20日の水曜日は、赤坂の乳腺クリニックで
術後10年目の検査でした。
コロナ禍で、電車に乗って行くのは、少し心配でしたが
電車も空いていて、行きも帰りも座れました。
クリニックに着くと、待合には人が居ませんでした。
いつもは、待つことも多いですが、
肺のレントゲン、マンモグラフィ、胸と甲状腺のエコー
採血とスムーズに終わりました。
血液検査の結果はまだですが、他はおおむね良好でした。
ここで卒業にならなのが、乳がんのやっかいなところですが
ひとまず、一区切りになりました。
ホルモン治療は、4月で終わりになります。
乳腺外科のあとは、TBSそばのクリニックで、骨密度の検査です。
腰椎は、同年齢の125%、若年成人の107%
大腿骨は同年齢の86%、若年成人の68%でした。
昨年とほとんど変わりませんでしたが、
大腿骨が2%増えたのは嬉しかった。
検査をして下さったドクターは、運動を頑張って
エデイロール(ビタミンD)だけで、大丈夫でしょうと。
ほっとしたところで時計をみると、思いの外早く終わったので
「豊川稲荷東京別院」へ
芸能やスポーツにもご利益があるといわれ、昔から多くの芸能人からも
信仰を集めていることでも知られています。
稲荷というと神社のイメージですが
ここは曹洞宗のお寺なんです。
私も初めて参拝をしたときは、思わず拍手をしてしまいました。
やはりこの日もそんな方がいらっしゃいました。
融通稲荷尊天には、黄色の袋に入った融通金が置かれていて、
誰でも自由に頂戴することができるんですよ。
財布の中にこれをしのばしておけば、お金に困ることがなく、
開運招福が叶うとされています。
融通金をお借りするということで、一年後自分の願いが叶った時には、
多少の気持ちを乗せてお堂に奉納するのが習わしとなっています。
黄色の袋には新品の10円玉が収められています。
融通金と、お礼の気持ちを浄財し
新しいものを頂いてきました。
豊川稲荷には、イケメンの狐さんたちがたくさんいます。
ご利益がありますように。
骨密度は、大腿骨が低いので
毎日片足立ちで、負荷をかけています。
あとは、ビタミンDを服薬です。
一生懸命に治療しました。
そんなこんなで10年経ちました。
油断はできませんが、一段落でホッとしました。
検査結果も要項のようで良かったですね。
ホッとしたでしょう。♪
豊川稲荷はしばらく行ってないです。
赤い鳥居が懐かしいです。^~^
手術なんですね。
頑張っていらっしゃることでしょう。
順調に治療がすすみ
お元気になられますように。
10年前は私だけなんて、思っていましたが
最近は、まわりにも何人もいらして
心強いです。
豊川稲荷、どうみても神社みたいですよね。
怖かったです。
治療もスムーズにできて、あれよあれよの10年でした。
フィットネスにも、乳がんだった方が
何人もいらっしゃいます。
それがご縁で仲良くもなれました。
治療がないのが、羨ましいです。
放射線や、二年にわたる注射、ホルモン治療と
長かったです。
治療費がいくらかかったのか、考えるのが怖いです。
骨密度は、大腿骨が低いので
毎日家でもストレッチをしています。
思っていませんでした。
投薬治療が終わるのは嬉しいですが、
それはそれで、なんだか心配なんですよ。
ブログを拝見しました。
本場の豊川稲荷にも行ってみたいです。
赤坂よりももっと狐さんがいますね。
半年に一回の、エコーと血液検査。
一年に一度の、レントゲン、マンモ、エコーなど
検査は、ずっと続くようです。
挑んだ手術でした。
あれから10年、いろいろなことがありましたが
旅行や、ランチなど楽しめてよかったです。
早く、コロナが終息して、オフ会したいですね。
義妹が今が今乳がん治療中です。
大変そうですが見守る事しか出来ません。
6か月後に手術だそうです。
頑張って欲しいです。
ココアさんは術後もケアをきちんとされていて偉いですね。
お参りのご利益を頂いているんですね(*^^*)
結果がよくてよかったですね。
豊川稲荷・・・
お寺でしたか?
なるほど、正面に大きな鰐口が
ぶら下がっていました。
その時のショックは、想像出来ますが、まじめに治療に励み
真面目なココアさんの賜物です。
ホッとした気分で豊川稲荷のお参りも熱が入ったでしょう。
病気の事は忘れて楽しんで人生をお過ごし下さい。
(でも忘れられないでしょうね。)
融通金の効果を願っています。
何も治療はしていないけどね。
愛しの外科医長からのは、やはり10年で卒業と言われています。
骨密度、腰椎はバッチリなんですね。
股関節も改善していて良かったですね。
豊川稲荷。
くちこが、昨秋、大寧寺に隣接していた稲荷も豊川稲荷の分院だったと思います。
台湾にも似たお寺がありました。
くちこ達も、お金を貰って帰りましたよ。
早いですね
一区切りの検査結果。よかったですね
まずは、ほっと一息
これまで、検査のたびに、言えない心の葛藤もあったでしょう
不安に思う事もあったでしょう
色々と、病気を調べたり、同病の方からの情報なども集められる姿に感心もしておりました
10年、少しは心穏やかに過ごせそうですね
豊川さん。私も柏手を打つ所でしたが、仏閣と教えていただきました
私のブログ。豊川さんです
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52071352.html
もう10年経ったのかしら?って思います。早いですよね~。
豊川稲荷にもお参りできてこの先順調に進めますように!!
