goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

お花畑が見たくて☆アグロステンマ

2010年05月27日 | まち歩き

26日水曜日は、急に思い立って

友人と3人で、立川の昭和記念公園に行きました。

シャーレーポピーが満開ですって、TVのニュースで

一面真っ赤な花畑を見てから、ずっと気になっていたの。

          

       

             国営昭和記念公園

Img_4501

    東京ドームの40倍の広さの公園で、

             季節の花々が咲き乱れます。

なんと晴れ女のはずなのに、

西立川駅を降り立った時から、霧雨が降りだしました。

人もご覧の通り、まばらというか、ほとんど見かけません。

今日のお目当ての花畑を目指しながら

いろいろなお花を見て歩きました。

     

               カルミア

Img_4503

蕾が可愛いでしょ。

デコレーションケーキの絞り出しのクリームみたい。

     

          カラタネオガタマノキ

Img_4504

別名バナナの木と呼ばれ

     バナナに似た甘い香りがするらしいですが

         まだ香りはほとんどなし

       

                エゴノキ

Img_4507

     下から眺めると、

           とっても清楚で可愛い花ですが

毒素があり、えぐいってところから

エゴノキと名付けられたようです。

     

                 アグロステンマ

Img_4514

   和名は、麦なでしこです。

          一面ピンクの花畑

               ふわふわと風になびいています。

    

Img_4513

         雨に濡れて、

               色も映えます

Img_4525

 おひさまにむかって、

        すくっと立つ姿がいいね。     

ネットで、この花を見たときは、

こんなに背が高いとは思いませんでした。

お花畑で、かくれんぼもできそうよん。

      

                   

Img_4526

       ネジバナみたいな

               蕾も可愛いな

                            

Img_4529

        陰日向

            コントラストも美しい

                                             

Img_4530

    ピンクのアグロステンマに感動したあとは、

              一面真っ赤な花畑をお届けします

   

 


中華街散歩

2010年04月24日 | まち歩き

今日は、気持ちのよい春のお天気ですね。

横浜のお出かけの続きです。

中華街のランチのあとは、関帝廟

   

            

Img_4211

横浜関帝廟は

明治6年(1873年)居留民によって

横浜市中区山下町に日本で最初の小さな廟が創建されたのが始まりです。

関聖帝君は、いまから約1800年前(西暦200年前後)の後漢、

三国時代にかけて活躍した実在の武将です。

高名な武将であったことで武神として、

また義理や信義に厚い人物だったこと

塩の密売業者で算盤や大福帳を開発したという伝説から

現在は主に商業の神として信仰されています。

   

        

 Img_4212  

     門をくぐって、境内の中へ。

             極彩色の屋根瓦も見事です。

   

        

Img_4213

本殿の中に、いろいろな方が、祀られていて

御利益がありそうです。

天井にも注目

絢爛豪華ですね。

台湾で見た、関渡媽祖廟には、敵いませんが、それでも見事です。

お参りも済ませ、中華街ショッピング。

  

     

      

Img_4222

中国茶専門店の緑苑

主人から頼まれた、プアール茶の25年物です。

なかなか、年代物のプアールを扱っているお店が少ないので

100g3200円とお高いけれど、300gお買い上げ。

プアールは、発酵茶なので、年月がたつほど、価値が上がり

まろやかで美味しくなります。

上級品は、投資対象になるくらい人気があります。

   

Img_4221_2

   友人のお勧め、

       中華食材の豊富な

          永楽製麺所へ。

生ラーメンに、餃子の皮などをお買い上げ。

  

Img_4229

水餃子にしました。

皮もしっかりして、美味しいです。

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油で食べれば最高!

