goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

立春大吉

2019年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム
節分も終わり今日から立春です。
まだまだ寒いけれど、春が始まったということ。
季節ごと季節が変わった最初の日を、立春・立夏・立秋・立冬と呼び
その前日が、節分なんですね。
なので、1年に4回あるということです。



「立春」の日に、出雲大社 相模分祠「立春大吉」のお札を
玄関や、大切な部屋の入り口などに、外へ向けて目より高い位置に貼ると、
天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらすといわれる縁起物です。
今年も、ブロ友のこうさんから、福のおすそ分けを頂きました。



このお札は貼っておくと、つぼみが花開くように、次第に膨らんでくるんですよ。
大きな福でなくてもいいので、小さな福がたくさん来るといいなとか
思いながら、毎年リビングのドアの上に貼らせて頂いています。

春が恋しいな~

立春を迎え、梅も咲き始めました。
ちょっと春をお届け!
昨年行った「熱海梅園」の記事が、LINEトラベルJPに載りました。

一年いろいろありました。

2018年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム
平成最後の師走もあと3日となりました。
振り返るといろいろありました。
1月は、名古屋で次男の結婚相手のご両親と対面。
2月は次男が入籍。



3月は、恒例卓球仲間と行く「デコポンツアー」で、伊豆へ。
綺麗な富士山に感動。
温泉でまったりは、最高でした。



5月は、恒例ブログ友との旅行。
今年は寂しく4人で、関西へ。
京都~滋賀と巡りました。

6月辺りから、怪しい腹部の痛み。

8月は、新潟で長男の結婚相手のご両親と対面。
胆石で救急搬送。
長男が入籍。

9月は、2泊3日で胆嚢切除手術。



10月は、恒例卓球仲間と行く「ぴんぽんぱんツアー」で、香港マカオへ。
術後で心配でしたが、香港グルメを食べまくり~

振り返ってみると手術は予定外でしたが、早めの手術で酷い痛みにも襲われなかったし
息子たちもやっと身を固め、旅行も満喫できたし、いい一年だったのかも。
人生はいろいろなことがありますね。

そんなブログにお付き合いいただきありがとうございました。
今年はこれが最後の更新になります。
新年は元日に更新の予定です。

皆さま、よいお年をお迎えください。

ウェディング フォト

2018年11月23日 | 日記・エッセイ・コラム
11月14日水曜日は、長男夫婦の結婚写真撮影がありました。
お天気が心配でしたが、青空も見えていい天気。

佐渡のお母様をホテルまで迎えに行って、東西線に乗ります。



行った先は、西葛西の「平成庭園」。
こじんまりとした庭園ですが、なかなか雰囲気もいい。
最近は、外で写すウェディング写真が流行っているようで、
和装はこの庭園で、洋装はあのスポットへと行きます。



カメラマンさんと、スタイリストさんが付いて撮影が始まります。



お嫁ちゃんは美人だし、いい表情の写真があるので
お顔も出したかったのですが、そこは我慢。
何百枚と写し、そのデーターを頂いてそこから、フォトブックが作れるらしい。
今回ブログに載せるのは、全て私が写した写真です。



カメラマンさんからは、色々なポーズをリクエストされます。
時に見つめ合い、笑顔になったりと…



最近は和装は、こんなに可愛いヘアスタイル!

1時間ほど撮影の後は、新郎新婦はお色直し。

午後からは、丸の内界隈ということで、その間に移動をして



国際フォーラムの東天紅で、お母様とランチ。

ほどなく食べ終わる頃に、まもなく三菱一号館と連絡が入り、現場へ。



三菱一号館の赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設したもので
ジョサイア・コンドル氏が設計し、近年復元されました。
私の好きな場所なんです。
落ち着いた建物に、ウェディングドレスが映えます。



ドレスのまま、中通りを抜けて東京駅が見えるスポットへ。
ところどころ、クリスマスのツリーなども飾れています。



東京駅で撮影ということで、人が多くて恥ずかしいかもと心配をしていましたが
思いの外、すんなりといい感じの写真が撮れたようです。

今は、このように撮影ができていいですよね。
お嫁ちゃんが綺麗でうっとり~でした。
息子は引き立て役ですかね(笑)

佐渡のお母様と一日お付き合いして、仲良くなれたし
親も一緒に写真に収まることもできたし
しあわせのおすそ分けを頂いた一日でした。


秋のお楽しみ 佐渡の「おけさ柿」

2018年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム
すっかり秋めいてきました。
秋といえば、柿の季節。



