goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

敗戦処理と下野

2024年11月01日 18時38分37秒 | えいこう語る

▼総理になってすぐに衆議院を解散したイシバ総理。選挙の争点は昔から変わらない自民党の「政治と金」の問題だった。

▼ところが選挙後半に、自民党が政党支部に2000万円を配った。これって自爆テロに等しい行為だ。自民党が票を減らしたのは、この2000万円のせいだ。

▼2000万円の支給は、イシバ総理・森山幹事長・小泉選対本部長3人の相談によるものだろう。

▼先輩格の森山の意向が強く働いたのは当然だ。総理と小泉は多分仕方なく従っただけだ。責任はトップの総理にある。

▼総理に言わせれば、過半数割れを防ぐための苦渋の決断だっただろうが、先輩格の森山を幹事長に頼んだのも総理だ。

▼先輩の意見に耳を傾けるというのは、自民党のしきたりだ。責任は一番若いシンジロウが受け持つ。敗戦後一気に腹を切ったというのは潔い、とは誰も思わない。

▼自民党らしい、責任を取ったようで責任から逃る、すばしっこい手法だ。逃げ足の速い『スッ飛びのシンジロウ』だ。再び総裁選に出るため、汚点を軽くしておこうという魂胆に違いない。

▼考えれば、シンゾウ以降の腐敗した自民党体質をぶっ壊しを図ったのが、イシバ総理かもしれない。

▼自公過半数割れという難局をどう乗り越えるか、オタク総理と言われるイシバ総理の真骨頂発揮を見たいものだ。

▼首相指名は「国民民主」の協力が不可欠のようだ。何か餌を与えるしかない。そんなきつい選択にも、オタク総理は微笑んでいるように見える。

▼サドとマゾが共有する、変節もいとわない、新型の総理のようだ。敗戦(敗選)処理に注目したい。

▼我が国の敗戦処理は、天皇を象徴とすることで決着し、その結果『対米従属』を余儀なくされた。

▼今回の敗戦処理は野党党首を首相に担ぎ、村山政権(旧社会党)のように、後で神輿をひっくり返すという手法も脳裏に浮かぶ。だが今の野党は、二度とその手には乗らないだろう。

▼下野という手法もある。下野とは単に中央権力の座から降りるということもあるが『社会的価値があったり評価されるものから距離を取り、一旦それらに価値を置かない経験をすること。わかりやすく言うと、他者の「ニーズを気にしない」ことだ』。

▼そうすると本質が見えてくるという。第二次大戦終了から来年で80年を迎える。世界は秩序が乱れ、修復できそうもない現状にある。

▼新たな秩序ある政治理念の構築が必要だ。長らく日本の政治をリードしてきた自民党も、ここに至って制度疲労も甚だしい。

▼ここは下野し、野党政権に任せてはどうか。野党とて十分な政権運営をできる体制はない。そこで数年野党に政権運営を任せ静観し、どんな政治にしたらいいのか、じっくり勉強してはどうか。

▼野党連合が「対米従属」をどのように解消できるか、お手並み拝見だ。それが旧自民党と同様なら、自民党は下野から這い出すチャンスがやって来る。

▼その時こそ国民が期待する‟新生・自民党”に生まれ変わっているに違いない。今日はやけに自民党に期待してしまった。

▼変な形での解散選挙。そして不安定な政治の枠組み。国民は混乱しているのだ。苦節何十年!?、自民議員の中でちょっと異質なイシバ総理が誕生した。いくら何でもちょっぴりは期待したい。