信頼できる粉を使い、防腐剤、添加物無しなのも、嬉しいです。

ラーメンは、さっぱりと中華そばで、これも美味しいです。

   

         

Img_4219

大好きな、重慶飯店の中華菓子です。

上)左から、柚子、かぼちゃ、紅芋

下)うぐいす、抹茶

いろいろな餡が入っていて、楽しいですね。

お買いものの後は、横浜公園のチューリップなんて思っていましたが

すっかり日も傾いてきたので、スタバで、コーヒータイムをして帰りました。

去年は、私の体調不良で、卓球メンバーとの恒例の

春のお出かけができませんでしたが、今年は、その分楽しめました。


ランチは中華街で…

2010年04月18日 | まち歩き

三渓園散歩の後は、バスで中華街へ。

三渓園~中華街は、15分位で、着きます。

  

      

Img_4216

この門をくぐると、そこは中国ですね。

久しぶりの中華街で、ちょっとわくわく…

1時半にランチの予約を入れた

中華街の菜香新館へ。

平日限定50食の、清芳午餐を頂きます。

         

Img_4199

先ずは、蒸し点心と、中国茶。

カップも可愛いでしょ。

中国茶は、6種類くらいの中から好きなものが選べ

茶葉入りのカップなので、お湯を注げば何杯でも飲めますね。

私は、雲南省のプアール茶をチョイス。

寒かったので、温かいお茶にホッとしていると

2段重ねの可愛い手つきの籠が運ばれてきました。

ふたを開けると、わぉ~なんか可愛い☆

   

       

Img_4202

  

   メニュー

      清芳ミニフカヒレ       
      子持ち白魚の天ぷら
      若鶏の特製梅肉ソースかけ        
      たけのこ茶碗蒸し
      ほたて貝柱のチリソース    
      元祖海老のウエハース巻揚げ
      ブロッコリーの蟹肉あんかけ 
      野菜の甘酢漬け       
      クリーミーピータン
      菜香特製蒸し点心
      海老入り香港家庭風チャーハン

        

             

まるで、おままごとの器のようなものに、何種類も盛られています。

女性は、こんなちょっとずつ、

いろいろな種類が食べられるのって、嬉しいでしょ☆

ただ、ピータンは、普段は、食べられますが

あまりにも、クリーミー過ぎて、私は、無理でしたが

その他は、美味しく頂きました。

   

      海老入り香港家庭風チャーハン

Img_4207_2

  

     夢見ごこち なめらか杏仁豆腐

Img_4208_2

デザートも3種類の中から、選べます。

夢見ごこちってネーミングにひかれて、

杏仁豆腐を、チョイス。

なめらかで、美味しくて、そんな気分になれました。

このランチは、2000円でしたが、ぐるなびクーポン持参で1900円でした。

お腹もいっぱいになったので、

中華街散歩です。

  次回は、中華街ショッピングです。


新緑の美しい 三渓園散歩

2010年04月15日 | まち歩き

また雨です。

本当にお天気が続きません。

ウインド・イン・マーチ、レイン・イン・エイプリル

風の3月、雨降る4月と呼ばれるくらい、お天気が続かないですね。

でも、この季節があるから、美しい5月が訪れると

今朝の天声人語に書かれていて、なるほどと納得したしだいです。

そんな天気の合間、水曜日は

仲良しの卓球仲間5人で、横浜へ遊びに行きました。

    

                 三渓園

Img_4151

桜には、間に合わなかったけれど

ちょっとだけピンク。

三渓園は、生糸貿易で財をなした横浜の実業家である、

原 三渓氏の元邸宅です。

三渓氏が、京都や鎌倉などから、歴史的に価値のある建築物を移築して、

明治39年に、三渓園として、一般に公開を始めました。

53、000坪の園内には、10棟の重要文化財を含む、

17棟の古建築が四季折々の景観に佇んでいます。

  

               臨春閣

Img_4184_2     内苑にある、

        紀州徳川家初代頼宣が、

            建築した数寄屋風書院造りの別荘建築です。

この臨春閣の景観は、

京都の桂離宮と対比されるものだそうです。

   

          

               

Img_4166

    狩野派の襖絵、

         数寄屋風の造り。

    避暑のために建てられたもので、見た目は地味ですが

          細部は、なかなか手の込んだ細工があちこちに…

   

            

Img_4161

この芝生から眺める、お月さまも綺麗とか…

    

         

Img_4168

   

