夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

N・ヒル著『悪魔を出し抜け!』

2014-02-28 22:28:40 | N・ヒル『仕事の流儀』
N・ヒル博士著『仕事の流儀』については、現在記事の配信が止まっているのだが、近刊『悪魔を出し抜け!』を最近読む機会があった。
長年、カーネギーやエジソン、フォードといった成功者にインタビューを続け、成功哲学の第一人者となったN・ヒル博士が悪魔との対話(現実か虚構か、実際のところはわからない)を通して、人間世界を支配する「大自然の法則」を発見するに至る書物である。

この書は、1938年にヒル博士が原稿を完成させていながら(“Outwitting the Devill”)、その後親族の意向により、72年間もの間隠されてきた。学校教育や教会を批判した部分があることや、本の中に悪魔が登場することが既成宗教の攻撃を招く危険を顧慮したのである。しかし、当時を知る関係者がほぼ亡くなっていることから、ナポレオン・ヒル財団が2011年にこの書を公刊し、わが国では昨年11月に邦訳が出た(田中孝顕訳、きこ書房)。店頭に並ぶと同時に購入したのだが、なかなか読むことができず、昨日ようやく読み終わった。

ヒル博士と悪魔との対話で、特に印象に残ったのは次のくだり。

悪魔 私は自分の主張を変えるつもりはない。人間の最大の義務は自分自身に対する義務なのだ。
博士 子どもは自分を生んで育ててくれた親に対し何らかの義務があるのではないでしょうか?
悪魔 そんな義務はまったくない。むしろその逆だ。親は子供に対して、自分の持っている知識をすべて与えるという義務を負っている。さらに言えば、子供を助けるどころか、反対にダメにしている親が多すぎる。彼らは義務という言葉の意味をはき違え、子供たちを甘やかしてばかりいる。本当は、子供たちが自力で知識を得るよう仕向けなくてはならないのだ。
博士 なるほど。つまり、子供に手助けしすぎることは、かえってその子たちを「流される」習慣に導き、何事にも明確でいられないようにさせてしまう、それがあなたの理論なのですね。子供たちに必要なのは、失敗はそれに見合うだけの成功の種を含んでおり、労せずして得たものはどんなものでも、恵みどころかむしろ禍をもたらす、そういう偉大な知恵を持った教師なのだ、そうあなたは信じているのですね。それで間違いありませんか?

ヒル博士は、この書を通じて、「願いは心に強く念じることで現実のものとなる」と主張し、我々が自分の頭で考え、明確な目標と計画をもって実行し、遂行すべきことを強調している。習慣を味方につけ、ヒプノティック・リズム(催眠術のように、我々の肉体的・精神的な習慣を永続的に固定化する、一種の自然法則のようなもの)に無意識に支配されるのでなく、意識して肯定的に使うようにすることは、難しいかもしれないが(ヒル博士は100人に2人としている)、成功者とそうでない者を分ける点は、実にここに存するのだと。

ヒル博士が言うように、失敗を成功に変えるという、「賢者の石」は存在しない。
「自分の頭の中を支配している思考は、その思考の性質に従って少しずつ組み合わされ、自分の欲しいもの、あるいは本当は欲しくないものに姿を変えていく。成功や失敗とは、そういう日々の小さな変化が積み重なった結果なのだ。」

この本を読みながら、自分の過去の成功も失敗も、何に起因していたのか、今にしてその源をたどることができたことも多い。
この本にもっと早く出会えていたら、と思うと、なんだかとても悔しい気もする一冊である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。