▼2024年衆院解散選挙で、古い自民党をちょっぴり‟ブッ壊した”イシバ総理の敗戦処理の仕方を、じっくり観賞したいものだ。

道8区・与野党二人の議員当選を分析する

2024年10月29日 22時29分53秒 | えいこう語る

▼北海道8区(函館圏内)は、立憲民主の逢坂誠二が制した。自民の新人向山淳(女性)は比例で復活した。過去にも同じ状態で、二人の議員を輩出したことがある。

▼有権者としては予算の獲得で有利な、自民議員を国会に送ることができたので、バランスが取れたと安堵する傾向もある。

▼大泉函館市長は、自民の向山選挙事務所を訪れ「感動した!今後もよろしく」と握手し、記者団には『政府要望は向山を窓口に行う』と明言し、自民頼りの姿勢を示した。

▼昨年初当選し市長公約である『新幹線函館乗り入れ』を、促進したいという思いを強くしているのだろう。

▼過去の自民党議員は「野党ではお金を持ってこれない」と豪語していた。市長も市民も予算獲得ができやすくなれば、それに越したことはない。

▼‟港”函館には‟ハーバード”大出身の自民党女性議員が、今後馴染みやすくなるような予感がする。

▼というダジャレが、まんざら予感ではないような記事が、29日の北海道新聞に掲載されている。

▼政府から函館市に【平時から自衛隊や海上保安庁が利用できるよう整備する、特定利用空港・港湾に函館を追加検討している】という内容の記事だ。

▼市議会経済建設委員会で『軍事利用への懸念も上がった』というが、市側は「従来の利用から大きく変わらないと考えており、住民や利用者へ‟丁寧な説明”を心掛ける」と答弁したという。

▼何度も繰り返すが、1997年の「日米新ガイドライン」策定中に、米軍が有事使用の可能性がある港湾として、函館港の名を挙げている。(朝日新聞1997年8月27日付)

▼イシバ総理は【憲法第9条】の改正に積極的だ。本人も『軍事を知らずして平和を語るな』という著書(KKベストセラーズ)も出している。

▼その中でイシバは『日本の法律を守らない連中を相手にして戦うのに、こっちが法律を守っていたら負けるに決まっている』という発言をしている。これが自民党が成立を急ぐ【緊急事態条項】の本質なのだ。

▼防衛力強化を進める政府は『特定利用空港・港湾』の選定を行っている。道内で選定されているのは現在「室蘭・釧路・留萌・苫小牧・石狩新港」の5港だ。

▼空港の選定はないというが、前述の新ガイドラインでは「千歳空港」だけが挙がっている。それに函館空港が加わった。この事実を函館市議会は注視しなければならない。

▼選挙の動乱の中でも、イシバ軍事オタク総理下では、着々と『日本列島軍事基地強化策』が実施されている。

▼函館港も大型クルーズ船の入港という名目で、港の水深の拡大や埠頭整備が行われている。「観光都市」と『軍港都市』とは同時並行で進行のようだ。

▼それに津軽海峡は公海だ。一朝有事には『津軽海峡封鎖作戦』が実施されるのは間違いない。その時の最大の軍事基地となるのは【函館市】だ。

▼ペリー提督の黒船が函館港に入港したのは1854年だ。それは函館の軍港化への歴史的第一歩だ。170年後の2024年、函館には与野党二人の国会議員が登場した。

▼その選挙戦中に、函館市は『特定利用空港・港湾」』を函館市に打診した。それと同時に函館市長は『政府要望の窓口を自民党議員を通じて』と明言した。

▼ウクライナ侵攻に、ロシア軍に北朝鮮軍が参戦した。ロシアに近い北海道の防衛も強化されるだろう。

▼繰り返すが「函館市長と自民党国会議員のライン強化」。「新幹線函館乗り入れ」・「函館の軍事都市化への流れ」。そしてペリー総督の銅像が、函館港にやがて入港するだろう米空母部隊を、待っているように見える。

▼そんな『函館市軍事都構想』を妄想してしまう、今回の我が選挙区の選挙結果だ。

「軍港都市」への進軍ラッパ!