                 月華殿

Img_4177

徳川家康時代の、

京都伏見城内にあった大名伺候の際の控え所だった建物。

    

             天授院

Img_4176

      鎌倉建長寺付近の心平寺跡にあった

             禅宗様の地蔵堂

                  新緑のもみじが美しいです。

    

               聴秋閣

Img_4180

    京都二条城にあった

      徳川家光、春日野局ゆかりの楼閣建築。

         静寂の中に、川のせせらぎの音が心地よく響きます。

三渓園に咲く花や木々は、基本的には、外来のものはなく

そして、どこからも、四季の景色を十分に堪能できるようになっています。

    

             旧矢箆家住宅

Img_4187

白川郷にあった、江戸時代の、庄屋の家。

みごとな、合掌造です。

   

        

Img_4194_2

ここは、内部を公開しています。

合掌造りの屋根の部分にも登ってみました。

なかなかこんなところまで、見れませんね。

囲炉裏で火を焚いているので、煙たいです。

  

      旧燈明寺三重塔     

Img_4196

最後は、三渓園内のどこからも見える、三重塔を見学しました。

塔は、そばで見るよりも、遠くで見た方が美しいと、思いました。

   

約2時間、ボランティアのガイドさんが、

私たち5人に、ついてくださったので、とても、詳しく説明してくださり

興味深い話もたくさん聞けました。

原 三渓氏は、巨額の富を、生涯この三渓園に費やし

目利きがよかったので、廃物になってしまいそうな建築物を譲り受け

息を吹き込み、重要文化財にまで指定されるまでになりました。

お客様を招いたり、お茶会を開いたり、仏間としてつかっていたりと

古建築を生活の一部として使われていたことにも

なにか、建物に対する、愛情すら感じられます。

新緑が美しく、気持ちの良い散歩になりました。

秋の紅葉の季節も、とても、見事だそうです。

大満足の、三渓園散歩のあとは、中華街へ。

長くなったので、次回に続きます


旅はB型にまかせて!

2010年04月07日 | まち歩き

毎年5月は、恒例のブロ友さんたちとのお泊まり旅行があります。

伊豆から始まり、猿ヶ京、会津と…

今年で4年目です。

ブログで知り合って、何年もしないうちに、旅に行くなんて…

自分でもびっくりでした。

そんな、旅の計画をするために、

吉祥寺で幹事のケイさんと、相談ランチをしました。

以前は、電話や、メールで相談をしていましたが

二人とも、B型で、せっかちだし、メールのやり取りも面倒なので

去年から、会ってランチしながら相談をしています。

B型なので、いいなと思うところは、絶対行きたい!

とノリがいいのですぐに決まるんですよ。

  

          食彩処 洞

Img_4080

店名が洞と

言うことだけのことはあります。

波の音が流れているで、海辺の洞窟の中のよう。

2度目の来店です。

   

           卯月の吉祥膳

Img_4082

お昼のミニ懐石です。

お豆腐が中心のお料理です。

Img_4083

Img_4086

Img_4088

Img_4090

Img_4094_2

この他、納豆ソースのサラダ、

ご飯、お吸い物。

デザートは、杏仁豆腐。

この内容で1450円は、安いでしょう。

どれも、おいしかったのですが

一番のお気に入りは、

まめまめ豆腐のコロッケ。

お豆腐の中に、いろいろなお豆が入っています。

塩をかけて頂きます。

家でも作りたいなと思いました。

  

         ここはどこ!?

Img_4097

トイレの中も洞窟でした(笑)

食事の後は、雨の吉祥寺をぶらっとして

   

              茶の愉

Img_4100

これだけ食べても、お豆腐料理は、

お腹に優しくてもたれません。

スイーツもいけそうなので、こんな竹林が美しい茶の愉さんへ。

ソファでゆったりとティータイムが過ごせます。

   

       

Img_4101

       美味しいスイーツは、

                 別腹ですね~

Img_4104

あいにくのお天気でしたが

しっとりと、雨に濡れた竹をみながらのおしゃべりも風情があっていいです。

旅の計画も、次から次へと決まりました。

最初は、2泊で京都という話もありましたが、諸般の事情もあり

1泊で、信州になりました。

去年から、ずっと行きたかった、素敵なお宿にもお泊まりします。

大まかな、スケジュールは立ったので、

これから、煮詰めて、楽しい旅になるようにしたいと思います。

B型コンビの、幹事なので、あれも見たいこれも見たいと

あまり欲張って、忙し旅にならないように、気をつけます(無理かな!?)