良かったです。
お疲れ様でした。
10年の年月!とっても早く感じます。
年と共に どんどん早くなって行くように感じますね。
ホルモン治療の4月で終了!もう一息ですね。
豊川稲荷は 懐かしいです。
早くコロナの心配もなく 皆でお参りしたいです。
羨ましいです。
盲腸・乳がん・ばね指・胆石と手術したので
もう入院とかはしたくないです。
10年は、早かったです。
結構充実していたからかも。
10年って、あっという間なんですね。
ほぼ普通に過ごせたのがよかったです。
いつか、ご本家の豊川稲荷に行ってみたいです。
今年は、豊川稲荷へと。
空いていて、よかったです。
虎屋さんに行きたかったのですが
二日後に、血液検査があったので
横目でうらめしく見ながら帰ってきました。
私がかかるとは、思ってもいなくて
がん保険にも入っていませんでした。
無理をせず、のんびりと過ごしたいのですが
せっかちだし忙しくしています。
おめでとうございます。
コロナ禍になってから、患者会もなくて
お会いする機会がなく残念ですね。
早くコロナが終息しますように。
神仏習合の名残りがあるところが、時々ありますね。
私がそろそろ終わりと思っていた時に
10年の方がいいとのことになりました。
コスモスさんは、骨密度がギリギリなんですね。
骨に負荷をかけるのがいいみたいなので、ウォーキングもいいですね。
太極拳もいいといわれたので、頑張っています。
診察になるみたいです。
甲状腺もあるのでね。
お稲荷さんといえば、神社ですよね。
鳥居もあるし、狐さんもたくさん。
曹洞宗のお寺って、知らない方が多いと思いますよ。
10年間で、あれこれ悪いところがでてきました。
乳腺外科の主治医は、骨粗しょう症の薬を飲んだ方がよいといわれますが
ギリギリのところで、とどまっています。
きちんと検査をされていてさすがです。
神仏習合の名残があるところは、多いですね。
豊川稲荷は鳥居もあるし、お寺感が少ないです。
融通金、おかげさまでご利益がありました。
私は幸いにも大病患った事無く入院の経験もなし。
10年長かったorあっという間でしたか?
稲荷でも曹洞宗のお寺ですか、勉強になります。
私も自粛中の室内運動頑張らなくては!
何時も応援ありがとうございます。
もう少しそんなになったのですね。
一区切りついて、良かったです。
大丈夫ちは思いますが、お大事になさってください。
豊川稲荷の別院が、東京にはあるのですか。
いろいろな別院がありますね。
もう少しなんですね。
気持ちや治療の様子を拝見して、
一緒に学んでいかせていただくイメージです。
豊川稲荷の融通金、
ワタシも袋を持っているのでお返しに行かなくっちゃ。
そして、虎屋に行きたい~ww
頑張りましたね。
結果が良くって安心しましたが、
ココア様
余り無理をしない程度に生活してください。
10年ひと区切りお疲れさまでした。
お薬終わったのですね!
私は先月12月が術後丸10年の検査でした。
豊川稲荷は神社では無いのですね、知らなかったです。お稲荷さんは全て手を叩くものだと思っていました。よくお寺さんの敷地内に小さなお稲荷さんがあったりしますよね?あれは手を叩いてお参りしていいのかしら?
ココアさんに質問されても困りますよね(笑)
おおむね良好ということで
ホルモン治療は、4月で終わりなんですね
骨密度 私は ぎりぎりで
薬を飲むほどではないのですが
ウオーキング頑張ります
ホルモン治療が4月までなのですね、それで最後の
一区切りになるのかな?
骨密度、私図った事がないけど一度見てもらいたいなー
豊川稲荷、私も神社だと思ってましたー
お寺様だったのですね~ お寺でお狐様がいらっしゃるのも
やっぱり珍しいですね。 そしてイケメンの狐だなんて♪
写真がとっても綺麗です(*´ω`)
それにしてもいろいろ治療を続けておられるのにこの骨密度はすごいです
これからもこれは持続できるといいですね
4月でホルモン治療も終るとのこと、少しほっとしますね。
私も先日乳がん検診行きましたが、毎回異常なしなのでさぼろうかと思いますが、やっぱり行っときます。
豊川稲荷、曹洞宗のお寺なんですね。びっくりです。
神仏習合の名残なんですかね。
融通金の習わし、すばらしい。
ずっとその良い習わしが続きますように。