goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

花壇の淵を直しました

2021年03月18日 07時41分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

最高気温10度少し寒い風が吹き土も濡れていて植え付けに向かないので、気になっていた箇所の手直しでした。

 

防草シートを張りやすくするために通路の幅を広げます。

こぼれ種で育った苗を移動しながら稲科の草を取りながら整地します。

淵がゆがんだので作り直しです。

何時でも農地に戻すためコンクリート打ちは出来ません。法令順守なので手作り感満載。

誰でも出来ます。

草取り修行を減らし、眺めて楽しむ時間を多くしたい。

紐を張り位置を決め土を掘り返し並べ直しです。

一雨降り先週植え付けた苗も元気が出てきました。

 

今日のコツコツ種蒔き 意外と人気でプレゼント用3回目の種まきです。

外のビオラが寒さで痛んだのも回復して来てます。

顔に見えるのは私だけ。

 

疲れたので簡単食事

一月の健康診断で年末年始の暴飲暴食の結果が血液検査に反映され再検査。

「何食べてたのーーー。」「思い当たる事は有ります。」「カニ味噌、数の子、ウナギにーーーーー。」

それと野菜不足に真っ白ご飯だと思います。ビタミン不足の江戸患かしらーー。

収穫寸前のキャベツが沢山有ったので雪が少なくなったら収穫しようと買わずに居ました。冬キャベツ硬いしーーー。

2月から時々玄米ご飯にキャベツスープ生活してましたーーー。

産直さんで買うブロッコリーも美味しい。先週の検査結果を聞きに行きました。

抜き打ち検査の結果が気になり何時もなら数か月後にするのに即聞きに行ってきました。

「驚いたことに正常値。」医師も資料を見直してました。

簡単にドロドロ血液になる僅か2週間で倒れた頃の数値を体験、食べる事に手抜きはダメです。

新鮮野菜食べてますかーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジキタリスの苗追加しました

2021年03月17日 06時43分39秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

 

仕事終わりの時間でもまだ温かい、日暮れも遅くなっています。

ネズミ穴を埋めながら花苗の植え付けをしています。

ジキタリスの苗を畑と植木の間に植え付け始めたら足りません。長雨水没で枯れているので沢山植え付けたいので市場まで車を走らせます。

田の中を走り川の手前でバイパスに、意外と畑からだと早い。

月曜日、市場に着いたのは4時頃なので皆様もう買い付けが終わり帰途のようです。

乗用車に詰める程度なので僅か。火曜日がセリなので月曜日が相対取引です。

相対取引は生産者さんの希望値で買います。

セリはより高値を付けた人が買い付けられますが、大手が全て買い付ける事も多く1ケースだけ買い付けられるとは限りません。全部買いが出来る様になるが目標でした。その日の買参人にもよるのでキャンブル脳になる可能性も有りますが重労働の荷物運びが待っているので意外と皆さま冷静です。

2トントラックで棚を作り満載、一人でセリ一人で積み込み一人で販売最初の頃を思い出します。

 

卒業式用のシネラリアやマーガーレツトにリーガスベゴニアが大量に入荷してました。

気になるアリッサム発見。

スイートアリッサム・ハッピーポンポン

淵白外斑入り白花を見たこと有りでしたが花がピンク、一ケースしか残ってませんが即買いです。

 

ジキタリスも背の低いタイプが2ケース残ってました。

白のスノーシンプルがまだ有るかしら。一応予約して来ました。花茎が伸びているので最低気温5度無いと寒さ痛みしそうです。

小花の八重咲プリムラ

日々のコツコツ種蒔きしてますがーーーーーー買い付けは簡単よねーー。意欲ある生産者さんを応援すると思えば意味のある価格です。ゆかりも運転に慣れて来たので時々市場に通う予定。

 

畑作業を始めたら埃でカメラが壊れました。

何時もの事ですが現場用のカメラは一番手ごろ物で良しです、今回のは電気屋さんの記録から1年使えたらしい。どんな乱暴で無駄遣い人に認定されているのかしら。記録恐るべし。

次は防水防塵タイプにします。

 

16日朝から雨ふりで気温が上がる心配も無いので買い物をし早めに帰りました。

富山県産ホタルイカ売られてました。兵庫産の2倍程度のサイズ今年も格安。

もう少し桜が咲くころまで楽しめると思います。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り休みの予定が植え付けでした