不思議空間…目黒雅叙園

2010年03月17日 | まち歩き

ランチの後は、プラムちゃん、mipoりんと

  

             目黒雅叙園へ

Img_3952  

写真の左上部に写っているのが、

       百段階段のある建物だと思います。

プラムちゃんに、ぜひ百段階段をお見せしたかったのですが

残念ながら、今は、展示会などイベントなくて、見れません。

もう少し、早ければ、百段階段で見る、山形のお雛様や

遅ければ、片岡鶴太郎展があり、

リーズナブルなお値段で見学できたのですが…

それでも、見所たっぷりな、

目黒雅叙園(←クリックすると素敵な画像がみれますよ)散歩です。

              花魁通り

Img_3954

エントランスを入ると

こんな花魁の絵が並んでいます。

江戸時代の風俗を現代風に、書かれています。

   

        

Img_3956

雅叙園といえば、

昭和の初め。結婚式場としてオープンしました。

まだまだ結婚式場の少なかったこの時代でしたが

絢爛豪華、不思議空間でどのような方々が、ご結婚されたのでしょうか…

今は、リニューアルされて、現代風になりましたが

百段階段にその名残を感じることができます。

以前、仮屋崎省吾氏の、お花を百段階段で見ましたが

お花も負けてしまうほどの、迫力です。

特に、漁樵の間は、まるで、竜宮城のようで、息をのむ素晴らしさです。

   

           

Img_3957

桜のオブジェが、

    ずらっと並んでいて

         華やかです。

   

       

Img_3959

竜宮城!?の門をくぐります。

         ブログ3姉妹

Img_3981_2

滝の前で、記念撮影。

このあと、滝の裏側までお散歩。

    

           

Img_3962

雅叙園といえば、

この名物のトイレに入らなくちゃね。

Img_3970

ブログにこのトイレのことを、書いたのは3度目かもしれませんが

ちょっと珍しいので、…

朱塗りの橋が掛けらえています。

勿論、水も流れていますよ。

    

        

Img_3964

天井にも、

花鳥画、美人画が満載です。

   

      

Img_3968

個室の中も、

天井には、美人画、ドアは螺鈿の千鳥が飛んでいます。

窓の建具も、凝っています。

とても、トイレの中とは思えませんね。

       

                        

雅叙園を散歩したあとは

目黒駅でお茶をすることにしました。

丁度、プラムちゃんのご主人様のツテさんが、

小田原城から、東京に帰ってきたとの、連絡があって

それなら、ご一緒にということになりました。

ご夫婦で、対面なんて初めてでしたが

とっても、仲がいいご夫婦で、チョイと羨ましくもなりました。

話が尽きることもなく、あっという間に時間が過ぎていきます。

名残惜しいですが、またの再会を誓って、お別れしました。

   

      マルセイバターサンド

Img_3986

北海道のお土産

       美味しかったです。

プラムちゃん、mipoりん、

       楽しい1日をありがとうございました


春の一日、目黒へ。

2010年03月14日 | まち歩き

土曜日、ブログ友の、プラムちゃんが

札幌から東京に遊びにいらしたので、

mipoりんと、目黒駅で待ち合わせしました。

二人ともプラムちゃんに会うのは初めてです。

予定時間の15分前に、ブログ三姉妹が、ご対面

会った瞬間に、初めて会うなんてまったく感じず

マシンガントークな3人です(笑)

プラムちゃんが大崎のホテルにお泊まりとのことだったので

目黒なら近いし、それほどうるさくない街なので

今日はここでランチをすることにしました。

行人坂を下って、目黒雅叙園の方に向かいます

     

