ぴんぽんぱんツアーの3日目は、高山グリーンホテルのオプションで、
地元のガイドさんから、白川郷を案内してもらうことにしました。
有料ですが、やはり初めての白川郷なので、詳しく案内してもらう方が楽しいでしょう。
高山駅から白川郷行のバスに乗って約50分。
山深いのでトンネルばかりくぐって行きます。

白川郷は厳しい自然環境の中、風土に生きた先人の知恵で考えられた独特の建築。
合掌家屋が今も残されています。
先ずは、白川郷はどんなところか、ここから展望台まで坂道を歩きます。

荻町城跡展望台からは、集落を一望できます。
現在荻町には、114棟の合掌家屋が残されています。

屋根の向きは、雪深い白川郷なので、雪が解けるように、太陽の動きに合わせて東から西向きに建てられています。
合掌家屋は、茅葺の屋根で切妻造り。
屋根は豪雪による雪下ろしや、多雨の為水はけも考えられた45度~60度の傾斜となり
手を合わせたように見えることから合掌造りといわれています。
中には片側だけ屋根が綺麗に葺き替えられた家屋もあります。
なぜに片側だけ?
屋根の葺き替えは、多くの人力もいるため、片側だけでもなんと1000万円も掛かるそうです。

展望台から下り、荻町の集落を散策。

通気性と採光を調整するために、障子窓になっています。

町中どこを写しても絵になります。

明善寺郷土館。

どぶろく祭りが行われる白川八幡神社。

紅葉もまだ美しい。
雪を抱いているのは、白山。
この後は合掌家屋の内部見学です。
地元のガイドさんから、白川郷を案内してもらうことにしました。
有料ですが、やはり初めての白川郷なので、詳しく案内してもらう方が楽しいでしょう。
高山駅から白川郷行のバスに乗って約50分。
山深いのでトンネルばかりくぐって行きます。

白川郷は厳しい自然環境の中、風土に生きた先人の知恵で考えられた独特の建築。
合掌家屋が今も残されています。
先ずは、白川郷はどんなところか、ここから展望台まで坂道を歩きます。

荻町城跡展望台からは、集落を一望できます。
現在荻町には、114棟の合掌家屋が残されています。

屋根の向きは、雪深い白川郷なので、雪が解けるように、太陽の動きに合わせて東から西向きに建てられています。
合掌家屋は、茅葺の屋根で切妻造り。
屋根は豪雪による雪下ろしや、多雨の為水はけも考えられた45度~60度の傾斜となり
手を合わせたように見えることから合掌造りといわれています。
中には片側だけ屋根が綺麗に葺き替えられた家屋もあります。
なぜに片側だけ?
屋根の葺き替えは、多くの人力もいるため、片側だけでもなんと1000万円も掛かるそうです。