2024年10月27日 06時57分17秒 | えいこう語る

▼我が村(椴法華村)も函館市に編入合併されてから、2024年12月1日で20年になる。村民から市民に昇格し?20歳を迎えたということだ。

▼その間「市民」とは何かということを問い続けてきた。函館市民となって気付いたのは、1961年(昭和36年)「函館市安全都市宣言」と1984年(昭和59年)「核兵器廃絶平和都市宣言」を採択しているということだ。

▼北洋漁業の衰退とともに、函館市の経済成長は落ち込んでいるのは、長い間実感してきた。だが平和に対する思い入れの強い都市だというのに触れ、市民となっての自覚を新たにした。

▼対岸の青森県大間町に建設する世界最大級の原発。それに対しても「建設凍結」を求め、函館市は国に提訴した。函館市ここにありという、市民としてのプライドを感じた。

▼だが2015年函館市議会は、安保関連法(集団的自衛権行使容認)を「15対14」で可決した。

▼つまり函館市は『戦争できる国』へと歩み始めたということだ。だが市民は一向に騒がない。まるで無関心さを装っている。

▼2010年「函館市自治基本条例」が制定された。これは『市民の憲法』と呼ばれるもので【まちづくりは市民が主役】と謳われている。

▼しかしこの条例さえ、あることも知らない人が多いのが函館市民だ。市役所はそれを熟知させる努力もしない。むしろこの条例を骨抜きにしているのは行政だ。

▼函館市は景観が美しいことで、観光での需要が多い。近年港湾整備が行われ、大型クルーズ船の入港で経済効果も期待されている。

▼観光都市函館のイメージは先行し、先日も「全国自治体ブランドランキング」という調査で、一位に選ばれた。

▼だが我が国は【憲法改正】が、近年の政権の主要課題となっている。つまり「9条」を改正し自衛力を高め『戦争できる国』にしよという流れができ始めている。

▼一朝有事には「津軽海峡封鎖」と言う、軍事上の使命を負わされる重要な軍事地帯でもある。

▼港湾整備の裏には軍港化の目的があると考えられる。「世界的な観光都市」を目指すというが、『軍港都市』ではないかと想像させられる。

▼衆議院開催選挙の真っただ中、26日の北海道新聞だ。【函館空港・港 有事への整備「特定利用」政府、市に打診】と掲載された。

▼「安保関連法」を承認した函館市議会だ。前向きに検討するに違いない。さて函館市が承諾することへのこの見返りは何か?

▼真っ先に頭に浮かぶのが、昨年新函館市長が誕生し、公約に掲げる【新幹線函館乗り入れ】ではないだろうか。

▼思い出すことがある。終戦の昭和20年7月、函館は大空襲を受けて、交通網であり物資輸送の要であった青函連絡船が攻撃された。

▼その日は室蘭も空爆された。室蘭は軍事産業である製鉄会社があったためだといわれている。軍事基地は標的になるのだ。

▼函館市民は「軍事都市」を選択するのか、【平和都市】を目指すのか、岐路に立たされている。ここでは市民の民主主義度が試される。

▼そこで前面に出て判断の基準となるのが『市民自治基本条例』だ。【市民が主役のまちづくり】これを基本とし、函館の秩序を守らなければならない。

▼ここが「自治基本条例」が『市民の憲法』と言われる所以だ。函館市民の民主主義度が試される、最大の山場が身近に迫っていることを自覚しなければならない。

▼【安心・安全なまちづくり】を基本テーマとする市民の最大組織である、市町会連合会の真価も問われる問題でもある。

▼「市民とは何か」。「市民自治とは何か」。真のブランド全国一のまちとは【市民の矜持】のことを言うのではないか。そして新聞報道による、市民への意識喚起にも期待したいものだ。

    進軍ラッパどこで鳴る
         市議会からか
            三等下

イニシアティブ(主導権)について考える

2024年10月24日 06時18分56秒 | えいこう語る
▼『新・北海道構造改革』と、私が勝手に名付けているのが、元スガ総理の北海道新開拓政策だ。

▼その根拠と言えば、元東京都職員で財政破綻自治体の夕張市長となり、現北海道知事の鈴木直道だ。彼を知事に当選させたのは、同じ大学出身のスガ元総理と言われているからだ。