              大円寺

Img_3934

坂の途中には、

五百羅漢のある大円寺があります。

ここは、八百屋お七とも、縁のあるお寺で

江戸の三大火のひとつでもある、行人坂の火事は

このお寺から、出火したともいわれ、

追悼でこの五百羅漢が建てられたとも言われています。

    

        

Img_3939

とても表情も豊かで

しぐさも、いろいろで、見ていて飽きません。

   

            とろけ地蔵尊

Img_3936

何がとろけちゃうの!?と思っていたら

悩みをとろけさしてくれる、ありがたいお地蔵様です。

これを1回転させると、お経を一回挙げたのと同じとのことで

くるりと一回転。

そして、久しぶりに、おみくじを引いたら、なんと、大吉でした。

お参りをしてから、ランチへ。

  

      リストランテ サント スピリト

Img_3941

雅叙園の目の前にあるお店です。

本当は、雅叙園ランチを考えてましたが

平日は、リーズナブルですが、さすがに土曜日は、お高いので…

こちらにしました。

ここのお店は、2度目です。

雰囲気もいいし、美味しいです。

  

            前菜&パン

Img_3945

 右側の

イカ墨のオムレツが香ばしくて美味しかった。

  

  

         メイン料理

Img_3947

 お魚をチョイス。

ガーリックとクリームのソースが、お魚によくあいます。

   

           デザート

Img_3948

チーズケーキです。

カフェも付いて、1800円のコースでした。

食事の間も、話が尽きません。

プラムちゃんは、はるちゃんという、可愛いわんこちゃんと

優しいご主人との楽しい生活を、ブログに書いています。

私よりも、ずっと若くて、可愛い若奥様なんですよ。

食事のあとは、雅叙園へ。

そして、プラムちゃんのご主人のツテさんにもご対面!

次回に続きます


噂のパワースポットで、厳かに…

2010年02月25日 | まち歩き

春の日差しも暖かく感じる、水曜日。

朝、9時半に、同僚と原宿駅に集合しました。

行った先は、ここです!

  

           明治神宮                     

                              

Img_3862

東京とは、思えない杜が広がっています。

玉砂利を踏みしめて、奥へ進んでいきます。

2つ目の鳥居をくぐったところの先

先ずは、清正井の整理券を頂きます。

TVでも、パワースポットとして、何度も紹介されていますが

お正月頃は、5時間も並ぶ日があったとか…

今は、整理券を配るようになって、少し落ち着いてきましたが

それでも、11時以降の入場でした。

時間があるし、先ずは本殿で、お参りを。

  

              

Img_3867

本殿前の、鳥居です。

先日TVで、江原さんが、正しいお参りの仕方を教えてくださったので

そのとおり、鳥居の前で拝礼して、中央は、通らず

中央の逆の足から、踏みだしていく。

柄杓の1杯の水で、左手、右手を洗い、左手で水をためて、口をすすぎ

最後に残った水は、柄杓を立てて、柄に流す。

身を清めたところで、いよいよ本殿へ。

   

                  

Img_3869

お賽銭は、投げ入れず、静かに入れます。

ニ礼ニ拍して、住所、氏名を言ってから、お願いごとをしました。

最後に、一礼しました。

  

             

Img_3873

初詣の時期が過ぎていたので、

ゆっくりとお参りができました。

   

              夫婦の楠

                                  

Img_3871

お参りすると

夫婦円満になりそうですよん。

   

                西参道

                                   

Img_3877

明治神宮は、

総面積が、70万平方メートル

東京ドーム約15個分の広さなので、

北参道、南参道、西参道とそれぞれの、駅に繋がっています。

ここは、小田急線の参宮橋に繋がる、西参道。

ひっそりとしています。

お参りも済んだので、清正井へ向かいます。

  

   

     

              清正井              

                                 

Img_3879

1時間位並び、

     やっと井戸へ。

ここは、拝観料が500円かかりますが

母が、明治神宮崇敬会に、入っているので、3名までは無料で入れました。

会員証をお持ちの方は、忘れずにね。

  

        

     