2021年03月14日 06時40分45秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

花壇も少しづつですが花苗を植え付け雨を待っていました。

前日から膝に違和感有、曇り程度と思ったら13日雨が朝から降り出しました。

4日間悪天候日らしいので雑務を片付け、買い物をしたりお休みです。

体重を元に戻すと痛みは多分減ります。

キャベツはほぼ雪で押しつぶされ収穫予定も無い、買うとお安さに「春キャベツ栽培止めようか。」と売り場で考えてしまう。生産者さんも困るわね。

最近体調管理と食べ過ぎ予防にキャベツ煮込み再開してます。

上半分は千切りやコルスローに使い何時も残し気味の部分をざく切り、キノコ類と大豆の水煮か鶏ササミをコンソメスープで柔らかく煮込むだけ。

忙しくなるとつい、もう一品の野菜おかずが並ばなくなりやすい。

サラダでも無く煮込みでも無いキャベツシチューです。

長く庭造りを楽しみたい。今回のように5年分全部リセットの年も有ります。

 

肉屋さんに行きついでにランチです。

十割蕎麦を雨が降ったり止んだりの日に食べに行くのはお蕎麦屋さんにとって如何なのかしら。

20年通うお店でも「蕎麦や泣かせの日に何でーーー。」と言われます。

「畑遊びは晴れの日ほかの遊びは雨の日になりやすいのーーー。」

お水が美味しいお店らしく先ず蕎麦だけで食べて見ると美味しい。汁は甘み少な目の好みでした。

お茶もそば茶でした。

何時も通る時お休み今回確認したら火曜日と水曜日が定休日でした。謎が解けました。

肉を買ったのでいったん家に戻るつもりが大渋滞、ゆかり道が頭に入って来たようなのでハウスの温度が気になり畑の苗に水やりに向かいました。畑に冷蔵庫は有るので時間は気になりません。

低温で無風湿度高い日はバラ苗の植え付けに最適日で4時まで植え付けして来ました。

後1日で終われそうです。

長い間鉢植えの販売が多かったのですが、最近は裸苗のご購入の方が増えたので植え付け本数は減っています。手慣れれば自分で植え付けた方が手持ちの鉢植えと同じ用土を使えるので管理が楽です。

用土を同じにした方が乾きが一緒で管理しやすい。

 

今日のコツコツ種蒔き

今年最初に種まきした種セロリ以外発芽してます。

何故か苔が、ゆかりが撒いた後台を洗わずに使ったのが悪かったらしい。

本葉が見えだしたらごく薄い液肥を掛けながら育てます。

晴れ間になりゆかりは残りのイングリッシュローズ苗の植え付けを終わらせたいので、私は待つのが仕事。

防草シートの張替もいつの間にか終わってます。

結局定刻まで植え付けしてました。

帰り道娘と「次何食べに行くーー。」小売業は自由が利かなかった。今幸せです。

配送や作業日に合わせ時間に縛られない暮らし方、お店とともに暮らした35年でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラに追肥と土寄せ

2021年03月10日 06時57分28秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

想像以上のネズミ被害に根元が掘り返されているバラたち。

ツワブキの根を食べたらしく大株になっていた辺りが穴だらけ、もうネズミ話はうんざりです。

穴を埋めながら少しでも草取りと苗を植え付けます。

土上からの追肥だけでは株元が乾きそう、元肥になるマグアンプk大粒と小粒を混ぜ施肥します。ついでに回りより低くなっている所に増し土します。古くなった先代の杖を捨てる前に突き棒代わりに使えます。

柵脇の低地に溜まった雨水が畑に流れ込むのを少しでも防ぎたい。

車を止めて工事が出来る様に2メータ程道路から内側に柵を設置しているので、トラックを止め休憩しているのを見かけます。タイヤ跡で溝が出来雨水が溜まり畑水没となったようです。

踏みにくくするには防草シート張りかしら、草取り個所も減ります。

農地なのに大型トラックが沢山通り抜けアスファルトは傷んでます。どの費用で修繕するのかしら。

畑の整備で一番高価だったのが農道と敷地の間のぬかるみをアスファルトで覆い使いやすくする費用でした。自腹経験無いと普通で想像出来ない程全国の道は高価何です。

 

輸入苗の植え付けもあと一日で終わりそう、3月中旬作業は追いついて来てます。

南面の柵脇の剪定も終わったようです。

 