お嫁ちゃんの実家から、佐渡のおけさ柿が届きました。
毎年凄く楽しみにしています。

おけさ柿」とは、品種名ではなく「商標名」で、
「平核無柿(ひらたねなしがき)」と、平核無柿の早生品種の「刀根早生(とねわせ)」という2品種。
柿には甘柿と渋柿がありますが、おけさ柿は渋柿です。
収穫後に渋を抜くことで、甘柿にはない柔らかい肉質と、ジューシーで美味しくなります。
渋を抜くには、昔のように焼酎を使ったり、最近は保管庫に炭酸ガスを充填し、
酸欠状態にすることで渋を抜いたりするそうです。
とにかく美味しくてこの柿を食べたら、他の柿は食べられないくらい。

柿はからだを冷やすとかいわれますが、実は栄養がたっぷり。
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といういわれがあるくらい。
せっせと食べたい秋の果物です。


昨日は、主人のかかりつけの大学病院での診察でした。
病院は春に新しい診療棟がオープンして、綺麗なのは勿論、
開放感があり快適だし、あまり待ち時間もなくストレスがたまりません。
薬だけは種類が多いので、時間がかかりますが
その間は院内のスタバや、ファミレスでランチをしたりして時間を過ごします。

ドクターは教授から、パーキンソン病の専門医に代わり半年ほど。
今度の主治医も爽やかだし、話もよく聴いて下さるドクターです。
困っていることは、腹筋周りの筋肉のこわばりとすくみ足。
筋肉を鍛えると、その後のこわばりが半端ない。
これがパーキンソン病の特徴です。

広いところでは大丈夫ですが、狭い家の中では
なかなか1歩が踏み出せずに、すくみ足になりやすく
小さな歩幅で小刻みに歩き転びそうになります。
そんな時は、廊下などにテープを貼ってみるといいかもしれないとアドバイスをくださりました。



早速、100均でマスキングテープを買ってきて、家のあちこちに貼ってみたら
自然と一歩が大きく踏み出すことができるようになりました。

後は、楽しいことをしたり考えたりすると、ドーパミンが出るそうです。
スポーツマンで元気印でしたが、随分と弱弱しくなってしまいました。
それでも、弱音をはかない主人は凄いなと思います。


LINEトラベルjpに「登録有形文化財の小田原のだるま料理店」の記事が載りました。


待ちに待った 白くまくん!

2018年09月19日 | 日記・エッセイ・コラム
やっと秋らしい日々になってきました。
今年の夏は、6月に梅雨が明け、命を脅かされるような酷暑。
こんなに辛いと思った夏は初めてかも。

それなのに、8月の暑い最中に、エアコンが2台故障しました。
1台は水漏れで、ダイキンに見てもらったら、埃やカビが原因。
ダイキンでクリーニングすると、エアコンの内部をバラバラにしての作業になるので
最低でも5万円以上かかるので、ざっと掃除をするのならダスキンがお勧めといわれ
ダスキンで、エアコンクリーニングをしてもらいました。
カビと汚れで真っ黒い水が出てきて、こんな空気を吸っていたのかと思うと
ゾッとしましたが、綺麗になって12000円。

もう1台は、リビングダイニング約15畳の部屋で、家を新築した時だったので15年もの。
さすがに修理は考えず、買い換えを選択。
しかし、酷暑真っ盛りの頃だったので、工事はおろか欲しい機種が売り切れ状態。

メーカーを選ばなければ、P社・S社などいくつかありましたが、どうしても欲しかった白くまくん!
しかし、最短で約1か月待ちでした。
一応リビングの方にも、8畳用のエアコンが入っていたので、しかたなく待つことにしました。
でも、この酷暑8畳用のエアコンで15畳の部屋が涼しくなるはずもなく、
キッチンは30度ごえの日々、辛かったです。

今度は、1階のトイレから水漏れ!?
これも15年もののウォシュレットが、壊れて入れ替えました。

お金ばかりかかりうんざりの夏でしたが、今日やっとエアコンがつきました。



HITACHIのステンレス・クリーンの白くまくん!



