goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

バラの葉が広がって来ました

2021年04月05日 17時18分31秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

植物好きでも自分で育てるとなると苦手な方も多いです。

原因の多くは、水やりのコツがつかめない。

結果、枯らしてしまう事が多い。

数年サツマイモ栽培をしてみて、植え付け時に数日晴天後端を掘って見て畝上のどの辺りまで湿っているか確認して植え付けてます。農家の方に習ったやり方です。

ならば庭植えの花苗も一緒、湿っている場所まで掘れば根が水を求め伸びて行く筈です。

バラの鉢植え栽培も水加減次第。

雪国新潟、雪が降れば乾かないので水やりはしませんが雪の無い年は真冬でも水やりします。

冬寒風が吹き乾く軒下等雨が当たらない場所に置いてはいけません。

水やりは鉢上えから時々たっぷり与える事で鉢内の不要な物を洗い流す役目も有ります。

引っ越した時防水シートは透水性の無い物を使用し、2年目になり継ぎ目から土が流れたのか凸凹になり水か溜まる場所が出来昨年数本真夏に枯らした。

今回ここを改善透水性の有るものに張り替えました。

イングリッシュローズは花弁数が多い品種が多いので水が好きでも、6月以降2番花の頃25度越えになると鉢内も高温になります。

鉢内の溜まり水と高温で根腐れが起こる。

なのでお勧めの水やりは夕方か早朝、たっぷり与えます。

自分の暮らし方に合わせているとバラがそれに合わせてくれるようになるのが不思議、畑は早朝行かないので夕方時間を掛けたっぷり与えます。

真夏はメタセコイアの日陰になるので意外と涼しい。

植え付け用土の水持ちと水切れ加減も重要で、説明する人によりますが「真夏水を控えめ。」何て栽培解説されると水不足のままで涼しくなり、秋の花芽を付ける時期に夏の間の水切れで細根が枯れた症状が現れ一気に株全体枯れます。育てている数で解説も変わります。

説明も難しい。

8月は気温が高いのでバラ自体が花を咲かそうと無理しないだけで、水が要らない訳では有りません。

一番花後一気に黒星病が広がるのも、葉と根の量のバランスが悪いので葉を減らすバラの自己防衛かも。

水やりを続けて行くと苦土分が流れ出し、用土に鹿沼土が入っていると酸性になり生育障害が起きやすくなります。なので鹿沼土の入っていない用土をお勧めしてます。

加減が難しい、夏バーク堆肥マルチを進めるのも堆肥に苦土石灰が混入されているので不足した分を補え、更にシュートの出を促す足元の保湿と草除けも出来ます。

防草シート工事の邪魔になりそうな株は又鉢植えになったようです。

盆栽にしても草花やラン類皆好みの水加減が有ります。

それぞれに鉢植えに合わせる、これが難しい。

 

バラの様子を見ながら加減してます。

一般的には品種本来サイズの葉が連続して育ちサイズがほぼ同じ、バラが判断するので観察してます。

鉢植えと言えど移動を繰り返すのが一番ダメージが大きいです。

お日様追いかけて日々移動何てバラの立場ならイジメです。

環境に順応しようとバラが様子見してます。

相性の良い土に植え付けているナーセリーさんからご購入をお勧めしてます。

 

 

広告です。

小さな森は3年植え替えが必要無い用土で15リットルと土が沢山入る鉢で、品種本来の花サイズを楽しめる様に、英国デビット・オースチン社からの輸入苗を植え付けてます。

水やりや手入れが好き、植え替えは苦手、その内庭に植え付けたい。そんな方に喜ばれてます。

数年小さな森栽培品を好んで頂いたので前年より在庫数が少ないです。

欲しい品種はお早めにどうぞ。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の手入れを始めました

2021年03月06日 05時17分47秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

週間予報から雪ダルママークが無くなりお日様マークの連続になりそうです。

晴れると朝の最低気温が下がりますが土が乾けばジャガイモ畝の整備や花苗の植え付け、一気に遅れを取り戻せそうです。

6日だけ雨予報。

 