展望台から下り、荻町の集落を散策。

通気性と採光を調整するために、障子窓になっています。

町中どこを写しても絵になります。

明善寺郷土館。

どぶろく祭りが行われる白川八幡神社。

紅葉もまだ美しい。
雪を抱いているのは、白山。
この後は合掌家屋の内部見学です。
夜になって灯かりが燈った景色も、素敵みたい。
私たちが行ったあと、すぐに雪が積もったようです。
雪景色を見たかったような、でも降らなくてよかったと思いました。
つくづく思いました。
白川郷といえば雪化粧をイメージしますが
実際行くときは雪深いのは観光しづらいですもんね。
来年こそは、ぜひぜひ。。。行ってみたいです!
そちらにも行ってみたいです。
やはりお金がないと、維持していくのも大変ですし
生活するには、現代の家の方が住みやすいでしょう。
でも、こんなに立派な物は、残してほしいですよね。
実家のマンションに住むことになりました。
そうそう、学校が閉校になる時のDVDを
恥ずかしくてずっと寝かしておきましたが
やっと観ました!
先輩の次が私だったんですね。
いい思い出になりました。
雪の日もあったので、紅葉は終わっているかと思いましたが
間に合ってよかったです。
葺き替えに何千万もかかるのなら、
普通に新しい家が建てられますが
保存地区なると、いろいろ難しいのでしょうね。
フォトジェニックな景色なので
誰が写しても綺麗に写せると思います。
雨だったので、レンズが少し曇ってしまったのが残念でした。
雪の景色や春の景色も見てみたいです。
もしかしたら、積もっているかもと思い
滑らない靴や完全装備で行きましたが、雨でした~
白川郷は、ここから富山や金沢の方が近くて
名古屋からは、かなり遠いんですよね。
合掌造りの家屋は、お金もないと維持していくのが大変そうです。
世界遺産になれたから、このままちゃんと残してほしいです~
ワタシは五箇山に行ったことがありますが、
白川郷の方が大きいと聞きました。
一度行ってみたいな~
南町1丁目自治会に加入でしょうかね。
うーん、土間かぁ~
今度、家を建て直す時、土間作ってもらおうかな・・・
しかしこんな山奥にどうやってこんな集落
出来たのか驚きですね。
葺き替え費用聞いてまたびっくりです。
良い週末をお過ごしくださいね。
どこを撮っても絵になりますね。
ココアさんの写真の腕が良いせい?
こんな風景の中をのんびり歩いてみたいです。
テレビでも見るけど、本当に「日本昔話」の世界ですね。
ちょっと、可愛い。
雪が積もれば真っ白でもっときれいになるんでしょうね。
でも住んではる人は、寒そう。
岐阜県て本当に広いですよね。
岐阜市や大垣あたりはここから近いし、大学や高校も通っている人多いけど、高山や白川郷は無理ですね。
遠い~
江の島の岩屋からの帰り道の方が辛かった。
茅を葺き替えを目の当たりに見れてよかったですね。
そんなにお金がかかるとは、思っていませんでした。
普通に家が建てられますものね。
合掌家屋は、家屋もさることながら
飾れているものが、素晴らしいものばかりでしたよ。
寒そうに思いますが、高山の方が寒いらしいです。
寒いし、暗いし…観光する方は興味津々ですが
生活するのは大変でしょう。
おだいじに。
バスの日にちを間違えた時は、多分縦線が入っていたと思う。
母の実家も、横浜市にして、昔は茅葺でした。
土間があったり、かまどがあったりと、懐かしいです。
白川郷、今は雪が降り積もっていますね。
寒いけれど、見て見たかったです。
そうそう、次男が来年から、先輩の近所に引っ越しますので、よろしく!
考えたら、北陸地方に近いので、雨や雪が多いんですよね。
合掌造りは、その時代には風土に合った建築だったのでしょうが、
保存するのは大変だし、寒いし暗いし…
お金もかかるようです。
意外にこじんまりした感じでした。
屋根の葺き替えは500人くらいで、するみたいですね。
保存していくのは大変なことです。
私たちが行ったあと、雪がかなり降ったようです。
でも、ガイドさんから話を伺いながらだったので、あっという間でした。
晴れ女なのに、久しぶりに傘を差しました。
しっとりと雨に濡れた白川郷もよかったです。
世界遺産に認定されたので、ここで生活をされる方は制限もいろいろあって大変なようですね。
海外の方もたくさん見かけましたよ。
やっぱり素敵ですね。
歩いて登ったのですか~
凄い!結構な坂道の距離だったでしょ?
私が 行った時は茅葺の葺き替えを
やっているのを 見る事が出来ました。
合唱造りの継承の大変さが 実感出来ましたよ。
合掌家屋の内部見学は わんこ連れだったので 入れなかったので 次が楽しみです。
この中で生活するのもたいへんなようです。
今頃は深い雪に覆われているのではないでしょうか?
30年以上ぶりに市販薬を買っちゃいました。
さてさて、
アクシデントを乗り越え、うーん、そいつは大変だったねぇ。
顔に縦線が入ったココアちゃんを思い浮かべ・・・
まだ一度も訪れたことも無く、夜と雪に覆われた「白川郷」撮ってみたいなぁ。
ウチのオフクロの茨城の生家(みね子の近所
囲炉裏がパチパチと、煙も屋根裏まで上り、あー懐かしい・・・
クレーンや建設機械もない時代に
この山奥によくこんな家を建て、
長い間風雪や地震に耐えてきたと
ただただ、感心するばかりです。
吹き抜けで障子の家は、冬は寒いのでしょうね。
先人たちの知恵、体力、私たちも見習わなければなりませんね。
雪の白川郷はよく写真や映像で見ますが
秋の寂れた色合いが、合掌造りの家屋の佇まいとマッチして素敵ですね。
屋根の葺き替え作業の様子を以前テレビの特集で見ました。
保存管理は大変そう..でもずっと残してほしい風景のひとつですね。
いつもの私と逆パターンですね^^ココアさんの後を追いかけて秋に行く私と。
今回はココアさんが紅葉残る時期に白川郷へ^^
しかも・・・あの城跡展望台へ徒歩で?!さすがココアさんです♪
しかも、白河八幡神社も・・・これって、行った私には分かります。
相当数の歩行距離!しかも坂道含む・・・ココアさん・・・尊敬です♪
それにそれに、自然に逆らわずに、おごそかに建っている合掌造りを撮られてて、
さすがだな~♪
商売に凝った合掌造りは、もはや白川郷では無いと感じていた秋風春風です。
片側1000万円の茅葺屋根・・・両方で新築の家が建ちますね><
さてさて、どこの合掌造りに入られたのかな?楽しみです^^