▼それが世界的半導体工場ラピダスの、千歳市への進出につながっているのではないかと、私は考えている。

▼いや突然に‟ラピダス軍”が北海道に上陸したので『侵略』と言ってもいい。道民はその真意をつかめなく混迷している。

▼一方イシバ内閣が発足するや否や『衆議院解散』に出た。何が争点なのか国民はよくわからず混乱している。

▼長びく‟経済不況”。国は一気呵成に脱出する秘策を練っているのかもしれない。歴史を振り返れば、大陸へ侵略した日本の過去が思い出されるからだ。歴史は繰り返すという。

▼とりあえず気になるのがラピダスだ。ラピダスとはラテン語で(早い)という意味だ。その侵略の速さは尋常ではない。

▼2022年、個人株主12名で設立し、大手企業8社が73億円を出資した。その後も1000億円増資をするようだ。国もなんと9700億円を出資する。

▼こんな国家がでしゃばる大プロジェクトは、何か裏がある。そこをメディアに追及してほしいが、あまりにも侵略と施設建設が早すぎ、報道も手をこまねいているように見える。

▼気になることがある。政府は直接出資するということではなく、工場などの建物を建設し、それを譲渡し株式を受け取るという。

▼つまり国が、圧倒的な大株主になるということだ。『現物出資』というらしい。この会社の所有権は、国立研究開発法人の新エネルギー産業技術総合開発機構=NEUDOだ。

▼ここが工場の建設などを発注するのだろうが、国から業者の選定などの指示がないだろうか。国が大株主だからだ。北海道新聞(22日)は、この「現物出資」についてこう解説している。

▼『万一事業がうまくいかなければ、株式が紙くずになる恐れがあり、国が民間企業をそこまで支援すべきなのかという議論もある。半面事業が軌道に乗れば配当金が受けられ、保有株を売却し資金を回収できる可能性もある』と。

▼9月に函館市で道庁主催の「ラピダス説明会」があり、半導体もよく理解していない私が傍聴してきた。

▼現場の研究者は『このプロジェクトは成功するか失敗するか、自分たちにもわからない。だが情熱を持ち続け挑戦することが、自分たち技術者の使命だ』と話していた。神風特攻隊のように勇ましく感じた。

▼IBMをはじめ世界の技術者が集合し、取り組む国際的プロジェクトだ。半導体に後れを取っている日本の命運を賭けた一戦ではないか。『戦後日本の大博打』のようだ。

▼スガ元総理は、IR法(賭博法)を推進していた。北海道もそのターゲットらしい。IRは苫小牧市が積極的だったが、今は頓挫している。それに千歳市と苫小牧市は隣だ。そのうち何らかの動きを見せるに違いない。

▼関岡英之著「拒否できない日本」文芸春秋を開いてみた。函館市の対岸青森県に建設中の「大間原発」に関する記述だ。

▼大間原発は元は「電源開発(株)」というが、今は「J・パワー」と改称した。昭和27年産業の発展を支えるために設立された、電気の卸売り会社だ。資本金の約7割が政府、残りを民間9電力会社が持った。

▼経緯は省くが、クリントン宮沢合意で「年次改革要望書」なるものが実現した。その後毎年日本の予算編成時には、米国から要望書が届く。

▼2002年と3年の「年次改革要望書」には【電源開発の民営化、NTTに独占禁止法を適用せよ、郵政公社の民営化に外資系保険会社にも意見を言わせろ】などの項目がある。

▼驚くことに2004年、電源開発は完全民営化を果たしている。これが『対米従属』の実態ではないか。

▼どうやら日本は米国にイニシアティブ(主導権)を握られているようだ。これ以上今日は、書き続けるエネルギーが足りない。そこで夢に託すことにした。

▼武田信玄公の装束をまとったイシバ信玄が私に囁く。【政治とは風の如く速く動き、林の如く静かに構え、火の如く一気呵成に攻撃し、山の如くゆったり構え、誰の声にも動じないのだ】と。