Img_3881

全体像は、こんな感じです。

皆さま、先ず、携帯やカメラで写真を写して

最後は、井戸の水に触れます。

   

              清正井

                                   

Img_3882

いかがですか~

毎分60リットルの、湧水がわいています。

とっても、澄んでいて、水鏡のように

神宮の杜をうつします。

お水は、それほど冷たくもなく、柔らかです。

ドキドキしながら、携帯とカメラで撮影しました。

勿論、待ち受け画面にしました。

待ち受け画面にすると、運気がUPするそうです。

特に仕事運がいいとか…

パワーに預かりたいココアです。

    

          

Img_3890

奉納された、酒樽。

そうそうたる、酒造メーカー。

  

         

Img_3889

こちらは、ワインです。

お酒好きの方には、たまりませんね(笑)

お参りも無事済んで、お昼になりました。

渋谷に出て、ランチ&映画です。

とっても、元気が出る映画でしたよ、

長くなったので、次回に続きます


ブラ ココア♪

2010年02月10日 | まち歩き

月曜日は、ブロ友さんから、リクエストがあったので

新大久保でオフ会をしました。

参加したのは、ケイさん、 mipoりんじょんびーずさん、と私の4人です。

新大久保の駅に集合して、先ずはランチです。

      

          とんちゃん 別館

                             

Img_3804

12月にも行って、気に入ってしまい 

ランチはここに決めました。

  

      おかずがいろいろ

                         

Img_3805

 毎日変わる、おかずが8品。

      勿論おかわりOKです。

 

            サムゲタン

                                  

Img_3808

この日は、サムゲタンにしました。

と言うのも、日曜日から体調が悪くて、

正直、オフ会も無理かな…と朝までは、思っていました。

でも、行きたい気持ちって、すごいですね。

少しずつ、よくなってきました。

なので、あまり辛いものは、さけて元気がでる、サムゲタンにしました。

高麗人参も食べて、元気が出てきました。

食後の後は、ショッピング!

化粧品や、食料品を見て回り、楽しいお買いもの。

      

            眉毛犬 発見

                               

Img_3813

韓国料理屋さんの看板犬らしいのですが

りっぱな眉毛です。

起きてくれないかなと、眉毛をさわってみても、なでても、お昼寝タイム中。

すごく、おとなしいわんこでした。

 

        トルハルバン

                           

Img_3811                          

チェジュ島でよく見かける、

      石で出来た守り神です。

鼻をなでると、男の子を授かるそうです(笑)

     

Img_3810

こんな景色を見ると

    ここは、まるでソウル!?

ちょうど先日、NHKのブラタモリで、新大久保が取り上げられていました。

ブラタモリは、タモリさんが、古地図を手に、街歩きをしながら

歴史や、エピソードを探る番組で、たまに見ています。

新大久保と言えば、最近は、コリアタウンのイメージが強いですが

韓国以外の多国籍なお店もいろいろあって

37%が、外国人だそうです。

    

            新大久保と言えば…

                                  

Img_3815

ラブホテル街や(お世話になった方、いらっしゃるのでは!?)

歌舞伎町にも近いし、  

この辺りは、ホストクラブもいっぱいあります。

昼間は、怖い感じは、しませんね。

      

                              

江戸時代は、下級武士がたくさん住んでいたそうです。

敵の侵入を防ぐために、町の区割りはとっても細長くなっていて

今も名残があります。

百人町という地名は、鉄砲組100人隊があったようで

そこから付いたそうです。

そして、ツツジ王国と呼ばれるほど、ツツジが咲き乱れていたとか…

江戸時代には、まさかこんな多国籍な街になるとは思いもよらなかったでしょう。

お買いものの後は、スイーツタイム、

またまたカフェコムサへ。

    

      和歌山産 観音山はっさくの

              ショコラキャラメリゼ

                                             

Img_3817

みずみずしく、甘酸っぱいはっさくと

チョコレートババロアと、キャラメルソースが

ものすごく合って、美味しいです。

ここでも、ひとしきりおしゃべりをして、解散になりました。

楽しい時間で、体調の悪いのも吹っ飛びました。

みなさま、ありがとう!

