goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

Route278 surf side 私のコレクション

2010年04月20日 11時41分11秒 | えいこう語る
マイ・ギャラリーの紹介だが、函館市内の西部地区の、ある洒落たカウンターバーで飲んでいたとき、ワインのコルクをラックに並べたのがとても気に入って、さっそくホームセンターで材料を仕入れ製作した。


作りはへたくそだけど、気に入っている。
店内いたるところにマリリンがいる。マリリンの写真を見つめながら飲むと、安いワインも特上に思える。
 私の乗る船は小さな磯舟なので、こんな操縦ハンドルは付いていないが、いつも沖に出ていると、地中海のあの映画のシーンがよみがえってくるのだ。
あの名曲と共に。


なにやらわけがわからないが、何でも捨てられないコレクションだ。
世界最大級のカブトムシ「ルワンクワン」は、ブログにコメントしてくださる、サイアムさんが、タイからもって来てくれた。


タイは非常事態宣言が出るほど、国内が混乱しているようだ。
いざというときは「ルワンクワン」の背中に乗って、日本に脱出してほしいと願っている。
このギャラリーはいつも変化している。私の気の向くまま展示しているからだ。
以上で私のギャラりの紹介は終了であるが、このミステリアスゾーンを抜け、お客様はやっと店内には入れるのだ。



Route278 surf side 私のギャラリー

2010年04月19日 15時42分46秒 | えいこう語る
続いて店内を紹介いたします。

消火栓が好きで2基あります。これは放口が一つの単口といいます。
店内にはこれより大きい双口もあります。共に消防署で廃棄するものをいただいてきました。
水が力強く流れるのが好きなんです。
酒を飲んだ後は、消火栓の水を飲みたいと思っています。見つめているとなんとなく安心感がわいてきます。

左の木版の魚にRoute278と書いてありますが、Route66を連想しているだけです。
隣の黒いラッパは、旧函館駅の発射のベルです。1,000円で手に入れました。
店内でのミニコンサートの開始には、この発射ベルを鳴らします。
天井はJAZZコンサートのポスターです。
ずいぶん前ですが、早稲田のジャズ研が夏場の北海道合宿の来たので、呼んだものです。
全国にいる先輩たちが、学生たちの面倒を見るそうですが、私の後輩ではありません。私は早稲田の隣の、バカボンのお父さんと同じ、バカ田大学でから?
突然ですが、サクラマスの釣り情報が入りました。
昨日、2キロ以上の大マスを一人で5匹釣った人がいたそうです。
船頭さんとガソリンスタンドであったら、いつでも釣りに出かける状態でいてくれと、力強いお言葉を賜りました。
でも、昆布の漁が多すぎて、明日の初回の出荷に間に合わないので、チョッピリ手伝ってくれないかとも話していました。
とにかく昆布が整理できないと、遊べません。


酒の席での失敗

2010年04月18日 15時13分53秒 | えいこう語る
4月13日(木)午前9時24分の函館市新八幡町町内会
人はどこへ行ったのだろうか?

長い年月酒を飲んできた。
酒の席での失敗談なら山ほどある。
いい年令して昨夜も失敗してしまった。
町内会の総会、敬老会かとまちがうほどの顔ぶれだ。
事業報告が終わり、役員改選に入った。
いつもなら事前に決めてきた事務局案で、シャンシャンとなる。
ところが新会長が出席していない。事務局があわてて迎えにいくと、会長は引き受けることができないという。
どなたか会長に推薦する方はいませんかとなった。
誰かが私の名前を挙げたが、固辞した。
この場では決まらないので、事務局預かりとなり懇親会に入った。
久しぶりで楽しい懇親会になった。
終了後いつもならすぐ帰るのだが、誘われて居残ってしまった。
結果、会長を懇願され、家に帰りポッケッとを探ったら、町内会館の鍵が入っていた。
酒のせいで、6年ぶりで再び会長の席に座ることになってしまったのだ。
「今年はなんだか忙しくなりそうだ。今年は俺の年だ」というと、「あなたは、寅年じゃなく、ねずみ年でしょう」と妻が言った?!
私は以前、会長じゃなく怪鳥と呼ばれていた。



春の銚子海岸

2010年04月17日 11時53分48秒 | えいこう語る
Route278 surf side
昨日は天気がよく波が穏やかだったので、店の前の海岸を散歩しました。
まだ早いけど、購入したばっかりの竿を投げてみた。
鰈は、裏山の山桜が咲く頃から釣れます。

渡り蟹は夏頃から釣るが、年中いるのだろうか。

ヒトデもちっちゃいのは可愛い。ペンダントにしたいくらいです。

名前がわからないけど、昔からいる貝殻です。

ウニ発見!裏返すとすでにカラス君が食べた後でした。

海岸の散歩は早朝がベストです。
柔らかく新鮮なワカメが浜に打ち寄せられていました。

根の部分は一般的には茹でて酢醤油で食べますが、我が家では味噌汁です。
茹でてから根の部分をそぎ落とし、包丁で刻みます。ネバネバが出ます。
それを冷ました味噌汁に入れます。本当は紫蘇を刻んで入れると最高に美味しくなります。これをどんぶり御飯にかけると最高です。
家に戻ると、酒友のSさんが掘りたてを茹でて送ってもらったと、竹の子の赤ちゃんを持ってきました。
ワカメとメカブの味噌汁と竹の子。山海の旬をいただきました。

砂浜にこんなアートがありました。

サーファーが描いたのでしょうか。
春の海ひねもすのたりのたりかな・・・とっても春らしかった銚子海岸です。


Route278 surf side

2010年04月16日 16時08分23秒 | えいこう語る
店の紹介をいたします。
店の前に赤いベンチを置いて、通りすがりの人に座ってもらおうと思っています。
このベンチは一人用ですが「1984」と書いています。
隣の鳥はカラスにいじめられ、相当くたびれています。


1984年、北海道で一番小さな村であった椴法華(トドホッケ)を、何とか活性化しようと私が企画した全道サーフィン大会。
当時、村の人口の2倍のギャラリーを集め、世間をあっと!?言わせました。
それで「1984」は私の背番号のようなものです。
村上春樹の小説「1Q84」が大ヒットしていますが、村上春樹のフアンが、このベンチに座ることを期待しています。
もう一つ2人掛けの赤いベンチは「Budweiser」と書いています。これには去年の夏、東京から5名の男性が自転車で走ってきました。このベンチに座り、店に入ってきてビールを飲み食事をしてくれました。
私はベンチのことを「罠」と呼んでいます。


入り口から店の間は板張りの小さなスペースがあります。私が勝手に展示するギャラリーです。
今年、私専用の小さなカウンターを作りました。
クローズしてから、海を見つめJAZZを聴きながらビールを飲むためです。
「えいこうワールド」です。
空飛ぶカモメ
沖行くフェリー
水平線の向こうはアメリカ
そんな感じです。