前年のキャットミントのまず枯れ枝を切りました。例年だと最低気温5度まで待ちます。

既に穴だらけ、ミントはそのまま被害は無い。

何処から手を付けて良いか迷うほど荒れて、5メーター程刈込片付けるのに一時間程掛かりました。足元も穴だらけで危ない。数年育っていたセージも今回の寒さで諦めました。

ついうっかり、ズボー怖いーーーー。

どれだけ穴が開いてるのかしらーーー。

枯れた物を抜き穴を埋めながら植え付けてます。今年は硬い所とフワフワ大変です。

 

根元が穴だらけになってグラグラしていたバラ抜いてみました。

輸入苗も接ぎ口3センチ埋るように植え付けしているので自根が出ていました。

バーミキュライトが混ざっていたので自社でブレンドしていたバラの土の時代ものです。

多分夫腰がーーーー痛いの前です。色の薄い茶色の根が自根です。

台木の根からは細根は出にくい、細根から肥料を取り込めるらしいくバーク堆肥マルチングや深植えしないと若い茎も2年程度で枯れ込みしやすい。

古い常識で植え付ける方が枯らしやすい。

バラ苗に合わせる、知識なぞ相手次第通用しない事の方が多い。

接ぎ口が出る植え付けが一般的ですがイングリッシュローズ苗は少し深植えが長生き出来ます。10年程経つと思います。今回ネズミが掘り返し足元グラグラしたので確認出来ました。

上手く育たない苗を抜き「ごめんね。」確認して分かりやすく説明する。

植物との付き合いは考え続ける事かも知れません。

 

今日のコツコツ種蒔き

トムヤムクンスープの為に種蒔きから始めます。アハハ!何時食卓に乗るのかしら。

ナスは2粒蒔きにしてみました。

食いしん坊です。

主役脇役面白がって時間を掛けます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ夏剪定前の様子

2020年08月04日 06時55分07秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

何とか梅雨明けしたようです。

突然33度暑いです。

お盆過ぎに夏剪定を始める前に今の様子です。

9月中旬まである日突然調子が悪くなり枯れる事も有るので配送はお休みしています。

2番花もコガネムシが畑に定住しないために積極的に咲かせません。畑の前が耕作放棄地で市街地側にも葦が生い茂る600坪の田が有ります。我が家も数年前は植木が道路迄はみ出す耕作放棄地、相続が決まってから片付け始め今に至っています。

 

雨上がり殺菌剤を撒きたい。

まず8月1日の様子です。

古い品種は2番花用に切り戻しをせずにいます。

無理に咲かせません。

下葉がほぼ落ちています。これで良し、8月下旬最高気温30度以下になったら夏剪定します。今週は最低気温24度です。

その時に病気を持ち越さないように葉狩りしますが葉が無いので簡単。

今年のような長雨殺菌剤を撒くより自然体で良し。

家庭の庭で楽しむのには気になる事もバッサリ夏剪定するのでプロはこれで良し。むしろ負荷を掛けない。

葉が落ちるのは新しい葉や新芽が伸びその先端に花が咲く準備です。

水やりだけです。最低気温を確認しながら追肥のタイミングを見極めます。

気分では無く、気候に合わせる。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯らさない植え付けの工夫

2020年07月01日 05時01分36秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

講習会にご参加された方から「そのコツなんで他所で教えないのーー。」と言われたので、何時も書いてるつもりですが記録します。「緑の手の人は無意識のうちに枯れないように作業しているので重要と思っていないんでしょう。」とお答えしました。

 

身に付いてる事は手が仕事してます。

 

暑い時期に植え付けは出来ませんが参考になるかもと花苗で撮影しました。バラは無理な時期なので可哀そうで出来ません。

花苗です。キャットミント・シックスヒルズジャイアント。

バラの適期は11月から3月中旬です。

1 苗より大きめの穴を掘る。

2 穴底を平らにする。地面に密着しないと根が育たない、此処重要ポイントです。

 

3 穴底と埋め戻しの土に緩効性の肥量を混ぜる。何時ものマグアンプkとⅢbbの混合です。

5 水受けと思いバラは3センチ程度低く植え付ける。花苗なら1センチ程度。

穴の周りにしっかり土を入れます。私は後ろに押し付け手前側に土を入れます、そうすると柔らかい方向に根が伸び花壇の縁寄りにこんもり育ちます。埋め戻しの土に肥料を入れるのも根が肥料のある方に伸びるからです。