  

       アロエ&ザクロ

                           

Img_3820

今回もいろいろ、お買いものをしましたが

その中のアロエとザクロ。

アロエジュースは、ソウルへ行くと毎日飲みたくなるほどハマってしまいます。

ザクロ酢は、4倍に、薄めて飲みますが、

フルーティーで、お酢の苦手な私でも、大丈夫!

効果もいろいろあって、脂肪分解、ビタミンC、花粉症、老化予防、

血液もさらさら 、体力回復、便秘回復。

すべてが私にぴったりでした


世界一幸せな国のクリスマス&夜景煌めいて

2009年12月16日 | まち歩き

横浜山手の洋館巡りは続きます。

        

              山手234番館      

                             

Img_3525

エリスマン邸の斜向かいにある、

山手234番館は、

外国人向けのアパートメントとして建てられたものです。

    

            世界一幸せな国のクリスマス

                                  

Img_3528

世界一幸せな国ってご存知でしたか?

英国調査によると、南米のコスタリカなんだそうです。

世界で最も、平和な国であり、自然保護政策の先進国を自負しています。

永世中立国として、不要になった軍事費を教育や、

福祉や、自然保護などに使わ

れていて、経済的にも豊かな国。

そんなコスタリカのクリスマス、

気候は一年中、さわやかで、もみの木もないし、雪も降りません。

なので、ツリーの木も、

北米で枝打ちや間引きの廃枝を輸入して、作られるそうです。

      

               怖いかも!?

                            

Img_3531

ちょっと怖そうな、お面!?

よく見ると、お花、野鳥、蛇などが隠れていますよ。

    

                 イギリス館     

                                   

Img_3536

最後は、イギリス館です。

スウェーデン人の思想家、

スウェーデンボルグへのオマージュだそうです。

    

                     

Img_3538_2

なかなか個性的です。

       シャンデリアとも、マッチしていてステキ☆

Img_3540

        ここが、一番好みだった感じでした。

    

      窓から見る山手の紅葉

                       

Img_3544

    洋館のクリスマスを楽しんだ後は

                 ティータイムです。

    

              ヒルサイドガーデン

                                 

Img_3555

港の見える丘公園から、

    ほど近いステキなレストランです。

        夜は、ライトアップされて、

             メチャ綺麗なんですって…

Img_3559

また、スイーツを頂いてしまいました。

でも、たくさん歩いたから、いいってことにね。

お店を出る頃には、少しずつ暗くなってきました。

        元町も、

            ライトアップが光り始めました。    

Img_3561

このまま帰るのは、勿体ないってことで、

     みなとみらい辺りの夜景を見に行きました。

      

             万国橋からの夜景      

                             

Img_3564

やっぱり、綺麗だ~

水面にうつり込む、灯りが揺ら揺らゆれます。

風の冷たさなんて、感じません。

    

                ナビオス横浜から          

                                    

Img_3567

ここの眺めは、最高によかった。

感動しちゃうくらい!

クリスマス近くになると、ここの床に、キャンドル点灯するみたいです。

          

                           汽車道

                               

Img_3570

ここで、

赤レンガ倉庫に向かうみなさんと別れて、ひとり

新港埠頭の物資輸送に使われた臨港鉄道のレール跡が

残されている、汽車道を歩きました。

レールが見えますか?

川と湾に囲まれて、橋のようになっていて、

歩くだけでも、海風が凄く気持ちがいいです。

ちょっと遠回りをして、日本丸を見ながら

    

      クイーンズスクエアのツリー

                         

Img_3575

高さ13メートルの可愛いツリーです。

約3万球のイルミネーションが輝きます。

最後に、このツリーを見て、みなとみらい駅から、家路へ。

横浜のクリスマスを十分楽しみました。

案内してくれた、mipoりん、ありがとうございました!

今年も、たくさん遊んでくれた

ももママさん、こうさん、ケイさん、☆きらきら☆さん、

女将さん、そして、久しぶりのじょんびーずさん、

楽しい時間をありがとうございました