栽培日数の長い野菜キャベツ、
畑二年目で単にスタートダッシュ出来ないほど土がこなれてないからかしら。
三角形の2の花壇の通路のキャベツついに撤収、食べます。
店から遅れて開花のバラお客様と約束の日が近づいてます。狭い通路は危ないです。全体サイズは座布団一枚1メーターの通路に収まる程度なのに可食部ほぼ無し、何が起きたんでしょう。紫キャベツも巻き始めました。青虫は巻き始めると見向きもしません。地面についた葉を食べているのはカタツムリでした。ちゃっかりマルチの下で晴天日の日中姿を見せません。
紫も緑も青虫幼苗にはいました。ソーーーだったのね。
確実にモンシロチョウは選んでますね。カリフラワーもそうでした。柔らかい葉を食べさせたいし成長するまで枯れないのを見極めています。恐るべし。地域で皆防虫ネットを掛けるようになり飛んでいる姿も減りました。前年晩秋種まき苗を春先植え付け物収穫が始まりました。野ネズミが利用して安全に巣穴に数株持ち帰ったので両端に残っている分だけですが先日美味しく食べました。
ここのは春先に室内で種まき後苗を植え付けた場所、巻いてきました。初栽培の秋蒔きより速い。夏以降日陰になるので春先だけ植え付けられます。
春波です。しっかり巻き始めたらモンシロチョウが卵を産むか実験してみたい。でも勘違いでモンシロチョウに襲われたらいやだわーーーーー。
昨年初夏次々葉が出るケールは青虫に食害されました。またどーでもいい無駄知識蓄積しそうです。
沢山種が入っているので使い切れそうも有りません。
隣のステックセニョールもケールほどに育っています。カリフラワーは生育が遅れて一周遅れになりそうです。収穫までたどり着けるのかしら家庭菜園2年目です。
目指せ栽培適期表とおりの収穫、残念ながら経験不足です。野菜畑はコツがつかめないうちにバラ植え付けしそうです。
生育を見ると小さな森ファーム地域は種袋情報で寒冷地らしいです。
前年退治しきれなかったツユクサの花が咲く前に抜き空鉢に放り込み完全に枯らしてから窪地に捨ててます。店からついてきた雑草と畑に生息していた物が入り混じっています。土も育ってくると肥料の効き目も良くなるのではと修行の草取りしてます。開花前に抜いているのでシオンや春の二年生の雑草は減りました。
本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。