6 植え付けた後上からしっかり底に密着するように押えます。大きなバラなら足で踏み込みます。

7 たっぷり水やり。

植え付けは出来れば夕方行います。気温が上がるのに朝なんて植物にしたらイジメダーーー。です。きっと。枯らす頻度の高い方は大抵暑くなる前自分に優しい時間に作業しているのに「植物の手入れは朝よねーー。」と勘違い。夕食の支度をしてから趣味をするか、曇り空の日を選びます。意外にこれが大事。

 

出掛ける用事や本当に仮植えなら鉢のまま8割埋めます。地面に縁だけ出る程度です。

そのまま水やりし適期に植え替えます。

7月以降は此の方がバラは枯れにくい、出来れば梅雨明け前最終購入にした方が良いと考えてます。

長く仕立てたいイングリッシュローズも宅配サイズに8月20日過ぎには夏剪定します。

 

上手く育たないのは理由が有ります。庭に植え付けは11月から3月バラは芽が出て無い時期をお勧めしてます。

新潟市は雪の前が一番手が掛かりません。

お役に立てれば幸いです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュートの先端の花は咲かせる? 3

2020年06月25日 05時11分55秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

日の長い夕暮れ時、水やりが終わるのを庭を眺めながら待っています。

何時もの椅子に座り撮影。

クラウン・プリンセス・マルガリータは元気が出る色合いです。

淡いピンク系も好きですがメインの場所は少し強めの色にしました。

シュートに米粒大の蕾、これまでの伸びかしらーー。

アーチのカーブ迄もう少しの所で蕾です。

それでも植え付け2年目なので良しとしまーーす。

蕾の部分だけそっと取り除きスリーブになったように処理します。

ハサミでバサッと切ると脇枝が出ます。

長く伸びる品種で50センチ程度のシュートなら咲かせます。一輪咲かせ後は花柄摘みの要領で花首だけ折り取ります。

 

古くからのコレクションのリアンダー、この品種の作出から長く伸び四季先性が有り大輪系が生み出されています。2番花です。

入手困難です。

鉢植えから最終地に植え付けされ良いシュートが出ています。

 

長いシュートに再チャレンジです。新潟市9月までに伸びた茎は寒さで傷みません。

根元に花後の肥料を与え虫除けのオルトランDX顆粒を撒きバーク堆肥でマルチングします。7月8月は主に水やり作業だけです。カミキリムシが出始める季節ご注意下さい。

2年生の大苗を鉢に植え付け冬に庭に植え付けている事が多いです。縁石10センチ地面より高いだけで乾燥します。大地が潤うほどの雨も少なかったです。

前年から春先の結果でしか有りません。

全てはバラが判断します。私は少し手を貸すだけです。

少しづつ花壇の手入れをしています。

オルレアの種が落ちない前に抜いてます。

苗棚に残る苗の植え付けを始めました。バラの鉢植え販売のご注文は6月末まで、配送は暑くなると移動で弱るので7月第一週までを予定しています。

ネット販売は9月中旬までお休みします。プレゼント用の苗も不要になるので庭に植え付けます。

夏休み期間に2020年秋入荷の輸入苗予約を早めに開始できるようにします。

 

畑で、少人数制のバラ栽培の講習会も秋から再開しようと思っています。

実際に枝の剪定をして頂こうと考えています。

普通に戻ります、ご予約下さい。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュートの先端の花は咲かせる? 2

2020年06月22日 05時10分40秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

メインの花壇もカモミールやオルレアの花が終わり片付け始めました。

今ペインテッドセージが綺麗です。

引き算の季節、そして又足したくなる。景色は毎日変わり何時もの椅子に腰かけて楽しんでます。

 

田の水路にザリガニが居るらしく学校帰りの小学生の一団が毎日点検してます。

連れて帰ると叱られそう、お節介な私は事故に遭うと困るので「早く帰りなさぁーい。」つい大声を張り上げてました。

最近チェックも手短数分なら良し、会釈して通る子が居ます。

日々成長してます。

 

