは、裏出しして対処します。
他に「楽仙」と「金井」も裏切れしそうなので、一気に3枚の裏出しをしました。
裏出しは我流でやっていますので、とても苦手な作業です。
また、裏出しすることで、鉋の調子が崩れることもあって(要するに裏出しが下手なのです)、削ろう会などの行事直前には、裏出しの作業は避けたいと思っていました。
勉強のために、裏出ししている所をビデオで撮影してみました。
改めて見ると、慌てて、叩きすぎですね。(汗)
もう少し、ゆっくりの方が良さそうに思いますが、どうなんでしょう。
専用の玄翁を持っていないので、昔ホームセンターで購入したものを使っています。
使いにくいです。(笑)
見るのも恥ずかしい状態ですが、駄目な見本として大目で見てください。(恥)
玄翁が使いにくいので、将来的に購入するなど考えないといけません。
どのような玄翁が良いか、まずは調べるところから始めます。
左手で厚紙と刃を重ねて持って、裏すき部分に傷がつかないようにしています。
思いつきでやっていますので、この方法が正しいかは不明です。
皆様は、傷が付かないのでしょうか。
何か良い方法があれば、どなたか教えていただけないでしょうか。
がありましたので…船手や先切り玄翁だとピンポイントで当てられるのでやり易いと思います。
毎回同じような内容のブログですが(笑)、見ていただきまして、ありがとうございます。
玄翁のアドバイス感謝です。
大工道具のことがよく分かっていないので、助かります。
早速、船手や先切り玄翁をネットで検索しました。
先が尖った玄翁ですね。
尖っていても同じように裏出しできるの?
どれ位の重さ(大きさ?)のが良いのでしょうか?
実際に手にとって確認しないといけませんね。
どこかに置いてあったかもしれないので、探してみようと思います。
コメントありがとうございます。
船手や先切り玄翁の先端は、平面になっているのですね。それなら、裏出ししやすそうです。
家の中を探してみましたが、見つかりませんでしたので、機会があれば購入することを考えています。
100匁くらいが、良さそうですね。
最近、改めて裏の重要さを感じていたので、興味深いです。
時間ができたら、じっくり拝見させていただきます。
鋼を割ってしまったら悲しいので、何にせよ手慣れた道具が良いですね^^;
80匁の四角い玄能・・・参考になります。
貴重な情報、ありがとうございます。
今まで、鋼を割ったことがないのですが、そろそろ割ってしまいそうで、気を引き締めてやっています。