このところ、旅行にも行っていないので
ナビゲーターのお仕事が、はかどりません。
何か記事を書きたいなと、訪れたのが「荻窪白山神社」。
以前から猫の手水舎があるのが気になっていました。
丁度1週間前は、黄葉も真っ盛りで、落ち葉の絨毯も綺麗。
商店街の一角にあり、間口は狭いけれど、参道は続いて行きます。
一の鳥居を潜って行くと、途中に道路が横切りますが
さらに 行くと、二の鳥居が見えてきます。
その奥に、拝殿も見えてきました。
さらに進むと、こんな珍しい手水舎があります。
龍とか、鹿の口から水が出ているのは、見たことがありますが
猫のは、初めて!
それも、猫が持つ珠からなんて、可愛すぎる!
白山神社は、1469年~1487年に創建され、ご祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと)。
白山信仰の神社には、昔から歯にまつわるご神徳が伝えられています。
白山神社にある萩を箸として使ったところ、
歯痛が治ったという逸話や
諸説ありますが、歯苦散(はくさん)という
言葉遊びからか、歯の神様として信仰を集めてきました。
右側は口を開いた阿像(あぞう)の獅子。
左側が口を閉じてる吽像(うんぞう)の狛犬。
狛犬も阿吽の呼吸で、神様をお守りしています。
摂社もいくつかあって、ここにも狛犬がいます。
真正面は、三峰神社がありその左側には狛犬が並び、
さらに奥には狐霊奉安庫もあります。
鳥居の右側に何か見えませんか?
近くに寄ってみると、猫の石像です。
まるで陽だまりで昼寝をしているようです。
白山神社には、他にも猫がいます。
神楽殿のそばにも、違ったポーズの猫がいます。
さらに猫があるというので探してみると
手水舎のそばの、小さな木の幹の中に、招き猫がいました。
このようになぜ猫が多いのかというと、
旧社務所の屋根には、十二支が置かれていました。
十二支に猫がいないのは可哀想という理由からか、
境内のあちこちに猫の石像を置かれたようです。
神社というと、凛とした空気が流れていますが
ほっこりとした癒しの神社でした。
⇒LINEトラベルjpに「荻窪白山神社」の記事が載りました。
行きたくなりました。
ネットで調べていったら、こんな具合に
猫ちゃんたちがいました。
教えてくれてありがとう!
本物の猫ちゃんに気を取られてましたww
手水舎の猫ちゃん、珍しいですよね。
銀杏が綺麗〜
地元の鎮守様として、お参りの方も見かけます。
神社では龍が多いですが、猫はあまりいませんよね。
手招きをする招き猫、可愛かったです。
商店街の一角にあって、
裏手には、環状8号線が走っていますが
喧騒感は、あまりないんですよ。
そうですね、東京らしい神社ですね。
白い玉から水が出ているのも可愛いでしょう。
丁度荻窪に行く機会があったので
行ってみたら、黄葉も楽しめて
猫にも癒されてよかったです。
猫好きみたいですよ。
それで、あちこちに猫の像があるみたいです。
まったりした猫たちに、癒されます。
猫の手水舎もあるので、どこかに犬のもあるかもしれませんね。
行くまで知りませんでした。
狛猫は、さすがにいませんでしたが
招き猫はいました。
そのよう神社があるのは、知りませんでした。
十二支に猫がいないのは、ネズミにだまされて
神様の元へ行くのが遅れたからとか。
なので猫は鼠を追いかけるようになったとも。
まだ銀杏の絨毯にもなっています。
狛犬・狛獅子、阿吽の呼吸だったんですね。
金剛力士だけかと思っていました。
猫の手水舎、可愛かった!
招き猫も。。
ずいぶんと」ユニークな境内ですね
今頃は、銀杏もすっかり落葉して、寒々とした境内なのでしょうね
まだ新しそうなのでこちらの神主さんがきっと猫好きなのかしら?
神社のそばまでマンションが迫っているところ
東京らしいなぁと思いました。
猫の手水舎って初めてみました、本当に珍しいですねー!
しかも猫が持ってる珠というのも、ユニークです( ´艸`)
十二支に猫ちゃんがいないから境内に置いているっていうのも
なんだかほっこりします(*´ω`*)
歯の神様っていうのも面白いけど、猫好きにはたまらない神社ですね♡
普通の神社です(笑)
猫ちゃんの手水舎が 可愛いわ。
招き猫までいるなんて びっくりです。
犬好きとしては 狛犬も 可愛いのがあってもいいですよね。
作って欲しいです(*^^)v
白山:歯苦散ですか。
よくできています。
狛猫はいませんでしたね。
十二支にいないからなんですね。
猫ブームの今はお参りする方が増えたのではないでしょうか(*^^*)
最近は色々な神社にお参りする方が増えていますね。
今朝は「たねき神社」をみましたよ。
「他を抜く」と勝負の神様だそうです。
狛犬も狛獅子も、口以外は同じに見えてしまいます。
まだ、黄葉が楽しめたのですね。
三峰神社までとはビックリ!
白山信仰の神社です。
諸説ありますが、歯苦散からきているともいわれているんですよ。
白山神社や、白山の地名は知っていましたが
歯の神様というのは、行って知りました。
初めて聞きました。
白山神社は全国にあります。
新潟市にも立派な神社があります。
東京の文京区には白山という地名もあります。
加賀の白山信仰とも関係があるようです。