自動で内部を凍らせ一気に溶かし、しっかり水洗い(凍結洗浄)してくれる優れもの。
半年か1年に一度、ダストボックスのゴミを捨てるだけでOKなんです。
くらしカメラ付なので、人を識別して快適温度にしてくれます。

とはいっても、冷房を使う日があと何日あるのでしょうか。
暖房はガスファンヒーターですけれど。
少しだけ暑くなれ!なんてね(笑)

※旅行ガイドが掲載されました。
京都のピリ辛系のお土産の記事です。


焼肉は我慢のお盆

2018年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム
暑いながらも、朝晩は少し涼しくなってきました。
虫の声も聴こえてきましたね。

お盆中は、これといって遠出もないので
いつも通り、フィットネスに出かけて、胆石の一連の出来事をみんなに報告(笑)。
何人かの手術された方もいて、体験談を伺ったりしました。

おかげさまで、あれから痛みは出ていません。
それでも、食べ過ぎたりはNGだし、揚げ物とかは怖くて食べられない。
卵とか、乳製品もあまりよくないとか。
気にしすぎると、栄養失調になっちゃいそう!?


14日の日は、主人の実家にお盆参り。
ランチは、焼肉屋さんに行きましたが、焼肉は怖くて食べられません。
目の前で、焼かれているのを横目でチラリ…



私は、コムタンクッパで我慢。
それでも、息子が可哀想って、カルビを1枚くれました。
コムタンクッパは久しぶりで、美味しかったんですけれどね。

コムタンクッパは韓国の代表的な料理。
牛の肉・内臓等を長時間煮込んで作るスープに、ご飯を入れたもの。
辛くもないし、コラーゲンもたっぷりのお腹に優しいスープです。
焼肉を美味しく食べるためにも、手術かな…

食事の後は、お寺に行って護持費や塔婆代を支払い。



こんな可愛い、にじいろのローソクを頂きました。
10分間なので、たとえ消し忘れても安心。

お寺を後に、実家の仏壇に手を合わせてきました。
お盆も終わると、秋になりすぐにお正月って感じになりそう。
一年は早い!



ビフォーアフター

2018年06月30日 | 日記・エッセイ・コラム
W杯盛り上がっていますね!
でも、先日のポーランド戦は賛否両論!
負けても決勝トーナメント進出という、棚から牡丹餅の嬉しい!?結果。
進出は嬉しいことですが、その戦術がいかがなものかと話題になっていますが
勝利を狙って戦うことも、要らぬパス回しで時間稼ぎも戦術なのかなとも思います。
まあ、ベスト16に残れたわけなので、次はスッキリとベスト8を狙って欲しいな。



スッキリしなかったサッカーでしたが
東京地方はなんと6月に梅雨明けしました!
雨は降りませんが、強い風が毎日吹きまくり、洗濯ものが踊る踊る。
じとじと梅雨も嫌だけれど、6月から夏も辛いです。

東京地方は梅雨が明けましたが、まだまだ豪雨が心配なところもあります。
どうかお気を付けください。



月一の埼玉への実家詣ですが、以前は毎月コストコに通っていましたが
3月に更新をしなかったので、2月に行ったきり。
行きたい気持ちもありますが、今のところ買い溜めたものがあるので
まあいいかなと…
行けば散財間違いなしですから。

先ずはランチは三郷のららぽーとで、久しぶりのラーメン。
「麺処景虎」の特製鶏だし醤油ラーメン980円。
チャーシューも煮玉子も、美味しかった。

ランチの後は、スーパービバホーム三郷へ。
東京では考えられないほどの、デカいホームセンター。
ガーデニングからカー製品・生活用品・DIYからなんでも揃っていてハマっています。

敷地内には、シネコン・イトーヨーカ堂・ゲームセンターもあります。
23区内にはこんなところないので、テンションが上がりますよ。
先ずは、ヨーカ堂内の100均セリアへ。
セリアは、100均の中でも、いい物が多いような気がします。
あれこれ買ってスタバでひと休み。




こちらも久しぶりのフラペチーノ。
加賀 棒ほうじ茶フラペチーノ620円。
もちろん、エクストラホイップでね。
一般的なほうじ茶と違い、葉ではなく茎の部分を使用する加賀 棒ほうじ茶。
加賀でお茶といえば棒茶といわれるほど、
地元で広く親しまれている香り豊かなお茶なんですって。
上からホイップの上には棒ほうじ茶パウダーがかかり
その下には、棒ほうじ茶・ミルク・ホワイトチョコレートクリームのフラペチーノ。
一番下には、棒ほうじ茶ジェリーが入っています。
美味しかった!

最後はビバホームに行って、壁紙をゲット。



キッチンのレンジ廻りの壁紙が、15年も経つとかなり油染みが。
最近はテレビでもDIYが流行っているので、チョッとだけ手を出してみたくなりました。



息子と協力して、アフターはこんな感じ。
壁紙1980円で、綺麗になって大満足!


思い出は糧になる

2018年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム
オリンピックも終わりちょっと寂しい日々ですが、
次男も15日に無事入籍が済み、部屋の簡単なリフォームも済みました。
実際に生活するのは3月末くらいですが、準備は着々と進んでいます。

越谷は、主人の実家がありましたが、両親も亡くなり
月一程度、実家の仕事で行くくらいで
そのうち縁も切れちゃうのかなと思っていたら
次男夫婦が越谷に住むことになりました。

都内は家賃も高くて、薄給ではとても住めたものではありません。
そういう私も結婚した当初は、二人で働いていても
都内は高根の花で、越谷住まいになりました。

結婚した当初は、知人もほとんどいなくて、心細かったし
東京に比べれば、のどかな田舎でなにもなかった。
それでも住めば都!
長男、次男が越谷で生まれ、子供を通して、友達もたくさんできました。
次男が生まれた時は、公園友達が何人もお祝いに駆けつけてくれて
入院先のクリニックの看護師さんたちもビックリするくらいでした。

7年近くも住むと、住み心地もよくて、正直引っ越したくなかったのですが、
「一人っ子なので、東京の実家に住みなさい」という主人の父の鶴の一声!で、
今の東京住いになりました。

越谷も今じゃ「レイクタウン」が有名になり、お買い物もとっても便利になりました。
コストコやIKEAも近いし、都会人の私が憧れるくらい楽しい。

そんなタイミングで、2月28日の22時より、NHK/BSプレミアムで埼玉発地域ドラマ「越谷サイコー」が放送されます。
どんなドラマになるか楽しみです。

日付が遡りますが、備忘録なので書き残しておきますね。
2月9日は高校時代の友人宅へ遊びに行きました。
30年ぶりの再会からは、毎月のように会っています。

小田急線沿線の落ち着いた街に降り立ちました。
Mちゃんと改札口の前で待っていると、T子ちゃんが相棒のももえちゃんを連れて迎えに来てくれました。

駅からもほど近い、瀟洒なマンション。
お部屋に入るとバリアフリーで、リゾートぽいインテリアも素敵。
お昼時の訪問だったので、ランチを用意してくれました。



人形町今半のお弁当。
すき焼き・天ぷら・お刺身・牛の握り寿司など盛りだくさん。
おもてなし最高!ご馳走様でした。



T子ちゃんの相棒、保護犬だったシバのももえちゃん。
とっても頭がよくて、おりこうさん。
食事中は、テーブルの下でおとなしくお昼寝。
この日のアイドル!

お喋りはとどめなく続きます。
固定電話しかない時代は、仕事で帰りもまちまちですぐに連絡が取れなかったり
家族が取り次いでくれたりとか、今思うと結構面倒でしたよね。
それでも小まめに連絡をしあってスキーやテニス・プール、お誕生会もしていました。
思い出が次々と溢れてきます。
元カレの近況とかも聞けたりして(笑)
春はお部屋からの桜がとっても綺麗だそうで、、お花見に行くことにしています。



帰りにはT子ちゃんのおススメカフェ「堀口珈琲」へ。
コーヒーの美味しさはピカイチだし、スイーツもね。
カップ&ソーサーもお洒落。
楽しい時間が過ごせてしあわせ~

この日は10代から20代の思い出がたくさん蘇りました。

思い出といえば、30代は子供たちや家族。
40代は仕事の仲間たちと過ごした時間や、上司との闘い。
50代は旅仲間との旅行、がんの闘病。
60代はどんな思い出作りが出来るでしょうか。

ここまで生きてくると、思い出は楽しいことばかりではなくて
悲しかったこと、辛かったことも…
でも時間が過ぎると、全てが煌めく思い出になるような気がします。
思い出を糧に生きていくこともできるかな。

これからは、楽しい思い出だけ作っていけたらいいけれど
いろいろなことがあるのが人生ですね。



立春大吉

2018年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は節分でした。
節分は一年に4回あるのはご存知でしたか?
節分とは季節を分けるという意味で、各季節の始まりの日といわれ
立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分なんです。

2月4日は、立春。
暦の上では春になりました!とはいっても今日も寒いですね。
立春といえば、立春大吉縁起。



立春大吉とは、春先に蕾がしぜんと花開くように、
天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらす縁起物。
「立春」の日に、大切な部屋の入り口等に、
外へ向けてのりや両面テープで、目より高い位置に貼り付ける物。
出雲大社相模分祠で、頒布されていて、毎年ブロ友のこうさんが、新年会の時にくださいます。
家族が集まるリビングの入り口に貼りました。
福が来ますように…

今は、新酒が美味しい季節です。
昨年、飛騨高山に行った時に、日本酒を少し飲んでからすっかりハマりました。
高山では、 老田酒造の鬼ころしのしぼりたて生酒を買ってきました。



その後、近所のスーパーで買ってきた、しぼりたての生酒。
大七酒造『雪しぼり生原酒』濃醇で深いコクなのにフレッシュ。
フルーティーな香りとトロリと芳醇な味わいの宮坂醸造『真澄純米あらばしり』
旭酒造『獺祭(だっさい)純米大吟醸48・寒造早槽しぼりたて生』
新酒は、ワインでいえばボジョレヌーヴォーのようなもの。
造られてからしばらく蔵で貯蔵される他のお酒と違い、
出来立ての状態で出荷されるため、フレッシュな味わいが美味しいです。

私は、相変わらずの下戸ですが、小さなグラス一杯でほんのりさくら色。
ここだけ小さな春が…

還付金詐欺に注意喚起

2018年01月27日 | 日記・エッセイ・コラム
何年か前には、振り込め詐欺の電話が何度かかかってきましたが
久しぶりに、怪しい電話がかかってきました。
丁度その日は、朝ATMに用事があって行った時に
警察の方がいらしていて、還付金詐欺に注意のビラを配っていました。
そんな電話が多いせいでしょうか。

その日の午後、家の電話が鳴りました。
最近は、家の電話は外壁や家のメンテナンスのおススメとか、
要らないものはないかとかの電話が多く、うんざり~。
なのでいつも愛想はなく、感じ悪~く電話に出ます。

その電話は、主人のフルネームを知っていて、区役所の健康保険の窓口とか名乗った電話でした。
昨年送りました書類が返送されていませんが、どうなっていますか?といわれましたが
そんなものは届いてませんというと、緑の封筒なんですけどありませんかと。
昨年の12月までに返送されてない方に電話をしています。
払い過ぎた健康保険料が2万数千円返金されるというものでした。
その手紙には、承認番号があって、それがある人は区役所の11番口に持ってきてくださいって。
だいたいそんな手紙は役所からは、送られていないのであるはずもない。
ない人は、後ほど銀行の本店から電話が入るので、承認番号を教えますのでと電話が切られました。

何分もしないうちに、○○銀行の本店と名乗った電話がかかってきました。
その承認番号を知るには、銀行に行く必要があるとか。
家のそばには、銀行の支店があるのに、指定してきたところは無人のATMです。
最初から詐欺ぽいなと思っていた私は、支店に知っている行員さんがいるので
詳しく聞いてくるのでいいですというと、ガチャンと電話が切れました。

そのあとすぐに、区内の警察署に電話をしました。
やはり何軒か同じような電話がかかってきてたようです。

その翌日、またもかかってきました。
違うメンバーか、同じメンバーかわかりませんが
先日の件どうなりましたか?と聞いてくるので
どんな件ですか?と聞き返すと、忘れちゃいましたかというから、
だからなんですか?と畳み込みましたが、その先をいいません。
私もカチンときていたので、昨日も詐欺の電話がかかってきて、警察に通報しましたというと
通報するといいことがあるんですか?といわれたので
詐欺は通報しないといけませんというと、電話が切られました。

手を変え品を変え、人をだまそうとするんですね。
警察の方が仰るには、家にいても留守電にしておくのがおススメだそうです。
お金がかえってくるとなると、なんだか気も緩みがちなので注意!
そんなものは電話ではなく、ちゃんと役所から封書で送られてくるものです。
ましては、銀行のATMから振り込み手続きができるはずもないですね。

旅行ガイド【たびねす】に新しい記事が載りました。
韓国ドラマファン必見!世界遺産「宣陵」と「宗廟」で朝鮮王朝を学ぶ