スタンダードローズも花殻摘みと剪定します。

ペインテッドセージが花盛り。

次は夏らしい少し強めの色の花たち、エキナセア。

シュート伸びてます。18日

脇枝の花が咲きそう。

東側入り口付近のコンスタンススプライ随分伸びました。既に1メーター超えです。

水がたっぷりもらえて居れば先端は品種本来の長さになるまで伸び花芽は付きません。

この品種は春だけの一期咲です。

夏向きの花に変わって来ています。

20日撮影 アーチ脇の脇枝が咲きそう、

2本のシュートも順調に1メーター超えました。

もう少し頑張れーーー。気温次第の所も有ります。

最高気温30度ならまだ頑張れそうです。シュートの先端にまだ花芽は見えません。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュートの先端の花は咲かせる?

2020年06月16日 05時00分22秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

ハウス前のモミジの木陰。

 

日当たりは何度ーーー。暑いです。

天気予報と気温を見ながら作業しています。

水やりと追肥効果で新しい茎が育って来ました。

昨年は移転でバタバタしてました。

園芸は落ち着いて毎日の積み重ねで美しい花が楽しめます。

そんな風に考えています。私はバラの手助けしているだけ、此処に新芽が欲しいと思っても都合よく生えてはこない。

これは脇枝の新枝6月11日撮影

なので花芽が着いてます。花の重さでバキッと折れる場合が有るので早めに支柱に誘引します。

蕾を取り除く方も居ますが我家は咲かせます。数輪咲かせ写真下部程度で切ります。

上と下これが待望の来年以降の茎になるシュートです。

先端に今のところ花芽は有りません。

何処まで伸ばせるか。

花芽が着いたら小さい内にスリーブになったかのように米粒サイズで取ります。

しかし咲きたいバラは咲くので一輪散るまで咲かせ早めに花首から折り取ります。

花が見たいから育てて居るんです。もっと来年咲かせたいから今年は我慢する事も有ります。パツンとハサミで切り取ると脇枝が出てしまう。

思う長さになるまで見守り軽く支柱に結わえます。

根元から強風で折れる場合も有ります。

14日撮影 金属は夏熱くなるので緩く縛ります。

雨降り予報という事は強い風が吹く可能性もある畑、蕾が付いた茎も2カ所八の字に縛ります。

 

基本の冬剪定と前年秋の施肥や春先の元肥えを埋めて有るかがカギです。根元に土寄せして少し深植えになるようにしてます。古くなると手入れの結果は丁寧に季節の作業をしているかです。

此処が重要。

様子を見ながら水やり後に液肥を追加したり伸びる手助けしてます。お節介過ぎないようにしてます。思い付きの施肥や水やりでも育つのは株が若い内です。

 

最適はバラが判断します。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのシュートの為に水やり

2020年06月12日 06時33分13秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

早咲きのイングリッシュローズの花がそろそろ終わります。

雨が降りましたが実際どれくらい大地は潤ったかしら。

 

数日の高温日で咲き進みました。今年早春に植え付けた株は根がしっかりしていないのでマメに与えてます。

地植えのバラたちに水やりも週一回から2回に増やし新芽の茎シュートを延ばします。新潟市6月末まで降らない年も多く、雨予報が出ても油断できません。

7月に入り徐々に回数を減らします。

古い茎の立て替えが出来るかが来年の美しさのカギです。

農園に来られる方に実際を見て頂いて土の深さや水の量を説明します。

 

前年植え付けた東側入り口のコンスタンス・スプライ一期咲、花首を折り取る花殻摘みをしました。2019年植え付け

バケツ2杯程度を周りの土にホースで撒きます。

もう少し伸びた所で支柱を添え強風対策します。毎日4リットルのジョーロに水を汲んだりするので時間を覚えてます。地面に吸い込まれるので20リトル程度与えてます。成長具合を見ながら予測しています。