知人の店も移転後周りと色々有るらしい話が耳に入ります。我が家は夫の両親が使っていた畑、通行の支障にならないように余裕を持って柵を設置しているので困りごとは無い。不法投棄を防ぐためでも柵設置自体嫌われる。

敷地ぎりぎりまで使わない暗黙のルールが有るようです。

 

娘が「殺鼠剤は巣穴に持ち帰るタイプと接触すると死に至るのとどっちにするーー。」

どっちも怖いが「私の5年の努力を返せーーー。接触即死タイプにするわーー。」直ぐ届いたのは巣穴に運ぶタイプ。

天然物由来らしい。怒りに任せ個体数を減らす。

落花生全部奪われた時に「油断してるぞーーー。」だったのかしら。

今被害の少ない家庭菜園は南側の小砂利混じりの畑です。

 

今日のコツコツ種蒔き

マリーゴールド・ストロベリーブロンド2粒蒔き

コンパニオンプランツとして利用します。

 

「困ったのよねーーー。」弱音を吐いたら誰かが解決のヒントを与えてくれます。

愚痴は恨みつらみだから自分の中に溜まっていく気がします。

我慢強い必要も無い「我慢強い人が此処まで病気を悪くする。」医師にそう言われた事を時々思い出します。

「自分に優しく、周りにも優しく。」心掛けてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杖を新しくしました

2021年03月07日 06時48分03秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

畑仕事が出来る様になり、3年使った杖の紐が傷んで来ました。

転ばぬ先の杖、傷みが出たら替え時と思い新しい物にしました。

今回は渋い赤。

数日前娘と悪天候日にランチ、杖を持っているせいか皆さん親切です。

有難いことです。

 

6日小雨の降る寒い日だったのでリホーム展に行ってきました。小さく無駄に背の高いハウスを張り替えるか諦めるか、概算だけでも見積もりしてもらい今後検討しようと考えてます。

何時まで家庭菜園や花を楽しめるか、先輩方のお元気そうなブログを読ませて頂いて考えてます。

昨年みたいに痛い所満載の自分なら思いも付きません。

人も少ないイベントでした。

以前ならお土産用の草花の納品したり寄せ植えのワークショップで出店していたわねと懐かしい空間でした。

今日はお天気も回復しそうですが気温低めです。

ハウスの種まき後のトレーに水やり程度かしら。

気温に合わせ行動します。

 

暇だったので電気鍋の圧力機能を使い玄米ご飯を炊いてみました。

レシピ通りにしただけですが美味しく炊けました。

白米ご飯が続くと何故か不調、微調整が必要な年齢なのかしら。

バラたちもちょっとした微量要素不足で上手く育たなかったりします。

ハイポネックス社さんの新製品で何時も畑で使っているプロ用肥料を粒を大きくして使いやすくしたそうです。

晴れたらバラの根元に肥料やりしたいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きしてました

2021年03月04日 05時55分30秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

お天気回復してますが気温は10度以下、ハウスの中は陽が差せば暖かい。25度を超えないように戸を開け調節します。

三月三日で桜餅を買いました。

  

サクラの葉も小さいので柔らかい、残す派も食べる派もお好みです。

お茶は粉茶でしたーーーー。残念。

 

イングリッシュローズ苗の裸苗販売が終了します。

後は鉢植えだけになるので植え付けを急ぎます。

未だ芽が出ていませんが積雪の多い地域の為に3月初旬がぎりぎりのタイミングです。一番花は前年株の力で咲きますがその後は翌年やその後の為に根がしっかり育ち葉が広がらないと夏越しのタイミングで枯れやすい。

バラに無駄な体力を使わせないために本来は12月に剪定して置きたいが、発送業務と暖冬で葉が落ちないと休眠期にならないので遅れ気味です。

何とか粗切りが終わり支柱に縛り直しまで進んでます。

 

膝痛から解放され少しづつですが以前の様に動けてます。

昨日のプリムラよく見たら黄色だけ花の周りを囲むように葉が付いてます。鉢増ししたら花茎が伸びて気が付きました。

スナップエンドウ何時まで経っても支柱を無視、なら天然素材にしてみたら嫌がらない。

そーーーなのね。気温が上がると鉄製は熱いのかしら。

 

今日のコツコツ種蒔き

種が古くなると発芽率が落ちるので3粒蒔きです。指先で皿の淵に移動して摘まみます。

3日朝雪が少し降ったようでハウスの際に溜まってました。

誰も教えてくれないけれど、見て感じる。

想像してワクワク出来る人が育種家に向いてるのかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い雨でした

2021年03月03日 06時35分22秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

雨になりましたが気温は高め、ハウスの越冬苗の植え付けを済ませてから場所を開け種まきしたいですが数日の頑張りで右手の筋肉痛なので少しだけ作業します。

雨は雨の日の作業をします。

お天気の良い日はハウスの中の温度25度程度に、戸の幾つかをその日の風向きに合わせ温度調節しています。今種まきしているのは20度前後が発芽適温の植物が多いです。

種袋情報を頼りに毎日数種類蒔きます。

数粒しか無い物や驚くほど細かく沢山入っている物、メインの物に合わせトレー2枚程度蒔きます。

15度程度でゆっくり発芽や25度で発芽の速い物、植物も発芽のタイミングはそれぞれ個性的。

埃程の種の中に原産地の気候に合うようプログラミングされているところが凄いです。

小学生の頃感じた、驚きと感動のまま植物好きの世界で暮らしてます。

コモンマローが発芽してました。

品種改良して無いので発芽は揃わ無いのは天候の急変による全滅を防ぐためらしい。

 

土砂降りになり買った苗をハウスの戸が風で動かないようにする飾り用に植え込みます。植え込みが馴染むころには最低気温も8度以上の日々が来ます。

これの入れ替えです。ドアが痛まない為プラ鉢です。

並べて見ます。

内覧会で適当な数を買ってしまい左右対称に飾れない、考えずに買うとこんな事になります。

駄目ですわーー。アハハ!

鉢底の土を入れ培養土を入れ元肥のマグアンプK大粒をばらまき、土台の高さで手のひらでしっかり押さえます。これ以外と重要。

ポリポットから抜き出来上がりの高さを確認します。土入れは端にまず入れ真ん中の赤い花の間、次に両脇に入れます。土入れで苗の位置が移動しないコツです。

土入れの時花に土が掛からないように丁寧に時間を掛け入れ指先で詰め込みます。

花により水を掛けると腐りやすい。花びらを誰か選ぶときに触ったらしく抜けてます。触れたところから腐ります。

アレンジメントや生け花経験が無いと花に触れる人が多く痛むことが多くなりました。マナーなのか常識なのか対応が困る事が増えてました。造花と生の胡蝶蘭か見て分からない人が増え手が触れない位置に展示することが多くなってました。コロナのせいか最近食品スーパーでも乱暴に触ったり品定めの人を見かけなくなりました。

触れていいのはご自分が育てている花だけです。

困ったものです。

最近流通する最新品種は生育バラツキの少ない品種改良種や、栄養体繁殖の差し芽で増やす物が多くなっています。高価なラベルをバーコード付きで販売するのは費用も掛かり大規模農園で無いと難しい。簡単に思うものに思わぬ程費用が掛けられてます。

挿し木のスーパーアリッサム

30年前以上からメリクロンや高度な技術を使い自然界では育たない花も作られています。若い頃色々な最新の技術を持つ農園の視察に参加してたので、生産者さんを目指すのは無理と判断し今に至ってます。他業種から比べれば努力や知識の対価が低いのが農業ではないかしら。

高級シクラメンや洋蘭は希望の花でした。

フリルタイプのビオラ

私の種蒔きのアリッサム

今回の赤いオステオスペルマムもスーパアリッサムも長期間咲く予定なのでギッシリ植え込みはしません。

30年ほど前の青い陶器の鉢もう手に入らない、意外と似合うと思うのは私だけかしら。

八重咲のプリムラも少しお安くなりました。

 

プリムラ他の色は売り切れでした。ショップ時代こんなことしていたら気が付くと全部スタッフに売られてしまい楽しんだ記憶が無い。自分で植え替えるのが面倒らしいが、植え替えや植え付けの経験を積まないと上手に育てられませんよーー。

育てるのが好きな人と観賞派、ガーデニングとアレンジメントの世界の違いです。

荒れた日が有っても少しづつ暖かくなってます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗植え付け始めました

2021年03月02日 07時43分11秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

今日は雨になるようで朝起きても未だ薄暗いままです。

 

トレリス前の草取りを始めました。

根が張っているので丁寧に時間を掛けます。一年の雑草を制するには春草の制圧が肝心。

思いのほか時間が掛かり植え付けは午後から、

2日撮影

植え付けながら土を足したり除けたり、整地して防草シートを張り管理しやすくする予定です。

大きなネズミ穴周りも掘り返し埋め戻します。モグラも居るので食べ尽くしたのかミミズ一匹出て来ませんでした。

支柱に添えたスノーグースも粗切りが終わりゆかりに縛りなおしてもらうの待ってます。

次はメインの花壇に今ある苗を植え付けます、此処も縁石が転がるほどの被害。

残っている宿根草も僅かなので昨年とは違う景色を作れます。

本日のコツコツ種蒔き

ネズミにイライラしても解決しないのに、ゆかりピリッとしたものが食べたいらしくワサビの花を買いました。茎は刻んで浅漬けにして練粕と合えるのかしら。

雪解けの里山に芽吹く山菜、これから天然物が出てくるはず。

わが家は数年楽しんだツワブキは全滅、育ったフキノトウも鉢植えだけになってしまいました。

12月初旬から2月末までの長い雪で閉ざされた畑。

畑にひっそり住み着いている動物にとっても過酷だった訳です。

種蒔きと植え付けを繰り返しながらバラの季節を待ちます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵脇のバラ剪定2021 3

2021年03月01日 07時38分16秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

お天気回復しました。

東側出入口までが28日の予定。

下越地方の山々は未だ雪で覆われてます。

 

2月末日までの予定が数日の低温日で先に進んでません。

寒い日に外仕事は後で不調が襲い掛かる気がします。

午前中は苗に水やりしたり種まきをします。

「買えば簡単、市場さんも生産者さんも卸屋さんも喜ぶわよーーー。」3月に入ると出荷できる品種も増え始めます。新潟県内同業者さんとはイベント仲間で遊び仲間でした。子育てから手が離れたのか昔の遊びを畑でバーベキューパーティーとか出来そうです。内覧会でも仕事話を誰もしない。

最近種蒔きしているのは古過ぎて市場評価が低いけれど何か見たいのよねーーの花を育てます。家庭菜園の野菜は時短栽培と旬を感じる物に色々栽培して見て選んでます。

出掛けなくなったので時間は有るし、畑に移転し場所も広いです。

 

紫のバラ集めの頃の全滅らしい。

柵脇のバラも枯れた物を処分して新しい品種を植え付けます。

ごめんねーー。水没では助けようも無かったです。本当は超古い株だったので惜しくは無く良く持ったよねーーと娘と話してます。

最新品種が見たいので販売を細々続けているような物ですが、何もしないでボーーーっともツマラナイ。

イングリッシュローズの追っかけ歴も長いです。

角のタブノキはスズメのお宿らしい。

かなり寒かったらしく日陰は薄氷が張ってました。

振り返れば植物のお陰で起承転結を想像しやすかった、実れば次の世代に種を残し去る。

小さいけれど収穫出来ました。

ローストビーフにミズナとカリフラワーに辛味ダイコン添え、3か月振り畑の野菜たちを食べました。

ミズナも葉先が寒さで痛んでいましたが耐えたぶん味も濃い採りたて最高。

 

だから途中下車や立ち止まり日々楽しいを見つけ暮らしてます。

以前「新潟駅下が古町側と貫通し消費税一割までに引退し好きな事が出来る様に今は激務をこなす。」そんな話を覚えていたらしく展示会ですっかり偉くなった、白髪の混ざるお世話になった年下の担当者さんが懐かしそうに話してました。40代で今を宣言していたようです。アハハ!

 

親世代を見送り孫に会えました。

家族に伴走されながら今日を暮らします。

読んでくださる皆様に感謝。

柵脇剪定終わりました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメもやし食べて見ました

2021年02月28日 07時15分07秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

今日は晴れそうです。

柵脇残り剪定終われるかしら。

昨日は寒くて早々に退散しました。

 

通勤途中の地元のスーパーで見かけたモヤシ買って見ました。

野菜系と花系は出会い物ですからーーー。

つい、買います。

種の価格からしたらモヤシに育って98円てどうなってるのかしら。

何回も「切ってい良いのーー。」食べて見るのよーー。

牛丼風に煮て見ました。

癖も無く豆苗とは違う、これなら食べれそうだけど種が勿体無いと思いました。

 

寒い日は肉よねーー。

今回も空港近くの肉屋さんへ、

先週のニンニク、ショウガペーストにコチジャンと味醂を加えタレにしました。

馴染んでました。

 

以前ほど食べれ無くなったので色々な部位を少しづつ買えて楽しめるので最高。

2月はカレンダーの進みも早いです。

健康第一、車ですれ違う若い人たち以前よりマスク姿減りました。

完全制圧は難しい気を引き締めて暮らします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の草花を買いました

2021年02月27日 13時31分43秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

低温日が続いて外仕事はお休みです。

朝何故かネットが繋がらないまま畑に出勤時間になり出掛けました。

青空だと思ったのに吹雪のような横殴りの強風ちらちら降ったり数時間でしか無いのに目まぐるしい変化でした。

昨日は園芸商材の卸屋さんの内覧会で、大規模の例年の様な展示会は中止でした。

園芸は一人遊びの所も有り感染のリスクも少ないから良いのにーーー。

予約して居る時間は担当者さんが待っていてくれます。

移転して一般的な商材を販売できない地域なのでネット販売とお引き取り程度なので、仕入する量も以前と比べられないほど少ないです。ゆかりが続けたいなら好きにして良いよ。会社は娘任せの時代です。

埼玉県の市場からの花苗が並んでました。

今振り返ると怖いほどの仕入れ、一度に市場に払う金額も年金暮らしになり身震いしそうでした。

お客様のお陰です。

25年前はお客様の目も肥えていたし、鉢もずっと使える物が好まれてました。使い捨ての時代はその後かしら。私のお気に入りのテラコッタも英国製の物を長く使っています。その後タイやベトナム製の焼成温度の低い物は冬凍みて壊れやすくて残っていません。

物の無い時代から溢れる程の時代。

又好きな物を丁寧に使う時代になるのかしら。

紫や白が多いオステオスペルマムの真紅に出合えました。

花苗秋植え付けたのはほぼ全滅、これくらいネズミのせいで駄目になるとガッカリ所で無いです。記憶の中の植物消滅。

数年かけ種蒔きから育てた物も多く「時間を返せーーー。」

怒りを種まきのエネルギニー使いコツコツ種蒔きしてます。

「買えば簡単。」種からの時間を楽しませてもらいました。

販売時代のロスから見たら可愛い程度です。

アハハ!

市場買い付けは短時間でスパークする程脳を酷使しました。売れるという事も修行です。

当時「数年使う物を秒で決めないで。」娘たちの苦情でした。買うを楽しむは素敵な事です。

バラも迷いながら好きな香りや花形や色合いを迷いながら品種選びが出来ます。

丈夫とか手が掛から無いが選ぶ基準ならつまらない。

手を掛けながらカタログサイズや花色を再現できる施肥をしたり、品種の特性を引き出せる栽培をする楽しみ。そう思います。園芸は長く続けても飽きる事が有りませんでした。

2021年発芽最初はオークリーフレタスでした。

レタス類は発芽スイッチ低温でも入ります、同日蒔いたキャベツより3日ほど早く双葉が広がりました。

明日は気温が上がる予定です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレリス前花壇の植え付け

2021年02月26日 06時59分32秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

畑の真ん中気温が下がり背中にカイロを貼り付けました。

日陰の水鉢に薄氷が張り前日の風は止んだが寒い一日でした。

 

本当は穏やかな無風日を待つなんてしてられません。

日々苗が劣化してます。

種蒔きしたら苗が育ち、その後のポットへの移植で場所が必要です。

草花が終われば夏野菜の育苗です。

その後夏向きのオープンガーデン用のお土産苗を育てます。

あーー楽しい。

23日の様子

此処もネズミが掘り返しほぼ全滅。

ハウスの前から植え付けします。

端はジキタリス、

ササやニチニチソウが伸びて来て居るので切ります。足元がフカフカしているので転倒しないように慎重です。24日夫に頼み帰る時間までに綺麗になってました。

意外に伸びてるバラ怪我しないために互いの距離を置いて作業します。

25日

前年の草花何も残って無いので夫でも簡単に片づけられます。

寒くない日に植え付けます。

 

本日のコツコツ種蒔き

キンギョソウ細かい種で厚蒔きなりそうでトレー二枚に蒔きました。98穴です。

食用花としての種です。トラタヌですが沢山育ちそう。細かい種は少しづつ数回重ね蒔きします。これ3粒づつは私では難しい、場所も取るので発芽してから分けたほうが良いです。キンギョソウの花の味ってどんなだったかしら。園芸好きは眺めている方が好きです。

市場に行くともう開花株が売られて居そうですが遂買った種ですから蒔いてみます。

バラの季節まで後3か月です。

コツコツ種蒔きしてせっせと植え付け飾ります。他に好きな事が美味しい物を食べる位ですから、好きな事を楽しみます。

昨年は静かなオープンガーデンでしたが今年は皆さんに来て頂けるように準備中です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵脇のバラ剪定2021 2

2021年02月25日 06時53分53秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

風が止み青空が24日朝見えました。それでもハウスは轟音が響きます。

積もるはずも無い花びらのような雪が舞います。

 

東西50メーター程の柵脇半分とメインの花壇脇の粗切りが終わりました。

風除けの椿から再開です。

角まで終われたら予定通りです。

 

ネズミが穴を開けているので椅子代わりの台の足が土中に埋まり転びそうになる、怖いです。

転倒したら自力で起き上がる自信が無い、昨年より膝痛が無いのでましかしら。

杖もネズミ穴に落ち怖さが増します。

ここから先は一列植えなので進みが早い。

さあ頑張れーーー自分です。限界まで剪定すると多分2日で終われると思えますが数年前の倍の予定で始めると「未だ頑張れるわ。」と嬉しくなる。

「無理しないでね。」は優しく聞こえるが年齢なりを受け入れるだけ。

「マイペースで頑張れーー。」

余力で冬のリベンジにジキタリスを植え付けますよーーー。作業開始の前に立ち止まり、ついでの仕事をして置くと作業効率が良い、後でと思うと時間切れになります。

老人こそ段取り第一。

前年水没でほぼ枯れてます。だから何植えても良いです。

今年の夏はどんな天候かしら、今から気になる。

ネギもタマネギもニンニクも荒らされてません。

秋の野菜の作付けのヒントが見えました。矢張りネギの壁を作ります。

一年間体調不良で手入れが雑、育ち方を見れば一目瞭然です。

枝を片付けてもらったら次は施肥と消毒です。

 

全年秋に植え付けた花苗は掘り返されて消滅してます。

初めての全滅です。

ゆかり今年の秋はスイセンの球根を植え付けるらしい。雪前秋の急ぎ仕事は全て無駄になったようです。

相手は命がけだもの。

花苗は植え付けを私サボって何もしてないので苗棚に沢山有ります。アハハ!

暫く種まきなど軽作業以外何もしていないので、肩や腕が筋肉痛と想像してましたが暖かい日で平気でした。天候の変わり目のお天気病は動けない日は集中して細かい種蒔きです。気が乗らない日は大きい物にすると2枚は蒔けます。

東側管理通路出口まで後10メーターかしら、頑張りましたねーーー。

晴れたらもう一日で終われそう。枯れたり根元から掘り起こされたバラも多くまた新しい品種が植えられます。これも喜びます。柵脇の西洋ニンジンボクも何とか育ってました。

夏には水色の花を楽しめそうです。

 

大雪で配送ご迷惑をお掛けしました。

配送がやっと例年並みに戻ってきました。

イングリッシュローズ苗格安裸苗の販売終了が近いです。

3月5日迄です。

以降は全て鉢植え付け済みとなります。

 

今朝も青空が見えてます。東側出入り口まで終われそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵脇のバラ剪定2021 1

2021年02月23日 07時22分06秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

道路脇に植え付けているバラたちの剪定を急ぎます。

東西南北大雑把ですが100メーター程度4日で終わらせます。

あくまでも予定です。

22日暖かいのに強風は止まないまま。

日蔭は未だ寒いです。

例年12月に柵の外から荒切予定が出来ず、雪が消え少し乾いたら畑の中からもう一度切りする予定が全部一度に剪定します。新潟市寒いようでも4日程度は作業日12月でも有ります。

今回は初冬に手付かず、頑張れーーー。

ゆかりも置き場の雪の影響で植え付けも遅れてます。

 

3月に入ると芽が伸び出します。のんびり何てしてられません。

気持ちは焦っても黙って手を動かすしか有りません。

足元の宿根草も今なら多少踏んでも何とか復活できます。生きてるのも少ない。

剪定専門の私、枝を積み込み役の夫役割分担して効率よく進む予定。

気が合わないのが難点。

怪我しない為互いの動線に入ら無い、夫人の補助をした経験が少ないので助手で使いにくい。

後ろから間をおいて付いて片付けてよーーーー。

庭木も種類によって切り方は違う。

数日荒れるようなので出来る所まで切ります。

筋肉痛になります。

30センチ程度にしてます。柵脇に根元を向け引き出しやすいようにまとめて置きます。

ネズミのトンネル穴です。

玉ねぎ畝は被害が無いです。

 

種蒔きトレーを買いに近所のホームセンターへ、店内レイアウトが大きく変わってました。

端に有った園芸コーナーが中央寄りへ、食品売り場まで久しぶりに歩いてみました。病後のリハビリ程辛かったけれど歩き通せましたよ。

膝痛と足の親指痛どちらも無い、凄いです。畑の端から端2回分の距離を一気に歩けました。畑の周りを散歩する多くの高齢者さんから見たら頑張れーーーですね。

健康第一です。

 

雪消え後、楽しくて剪定しているので「大変ですねーー。」て声掛け無いで下さーーい。

こんな楽しい遊び知らないのーーー、2月のうちに終わりたいんです。

自分で調べられる時代一度聞いた程度で覚えられるようなら街中花で溢れてるはずです。長い間教えて来て環境や地域の気候差が大きいので気が付いた結論ですが、失敗を重ねても、検証し工夫を続けることが園芸上手に成れると思います。

マスク暮らし質問が飛んでこないので良い事も有ります。

 

夕食は疲れたので超簡単、

地元の小さめの生タコも買いました。

何か水が青インクの色になるのよねーーー。さっと茹でお刺身盛り合わせの予定でした。

疲れたので鯛茶漬けとカブの煮物でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気出して片付けです

2021年02月22日 07時04分06秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

一週間ぶりの青空です。

数年に一度大雪の新潟市、運転初心者のゆかりも冬タイヤを新しいものに替えビビりながら何とか無事に雪の季節を通り過ぎました。

強風で色々散らかりました。

ドアストッパー代わりの寄せ植えを作りました。

小庭に作り替える予定の野菜畑の野菜を収穫してしまいます。

草取り修行を終了させるために防草シートを張る予定です。

ダイコン数本とミニ白菜ポロネギが残ってます。

雪下紅心ダイコンです。

 

トウナ用のミニ白菜はそのままにします。

雪消え頃って鉢は傾いてるし荒れた感じがします。一月長い雪の日々に野ネズミたちは大騒ぎしたらしいが殺鼠剤の効果が有ったのか何時も杖が穴に突き刺さる箇所が無いです。

空の鉢植えに土を入れ替え苗を植え付けていきます。

目指せ5月下旬のバラの庭。

 

風がまだ残り暖かいのに枝が揺れ上手く剪定できずに諦めました。

ハウス脇からこの少し高い位置が野ネズミ被害が大きい、宿根草も全て植え直しです。

 

ニンニクの畑も復活可能なのか、寒地系は枯れて無いですがもらったニンニクは被害が多い。

品種による差は出ます。草取りして追肥かしら。

ハウスで年末蒔いたスナップエンドウとキヌサヤ低温に当てる為に植え付け風除けネットを掛けました。

雪前にマルチしてレタスだけ植え付けてました。

前日の春一番でネットが外れてます。

本日のコツコツ種蒔き、ブロンズフィンネル種からも良い香りがします。

何処から始めようかしら。

思いっきり全部宿根タイプネズミに荒らされ無くなったので一年草色々植え付けられます。

数日前に頼んだ種が届いてます。

楽しいです。種まき三昧植え付け三昧。

 

雪解けの道路は傷んでます。除雪費用だけでも高額なのに補修費を入れたら財政赤字が広がりそうです。

仕事の無い建設業さんの経費やガソリン代に回った訳なのでまたぐるっとーーー経済は良い方向に回り出して欲しい。暖かい日で人出らしく帰り道ヤマト運輸さんに荷物を出しに行く何時もの道も、紫竹山インターから渋滞してました。

皆さん冬眠明けかしらーーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする