goo blog サービス終了のお知らせ 

craft WAKU 木ままな木工生活

ログハウスの地下工房で変形家具製作を楽しんでいます。

ステンドグラスの額縁

2014年09月20日 22時57分24秒 | フレーム

少し前に、ステンドグラスの先生と生徒さんがログハウスに来られました。

1年かけて、ステンドグラスを完成させたとのことで、フレームの製作を頼まれました。

壊してはいけないので大切に保管しています。

フレームの形状や色、材質など全てお任せしますと仰っていました。

WAKUの感覚に全てを任されるのは、ありがたくて、アマチュア作家冥利に尽きるものですが、反面プレッシャーもかかり、検討する時間が掛かってしまいます。

ということで、木は、バーチを選びました。

4本の精度の高い角材にします。

鉋をかけると、見違えるような艶と質感が現れます。

どちらから削っても、逆目になる難しい木目ですが、一枚台でも削れるようになってきました。

この金井鉋、薄削りの時は切れ止んでいましたが、バーチを気持ち良く削ることができて、驚かされました。

いいねぇ~      (・・・・って、自己満足)(笑)

焦ると失敗するので、夜は気分を変えて薄削り個人練習をしていました。

結果はともかく、充実した休日でした。

いいねぇ~

 


ステンドグラスのフレーム完成

2014年07月01日 00時40分39秒 | フレーム

フレーム製作を続けました。
「挽込み留め接ぎ」用の治具を出してきて、カンザシを入れる溝を作ります。
P1190664.jpg

カンザシは、ステンドグラス周囲のガラスが紫色でしたので、パープルハートにして色を合わせてみました。
カンザシのはみ出た部分を小鉋で削ります。
小鉋は、鋼匠で良く切れています。
P1190671.jpg

仕上げは、オスモカラーのナチュラルです。
材:ナラ  横456mm×縦396mm
P1190682.jpg

ご近所のステンドグラス工房に納品に出向くと、先生は新作に取り掛かっていらっしゃいました。
「和」の美しい作品です。
地道な作業の繰り返しだそうです。
P1190686.jpg


ステンドグラスのフレーム

2014年06月22日 22時14分24秒 | フレーム

ご近所のステンドグラス工房からご依頼いただきましたフレームの製作に取り掛かりました。
ステンドグラスをお借りして、木材の選定をします。
パープルハートを使った斬新なイメージを考えていましたが、ステンドグラスの周囲に紫色のガラスがあり、却下しました。
ナラ、チーク、クルミを候補としています。
P1190637.jpg

今回は、ナラに決めて、一気に加工します。
久しぶりに、鉋を研いで削りました。
鉋は、「健明」の二枚刃です。なんとなくナラを削るのに向いているような気がします。
P1190642.jpg

鉋で削ると、表面がしっとりした感じになって、美しいです。
ここまで加工が終了しました。
P1190647.jpg

とりあえず、組み立てます。
P1190650.jpg

久しぶりのフレーム製作でしたので、時間がかかってしまいました。
そういえば、ずいぶん前に、いくつかステンドグラスのフレームや行灯を作ったことを思い出しました。
craft WAKUのホームページやブログを探しても出てきません。
パソコンの中を探したら、過去のフォルダーにありましたので、craft WAKU-変形家具 作品紹介-小物から、リンクできるようにしました。

どちらも、10年以上前の記事になります。年月が過ぎるのは、早いですね。
http://www7.plala.or.jp/WAKU/anpro/anprotop.htm
http://www7.plala.or.jp/WAKU/anpro/andon4.htm

当時、anproでご一緒させていただいたsoraさん。今ではステンドグラス作家のプロとして、ご活躍されています。
http://ropepocket.com/

今日は、ステンドグラスな一日となりました・・・・。


杉、桧のフレーム 7

2007年02月18日 00時29分28秒 | フレーム

和風フレーム、最後の一つができた。
今回は全部で25個。
予想以上に手間取ったけど、2月にお届けできるのが嬉しい。

これで、製作途中の物は無くなりました。気分はスッキリ!
次は、新作の変形家具。
何を作ろうかなぁ・・・やっと、自分のための木工ができそうです。
でも、日曜日は休日出勤です(>_<) 
焦らないでボチボチ作ります。


杉、桧のフレーム 6

2007年02月16日 00時34分59秒 | フレーム

伊勢の親方さんに触発された形で地桧のフレームを一つ作っています。
大きさが、縦30cm、横90cmと異形です。
海外で撮影した写真を入れるそうなのですが、写真を見ていないので、どのようなデザインのフレームにして良いか分かりません。
結局、シンプルな形にして、表面を鉋仕上げにこだわってみることにしました。

仕上げ削りは小鉋「鋼匠」がまだまだ使い物にならないので、寸八「健明」を使用させてもたいました。
これから組み立てますが、桧の鉋仕上げは、どうしても当たり傷がついたりして、丁寧に扱わないと上手く行きません。桧の鉋仕上げの作品は至難の業ということが身にしみて分かりました。
さすが伊勢の親方さんは匠の技ですね。


杉、桧のフレーム 5

2007年02月13日 22時31分33秒 | フレーム

風邪が完全に治らず、すっきりしません。

机の上は、いつものようにフレームが並んでいます。
2月中に全てを完成させて、お届けしたいのですが、2月の週末はあと2回しかないことに気付きました。休日出勤の予定もあるので、ギリギリになりそう。切羽詰ったら深夜の木工残業をしてしまうかもしれません。
最近、表面を綺麗に仕上げた杉材に塗る漆に興味があって、一つでも漆を塗ってみたかったけど、残念ながら余裕もなくなってきました。

納期がある木工は、辛いですね。プロの方々はすごいです。


杉、桧のフレーム 4

2007年02月13日 00時18分26秒 | フレーム

不覚にも風邪をひいてしまったようです。
のどと鼻に違和感があります。
杉、桧の木屑を吸い込んだことが原因かなぁ?

この連休、一気に頼まれ物を片付ける予定でしたが、進みませんでした。
でも寝込む程ではないので暇になる。→地下工房に出向く(笑)

電動工具は、体が拒否しているので、手加工に専念しました。
地桧のホゾ加工、仕上げ削り、とんぼ取付・・・・
シンプルなフレームですが、見た目より手間が掛かります。
ついつい、<WBR>cycle timeを計ったりしてしまう。職業病かもしれません(笑)
あと、1~2作業日で完成します。

鋼匠も仕込みたいし、新作の変形家具も作りたいし・・・時間が欲しいです。

<WBR><WBR>

杉、桧のフレーム 3

2007年02月07日 23時31分20秒 | フレーム

久しぶりに桧(ヒノキ)を加工しています。

桧の香りは、新鮮な和風感覚に浸れて大好きです。
角のみで加工していますが、スカッとした加工のしやすさに感心しました。
表面は鉋で仕上げるとスキッとした輝きがあって、言うこと無しです。
この桧、地元の三重県産ですが、おやかたさんが仰るには「木曽桧は、全然ちがうよ」。
木曽ヒノキの良質材って、いったいどんな物でしょう。気になりますね。


杉、桧のフレーム

2007年02月04日 00時23分47秒 | フレーム

我がままなのですが、期日を切られるのは、とても苦手です。
もちろん納期があって、それに応えるのは、仕事の基本と承知してます。
ところが、木工は仕事では無いので、納期が付くと楽しさが半減するような気がするのです。
とかなんとか言って、御託を並べていても仕方無いのですが、2月中に作るフレームが手付かずの状態。

ヤバッ!  ・・・・   今日から取り掛かりました。
去年作った厚紙の型を使っています。
あ~~~ぁ、今年も、いろんな物が同時進行するパターンですね(苦笑)
早く仕上げて、新しい作品に取り掛かりたいなー。


和風フレーム

2006年11月21日 00時01分26秒 | フレーム
日曜日の午前中、今年の夏~秋にかけて製作した和風フレームを使用した大津絵展示が滋賀県であったので、見に行ってきました。
一生懸命作った和風フレームと久しぶりに再会できて良かったです。
ピンボケ写真ですみません。


師匠にどの大津絵が良いのか良く分からないと質問したところ、自分が買いたい大津絵が一番良いと思えばよいと仰っていました。
気に入ったのは、師匠の奥様が描かれた行列。
一枚の耳つき杉板をお渡ししたのを忘れていた。
丁寧すぎるとの事ですが、気に入りました。


杉のフレーム

2006年10月10日 00時00分07秒 | フレーム
性懲りも無く、こっそりと作っていました。 家内に見つかって、「いくつ不足したの?」うっ!その質問か!「えーと、12個・・・」 家内:「いったい、どんな計算したら12個も不足するの~」WAKU:「・・・・・・・」 ぎゃははは・・・ 理由はともかく、不足分を作る。一回作っているので手馴れているが、丸型は直径39cm。今回は1枚の板から作っているので自動鉋が通らない。手鉋で仕上げる。杉板の板目は軟らかすぎです。研いでいるのですが、鉋掛け難しいなぁ。

一夜漬け

2006年09月23日 22時20分38秒 | フレーム
和風フレームの納品は明日。仕上げに追われています。昔から、前日にならないと行動できない悪い癖があります。いわゆる「一夜漬け」生活ばっかり(笑)今頃になって、何やってるんだろうって思いながら、なんとか仕上げて包装しました。明日は、滋賀県までドライブで~す。

鉋、快調

2006年09月14日 06時50分34秒 | フレーム
今回のフレームは、ノミ、鉋の研ぎにこだわって(自分なりに(笑))作業しています。手道具を使うと、「木工を楽しんでいるなぁ」って感じがするので、効率も仕上がりも無視です。 組立てた後の段差を鉋で修正する。鉋を横に立てて摺るように削る。鉋が安定して、平面が出るし、削りやすい。昔、この方法で削った時、全然削れなかったことを思い出した。多分、そのとき使った鉋の研ぎや台が悪かったのであろう。ちょっと、木工技術が進歩したようで嬉しいです。