新潟市内だと一番花が終わり始める頃に追肥し丁寧な水やりをします。

梅雨になる前に一株に3本程度が目安です。その後どこまで伸ばせるかです。

スノーグースも出始めました。一番生育が悪い株元に草花を植え付けて元肥を埋め込み時々水やりして来ました。

沢山植えて有るので自分の目印です。

草花の方が水切れサインが早く出ます。

ジキタリスからホリホックの季節になって居ます。

気温が上がり風も温風のようです。

これからは夕方の水やりが主な作業、雨が降ったら少し休めるかしら疲れてまーーす。毎年のことですが2カ月間ほぼ休みなく頑張りましたーー。

予約制に成り見学だけの方が減り配送品も支障なく発送出来、ゆかりは少し作業が進むようになりました。花殻摘みを兼ねた剪定と追肥、支柱立てをしています。

ご来園はご予約下さい。剪定を始めたのでサンダル履きは危ないので靴でお越しください。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花殻摘み始めます

2020年06月04日 05時02分11秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

気温が上がり乾燥が進んで居ます。

降水確率も低くまとまった雨は望めません。

散る前に傷んだ花を折り取ります。2番花を多く咲かせず8月下旬の夏剪定まで手入れが楽になるようにします。

梅雨時期カビが発生しないようにしたい。

個人の庭ですが数が多い。

今年は20年来の古木も植え付けたので更に増えました。無理せず楽しむ工夫です。昨年柵脇で試して楽でしたーーー。

夏剪定後晩秋までバラにとってお気に入りの気温なら長く楽しめます。

30度越えは本来の花は咲きにくいです。

管理作業は自分の体力に合わせます。

これは乾燥で蕾が咲かなかった枝、これを真似ます。

これは花が散りそうなので花首から折り取りました。

花首が付いているとまだ蕾が有ると勘違いするらしい、暫く脇芽は出にくいです。

2番花を咲かせたければ茎を10センチ程度切り戻します。

出来れば葉が株の外側を向く葉の上で切ります。

7月の気温がどの程度なのかしら、真夏日が多いなら株も消耗するし水やりも必要。花首から落とす花殻摘みで2番花を咲かせない栽培も有ります。

体力のある株はほっておいても水さえもらえて居れば咲きます。

サー・ジョン・べッチャマン↓

新潟市だと8月20日過ぎから夏剪定します。

ジュビリー・セレブレーション↓

近隣のコガネムシを呼び寄せない、ミツバチに影響が有るようなので、もう少しでイチゴ栽培が終わるのでオルトランDX顆粒と追肥を撒ける。

秋の花を晩秋まで楽しむ事を選択して、一番花の花殻摘みは通路脇やメインの場所だけにします。

グレイスのスタンダード仕立て↓

数日前のスタンダードローズの新芽もう一本出ました。

これで何とか樹形も回復できます。丁寧な水やりが回復のカギです。

ザ・ポエッツ・ワイフ↓

ルドゥテかなり古い品種入手困難です。長くイングリッシュローズの追っかけしてまーーーす。

ブライス・スピリット↓

ボロボロだった鉢植えも丁寧な水やりでシュートが出始めました。

コレを虫に食べられないようにします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れに移動したバラのその後

2020年05月20日 05時29分08秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

一重のバラなのに風が意外に強く水持ちの悪い位置、花色も周りと違和感が有り移動してもらったバラです。すでに芽が出始めた時に移動。

駄目ガーデナーの典型みたいな事してみました。

草取りや野菜の植え付け、前を通るときに5リットル程度を2回に分け水やりして来ました。手荒くすると周りにこぼれバラは利用できません。

植え付け時は無肥料です。

新しい葉が出た所で真夏日が襲い、新葉がチリチリ。

また初めからやり直しのようでした。品種はファイテングテメレア

最高気温20度程度が一番快適です。今年はそんな日が続きそう、昨年はいきなり25度越え日と乾燥で撮影したい衝動のバラが少なかったです。カメラも作業用とは違うのを密かに手頃物を自分ご褒美に買ってます。道がそれました。

19日撮影

その後根が育って来たのか新芽が伸び始め花芽が着きました。

このタイミングで5リットルの水に1シーシーのごく薄い液肥を与え始めます。周りの草花も一緒に植え付けて有るので成長具合の目安になります。最初の頃カモミールを沢山植えたのも乾燥具合によりアブラムシが大発生しやすいので目安にしてました。カモミールにアブラムシは乾き過ぎです。

手入れというお節介をし過ぎない。見守り寄り添うが正しい。

水やりが適切なら花を咲かせても本体が枯れないかバラが判断します。良しとなったから花芽が着いてます。

バラが欲しがる水の量と与えている量のアンバランスが、葉が黄色くなったり黒点病が発生する等で葉を落としバラの木が枯れないように水分を失わないようにします。

蕾が黄色くなり落ちたりするのは数を減らして一番良さそうな花を守るためで、分かりやすく言えば貪欲に自分の種を残し生き延びるためです。

 

専門書通りに栽培しても上手く行かなかったので、今はそう考える様にしています。農薬の掛けすぎによる薬害も出ます。薬剤の使用回数を守ります。どんな数育ててそれ書いてるのですかー。聞いて見たい。

講演会時に聞いて見た方はベランダ園芸家でハァーの方も会ってます。知識のコピーより実践量じゃあ無いかしら。

40年色々な講演会で大勢の専門家さんにお会いしてます。素晴らしい方にも出会えてます。

地域の気候に合わせるしか無いし、それぞれの庭の環境に合わせるのが正しいと考えてます。

趣味なので好きなように工夫して目指す花を咲かせればよいです。

何年栽培してもこれで良しにはならないです。

しかし枯らした経験や試行錯誤のお節介で、ダメでしょうは分かります。

完成が無いのでやり直しが出来るバラ。

水不足だと肥料の効きも悪く葉が薄いので虫も食べやすい。そんなこと考えながら手入れしています。

バラと一緒に暮らしています。

風が強い一日でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇に今年初の水やり

2020年05月02日 06時21分02秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

最高気温20度程度なのに乾燥した風が吹いています。

乾燥が続いてバラの新芽がチリチリ、危ないと思うと蕾を守るために一番若い葉を萎れさせます。素晴らしいバラの危機管理意識。

長く園芸を続け観察し続けると「そーゆう事。」気が付くことが沢山です。物言わない相手ですから、観察し想像し手を加えるしか有りません。

雪が少なく地下水位が下がっているのかしら。昨年も早々にそんな症状が出、一番花は何かパワー不足に見えました。

周りは田ですが1メーター程畑は高い。

記憶の中では道路が畑より30センチ程高い位置に有った気がしますが今は増し土などしていないのにフラットになってます。という事は40年の間に道路が下がったのかしら。

どちらにしても山砂を客土した畑なので乾燥しやすい。

前年柵脇に散水ホースを設置して有るので撒いて見ます。と言ってもホースを繋ぎ蛇口をひねるだけ。簡単です。

 

雪が少なく乾燥が続いたので土の中の水分のバランスが悪いのだと思います。

田植えが始まりました。

人手が少ないのにご苦労様です。新潟県他所からの手伝いで飲み会自粛要請が出てます。田植えの慰労会すら出来無いようです。

 

暫くすると田に水が行きわたり落ち着くと思いますが、前年原因が分からず仕舞い。

2年続けて一番花が最高では無いままに終わらせたく無いです。

観察や検証水の無駄遣いでは無いと思いたい。

頑張れイングリッシュローズ。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅く植え替えた株に葉が増えた

2020年04月25日 06時23分28秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

遅く移動したバラ、数日間の雨と低温見に行ったら葉が数枚出てました。

先ず危機的段階を超えました。

茎が黄色くなっていません。これも良し。見守るしかないのに適期に作業しないのが原因。

駄目ガーデナーでした。通常の管理に戻す目安は新しい幹から直接出る新芽の勢いです。右上のポチと見える芽が伸びだしたら薄ーーーい液肥を週一程度与えます。

低温と雨のお陰で蘇りました。

植え付けには少し土が湿り過ぎで見回りと野菜の収穫。

3月中旬一番遅くバッサリ切ったのも葉が出て追いついて来ました。この辺り風が強く早くに葉が出てもボロボロになりやすい。同じ畑でも様子が飲み込めてきました。

モグラの通り抜け防止のポロネギ活着したようなので土が乾いたら土寄せします。

店から移動したボロボロのバラたちも何とか古幹から芽が出てます。

此処まで回復したら後は通常管理に戻します。もともと畑に生えて居たヘビイチゴが凄い事に、グランドカバーの草に最強かも知れません。畑ではイネ科の草は雑草それ以外は時間が有れば草取り対象と考えてます。

ルバーブの花を切り落としました。

園芸は一人でも楽しめる趣味。

時間がいくらあっても足りないので家では無く畑に籠ってます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのバラの抜き方

2020年04月20日 08時51分03秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

北面ボーダー花壇のメインの場所にゆかりが見たいイングリッシュローズの苗を植え付けます。

これは鉢で育て2年目の株です。マネしないで下さい。

2019・2020年春入荷植え付けの物は傷めず地植え可能な時期は2020年12月以降がお勧めです。

此処はプロだから出来る技とお考え下さい。家族の中のビギナー扱いの夫では出来ません。何か生育不良になってます。何処が原因なのか今後作業時に観察してみます。

鉢の周りを軽くたたいて隙間を作ります。

底を持ち上げバラの植え込み土の肩を地面付け重さを軽減、

力任せに鉢を持ち上げず、地面に重さの移動と考えながら抜く。

底を持ち上げ

表面に手を添え土が崩れないようゆっくり

此処で崩れるとアウト、根いい感じに育ってます。

毎年植え替えたい方間違いですからーー。イングリッシュローズの苗は輸入時に全部細根が取れています。

なので国産苗から見ると2年目で鉢の縁まで細根が育つ程度です。これ位からやっと施肥効果が出ます。

植え付け一年目は株の力で花を咲かせたり新芽が出ます。2年目以降の結果が適切な管理だったかどうかです。

 

肥料の選び方や水やり、一番はマメに観察と的確な作業です。今時期水切れすると花芽が出来ないままになります。

葉が茂り鉢の中に水が入りにくくなる時期です。

「水やり作業したから良し、では無くバラが欲しい水を与える。」ここが難しく手加減や見て感じる力、何十年育てても改良してます。

地植えなら予め植穴を大きめに掘って置きます。

葉が出ている時期に鉢が割れてしまった時などを想定して解説しています。

植え付け時肥料は入れません。大きめの鉢に植え付けたら、支柱をして風で揺れないようにします。

 

狭い以前のお店、お客様が車でぶつけたりの被害が意外と有りました。

趣味で集め出すと駐車場が狭くなりがち。

もーーーー。何て怒って居なくても良い様に対処法です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目の少し深植えのバラ

2020年04月15日 16時36分11秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

北面畑の草取りを続けています。

移転の前の年に移動した古いバラたち、風が強い場所なので今年は揺れ防止に短く切りました。

赤い新芽が出ています。

根がしっかりしてシュートになる芽です。

これを台木の芽と勘違いしそうですが葉数が5枚で、オールド系は緑で多くは7枚です。

古い品種でミストレスクイックリー、早咲きで小輪ピンク・房咲四季咲き性が強い。

販売を始めた当初のマイコレクションです。

 

日々手入れをしながら花咲く季節を待っています。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄目ガーデナー真似しちゃダメ

2020年04月08日 06時40分52秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

三月初旬に掘り上げたまま仮植え忘れられていましたーーー。

ごめんねーー。

桜が五分咲きです。

一重のヤマブキも綺麗です。

忘れられていた株を見ると仮植えなので強風で幹が揺れ株元に大きな穴、此のまま放置すると枯れます。

ようやく気が付いてアーチ脇に植え付けました。

鼠穴ほど開いてます。

せめて剪定だけでも済ませて置けば良いのに。

根元の草をまず取ります。

堆肥は通常通り一株に10リットル程掘り上げた土に良く混ぜ込み埋め戻します。

こんな時は元肥入れません。

此処が重要。

植穴と株の隙間に付き棒で土を押し込み馴染ませます。

支柱に縛り風で根元が揺れないようにします。

不要な枝を剪定してたっぷり水やりして様子見です。

新潟市で冬期間の移動は早咲きスイセンが咲く前まで2月中には終わらせます。

つい気になり液肥を与えやすいですが一月ほどは水だけで様子を見ます。

真似しないでね。気分で葉が出始めてからの移動は枯らす原因の一つです。

反対側はこんなに葉が出てます。これも老木で大きな鉢植えから地面に下ろした株今年何処迄回復するかしら。

何となく周りに咲いている花で作業を記憶してます。多くの花の開花は気温に連動しています。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする