ariとchunの楽しい馬生活

馬に乗る事よりもお手入れが好き。こだわりの馬具、こだわりのお手入れ、楽しい馬生活。

丸洗い日和で

2013年05月13日 | snow
snowのよろこぶ様子を想いながらかりんとうを持って出かけました。

馬場に着くとk2先生がレッスンをしています。
まさかのななちゃん不在…。
そしてまさかのレッスン仲間のご夫妻お休み。
そしてそしてまさかの…。

「今日はマンツーマンなのでよろしく♪」

って、snowの担当先生登場。
心構えできてないし、自分がちゃんと乗れる自信もないし。

snowの担当先生のレッスンでは最初の15分くらいフリーで動かし、その後見てもらうパターン。
どんな感じかわからないけど、とりあえず起こせる手前まで運動しとこうって。
乗ると左手前が案の定伸びて斜めにゆがんでる。
右も腰が内にくる感じで、馬場の悪さもあるけど、これじゃ起こすどころかって感じ。
輪乗りでは到底修正できなくて大きい運動に変えました。
まずは真っすぐ動けないとどうにもならない。

動く感覚が、自分の思うような感覚じゃなく、どっかに固さが残ってる感じ。
この違和感ってたぶん後駆の動きなんだろうな。
後駆が踏み込まないから背中も硬い。
動かそうと思うあまりに馬を固くしてしまう失敗にも気をつけないと。
ななちゃんのアプローチの仕方ってそこだと思う。
無理に動かそうとしないでまずは動ける状態にする、動きやすい精神状態も必要。

大きく大きく動かそうとすると動きが固くなり、だけど気持ちよい状態では動いていない。
難しいところです。

輪乗りではない、大きい運動の中での準備運動を教えてもらい、今までやったことがなかったので
snowは少し固くなりましたがおもしろかったです。
この運動の中でsnowもリラックスできればいうことないですが、どんどん動かすのでちょっと
難しいかな。
そしてこのアプローチでは馬が強くなり、今までよりも余計に譲るタイミングや褒めるタイミング
などいい加減にはできないです。
緊張もするし、敏感にもなるので、やる、やめる、緊張、リラックスのメリハリを考えないと
いけないと思います。
私ものんびり乗ってられないな(^_^;)

いろんなことをやる前に、自分の拳の磁石や、右手が強すぎること、そんなことを直さないと
いけないと思います。
自分の癖としばらくは戦う必要があります。今更遅いけど。
わかってるのにやらない、できないことと戦わねば。

今日は腰内を教えてもらいました。
正しく乗ればsnowは応える。
やらないのはできない状態にしているってことが今日も。
後肢旋回も少しずつわかってきたけど、最初はまるでわからなかったことを思えば
腰内も少しずつわかってくるのかな。
あきらめないでがんばろ。

激啼きまくるんでとりあえずご飯を食べて洗うことに。



満腹で落ち着いた後、丸洗いですっきり。
左の腹帯道あたりにコブができていました。
先々週はなかった気もするし、冬毛で気づかなかったのかもしれないし。
固いのでメラノーマではないのかもしれないし、K2先生に聞くとよくあることみたいなのですが
ないものがあると心配です。
痛みはないようですが。
右耳の下のメラノーマも大きくなってきている気もします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯が痛い | トップ | 海鮮かき揚げ丼お味噌汁付き... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

snow」カテゴリの最新記事