▼私は夢の中で金縛りに陥るだろう。それは今は亡き名優西田敏行が、三谷幸喜監督作品で演じた亡霊役に、イシバシゲルの顔がダブルからだ。

▼西田は亡霊でも愛嬌のある演技だったが、イシバの顔、特に眼付があまりにもキモイ。そして笑い顔もキモイ。だがイシバは西田をしのぐ‟顔面演技”を見せるかもしれない。

▼その顔面演技で、次期米大統領に恐怖感を与え『日米地位協定改正』を成功させてもらいたいものだ。

▼私がイシバ総理に望むのは政治的手腕ではない。それは期待できそうもないから。「顔面演技」での外交主導で『対米従属』からの脱却だ。つまりイニシアティブを奪回てほしいという、そんな些細な願望だ。

▼一夜明け今朝の新聞の一面トップだ。【自民党・非公認候補支部に公認同額の政党交付金2000万円支給】だ。

▼シンゾウ・ヨシヒデ・フミオにシゲル。自由民党改め、なんと呼ぶか?。本日のテーマは、書き終えた時点で結論が出た。

▼イニシアティブなんて、無理・無理・無理!

衆議院選と米大統領選

2024年10月21日 17時58分03秒 | えいこう語る

▼昨日午後から外でペンキ塗りをしていた。長く北海道に住んでいるが、10月中旬にしては寒さが尋常ではない。この時季に手がかじかんだというのは記憶にない。

▼ロシア軍が北朝鮮の援軍を得て、ウクライナから一部撤去し、ロシア冬将軍が極東に集合したのではないかと、ふと脳裏を横切った。

▼こんな感情は生まれて初めてだ。それほどウクライナやパレスチナの戦況が、悪化しているからだろう。

▼両戦争も我が軍事同盟国米国が、ウクライナとイスラエルに軍事援助をしている。そこで米軍と運命共同体の我が国に、影響がないとは思えないからだ。

▼テレビではトランプが優勢になってきたと報道している。冬将軍も恐ろしいが、平気で噓をつくトランプが大統領となれば、日本ははさらに混乱する。

▼そうであれば『変節のイシバ』は勢いを増してきそうだ。トランプなら米軍の駐留費を全部負担せよと迫ってくる。

▼それならダメだと、軍事オタクイシバは拒否する。トランプは沖縄から米軍をグアムに移転すると言い出す。

▼移転費も全額日本に支払えという。敗戦から今まで、日本の防衛は米国が受け持ってきたからだという。核の傘の中にも入れてやったのではないかと。

▼そこでイシバが主張する『日米地位協定』も、大幅に改正される。米軍が手薄になった代わり、自衛隊を国防軍として憲法に明記するという算段だ。

▼自衛隊には災害復旧などで、国民は多大な支援を受けているし、自衛隊なしでは生きていけない我が国だからだ。

▼戦後80年の来年、そろそろ自衛隊に本来の使命を与えてやろうというのが、国民のやさしさではないか。そんな時期に軍事オタクのイシバが総理に上り詰めたのだ。

▼中国や北朝鮮やロシアは、対日政策をさらに鮮明にする。もしイシバ総理が靖国神社参拝に出たら、日本は台湾のように、仮想敵三国の艦隊が、太平洋と日本海で共同軍事演習を行うに違いない。

▼なんだか空恐ろしい、戦後80年になりそうだ。さて今朝の新聞報道では、自民が議席を減らすとある。

▼もし自公過半数割れとなれば、イシバはどこかの野党に‟上目使い”で秋波を贈り、抱き込む算段に出るするかもしれない。

▼イシバ・スマイル(♪微笑み返し=キャンディーズ)は、なぜか背筋も寒くなるほどの不気味さがある。

▼トランプの不気味さとイシバの不気味さ。日米軍事同盟は、戦後80年目で新たな『不気味さ』を帯びるのではないか。混迷する日米の両選挙に、大きな寒さを感じる。

▼今日、期日前投票に出かけてくる。書く候補者と政党は決まったからだ。