goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

留守番でした

2021年05月02日 05時08分56秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

数日配送がお休みらしくゆかりは次女家族と買い物に出掛け、私と時々肉を買いに行くときに立ち寄るお店でランチをする予定らしい。

この所次女が好きな物三昧で食べ過ぎの老婆は「留守番してます。」

 

春先から健康診断後気を付けていたのが全部無駄になったようです。

一人静かなだけでも久しぶりの気がしました。

いつも時間と体力切れでお邪魔出来無いブロガーさんのページで楽しませて頂きました。

皆様お元気の様で何よりです。

午後から水やりしに行くゆかりに付いて行きました。

1日撮影

赤花のマロニエ

日影を作っていたタブノキを伐採し日当たりは改善しました。

日々飛ぶような時間。

帰り際に翌日の予定を考え天候で変更する暮らしです。

ゴールデンウイーク近隣の田植えが始まり農家さん大忙し、邪魔にならない為にその間はお店はお休みします。道がどろどろが当たり前の一週間。

新潟市内は未だバラは蕾が付いて来た程度咲いてません。

現役時代は忙しい日々でしたが、今はのんびりします。娘達に寂しい処か忙しい思いをイベント参加でさせてます、今罪滅ぼしです。バラの鉢植えに水やり管理だけにして新潟ご飯三昧です。

何が食べたいかしら。自分以外の人が出してくれる食事は幸せです。

子育て時代時間に追われないだけでも何か幸せ。

ラミューム

 

年末のイクラ最後です。

今回は連休前で普通に甘えびもお安く買えました。

赤ちゃん連れは外ご飯しずらい、みんなで食べに行ったと思えば沢山食材買えます。

ご飯を食べない日は無い、兼業主婦は忙しかった。

旅に出るか入院するかしか上げ膳据え膳そんな日は無かった昭和生まれです。

好きそうなものを並べます。

数年のうちに慣れたのか何でも食べれるように夫氏も育ちました。面倒がって食べなかったカニも次女は食べてました。群馬県は海は無い。水族館に行ったついでに日本海を見て来たらしい。

 

休暇は過ぎようとしています。

来たら帰る日が来ます。

次は8月かしら、3か月後用にトウモロコシの2番手の種蒔きを29日しました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの危機管理意識

2021年04月30日 06時09分59秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

暫く配送も少ない予定なので水やり管理と軽作業です。

数日は曇りや雨模様です。

イチゴの花盛りの後は実ってきます。

28日撮影

ランナーを長く伸ばし次世代の苗を病気から守ります。

早目に前年古葉を取ったつもりでしたが、乾燥のストレスか葉に病気が出ました。

切り取りました。花が咲かない株は来年用の育苗用にします。マルチを少しめくり畝肩の土が出るようにしました。草取りが一番時間が掛かる作業で無駄とも思う。

虫よけネットだと受粉しないが、今回は霜除けで最低気温10度程度になり外しました。

例年つる物ネットなので荒いが無いよりはマシでしょう。カラスやキジが走り回るのでわざと畝の向きを変えたりしてますが使い勝手が悪いだけで効果は今ひとつです。

スイカは昨年油断したら突かれてました。

それより夫が勝手に収穫してしまって1日会話もしなかった。フン。一株2個しか実らせないのにーーー。

 

柵脇のヤブガラシの新芽が出ている、夫手抜き草取の後を掘り返して見ました。

ネズミ穴は柵と平行バラの根元を掘り返してます。この辺りで落花生を植えてたので穴だらけ。

根が残っている所が多くジキタリスとシオンを混同しているのかまさかの雑草残し。

「雑草という植物は無い。」と言いそうです。街路樹植栽と伐採が現役時代の仕事、知らないことの方が多いです。

証拠発見、捨てたけど埋め戻してありました。

これは病気では無くネズミ穴で水切れと乾いた風で蕾を守る為にすぐ下の葉を萎れさせ、先端を守る自己防衛です。これを見るたびに危機管理の重要性を思います。葉に凸凹が有るのも水が根にスムーズに行き渡らないため葉が変形してます。低温強風日の影響です。

雨が降るか水をもらえれば新芽は伸び何事も無かったように蕾も付き開花します。

いつもながら凄いと思います。

これに対応出来ないほど水切れするとスリーブになります。更に水不足だと黒点病が付き葉を落とし株を守ります。ウドンコ病はカビ、葉が肥料不足で薄く葉に侵入しやすい。窒素肥料がバランス的に多いと出やすい。今時高級アブラカス主体何て方ご注意下さい。成分表ご確認ください。

 

周りのイチゴ農家さんの収穫が終わる頃まで農薬散布も回数を控えてます。ニセアカシアが沢山生えてましたが全部伐採してます。花が咲いてなければハチは寄って来ない。

夫も私もハチに刺されると危ない体質になってます。

規定の散布回数を守る為に管理してます。家庭菜園は虫よけネットで最小被害に抑える様にしながら栽培しやすい野菜だけに最近してます。手間を掛けたくないだけで無農薬派でも無い。

こちらは遊びですが、ミツバチも花を選ぶし人は襲わない。

 

駅南地区と違い田に吹く風が冷たく感じます。

孫が「お家に帰るーーー。」玩具も無いし、次女「じぁ保育園に行けるね。」孫「ゆかりちゃん家に居る。」3歳児でも危ない所へ近づかない工夫は出来ます。

ママが大好き。

らしい。子育ては体力必要です。

こんなやり取りを見ながら新潟ご飯三昧してます。義父は旧みどりの日29日が命日、朝食に新潟のササゲの入った醤油おこわを炊きました。

遂うっかりピントが有ってません。

雨なのでのんびりランチ

冷凍保存の青唐辛子タバスコより辛く美味しい。

数日前のカニの残り

あと数日の賑やかさです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜苗の様子

2021年04月26日 05時57分26秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

西方向にサッカー場が見えます。

田に水が張られ大地が温まるのに10日程は冷たい風が吹きます。

買い物をしてから畑に向かう予定が駐車場が満車で何時もの通勤路とは違う方向から畑に向かいます。

雪ダルマ君のお腹が道路にはみ出そう。

南側

東側

ハウス前から南側を向いてます。

 

農道を走ったので新しいタイヤがドロドロになってました。洗っても綺麗になりにくいので急ぎで無ければ来店は、母の日過ぎ蕾が見える頃が良いです。

忙しそうなトラクターが走り回ってます。数軒で地域全部作業してるようです。

 

寒くて外の草取りは出来ません。

ハウスの中の夏野菜の様子です。

予報で27日最低気温が4度らしい、周りの田に水が張られ始めたので体感は風が吹きもう少し低く感じるかもしれません。

植え付けを急ぐと生育が止まり回復するのに時間が掛かります。最低気温10度以上になる5月まで待ちます。

メロンとスイカ、前年残り種のスイカは一株の発芽でした。

マグアンプⅢBB業務用を追肥をしました。

ハイポネックス社さんは「肥料バランスが良いと病気になりにくく消毒を減らせる」との企業理念らしい。

一般的には高級野菜に使われているそうです。我が家はバラの追肥用です。

ミニトマトも徒長させてません。肥料の効果や違いは長い間園芸をしてないと差が分かりにくいかも知れませんがリピータ率高いです。

今年の春家庭園芸用で少し粒の大きいタイプがバラ用に発売されてます。

バターナッツの芽が出ました。

ツル無インゲン

食用花にも使えるキンギョソウです。市販の苗は農薬散布されています、自分で種から育てて見ました。

低温日で何時雨が降り出すか分からないので苗を9センチポットに植え替えしてました。

水やりしたつもりでも表面だけ、根が有る所まで水が回るにはゆっくりジョウロで水やりしもう一度数分後に掛けます。嵐のようにシャワーノズルで水を掛けると表面だけになりやすい。プラグ苗は丁寧に管理します。

5ミリ程度しか濡れてません。今回は植え替えの為に加減してますがこれが毎日続くと生育不良になります。

トホホのナスです。あと2週間です。頑張れーーー。

本日のサラダ野菜の収穫です。

メールでイングリッシュローズの鉢植え栽培のご質問を頂きますが、消毒より水やりと施肥です。

鉢植えも水圧を調整し15リットル鉢ならゆっくり優しく与え、最後の鉢に撒いたらもう一度最初に戻り与えます。畑で栽培している鉢も1リットル程度を時間を掛け2回与えてます。

丁寧にバラの様子を見ながら与えます。園芸は観察も大事だと思います。

2021年入荷苗の今の様子

今の所最高気温20度程度なので午後から一回です。お客様のお手元に届いて傷まないように過保護にしてません。ご質問はメールで午後5時位までにお願いします。なお他店での植え付け苗は用土が違うのでご容赦くださいませ。作業中ドロドロでスマホは大変なんです。暫くお休み頂きます。

 

ゴールデンウィーク前に次女家族が来ました。

一歳未満児を連れて高速道ですから混み合う日を避けての事だと思います。昨年は出産前と風邪で来れず、その後一泊二日の新幹線で往復でした。

お掃除何とか間に合いました。普段大人だけ日中は殆ど畑で過ごしているので埃もたたないはずなのに、埃だらけ謎です。床拭きは出来ないのでゆかり任せです。

身の回りのことはほぼ出来ますが掃除が出来無い。アハハ!

新潟ご飯の為に今収穫出来る野菜を集めます。

皆さま良い休暇をウィルス対策して満喫ください。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンマイを頂いた

2021年04月14日 06時04分55秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

モミジの葉も広がり始めました。

冬前に数本モチノキを伐採したので明るくなったハウス前です。モミジの葉の色も違う気がします。

庭木販売用だったのでヤマモミジとは違う筈です。

ヤマボウシが後ろに有ります。

12日撮影

良く見るとグミの木が育ってます。実るかしら。

新潟の里山は落葉樹が一斉に芽吹く。

新潟市内の畑でもタラの芽収穫しました。

山菜シーズン到来です。

ゼンマイのワタと葉を取り除きます。

遊び道具の大鍋、カニ以外に出番アリ。昔これで30人分のビーフシチューを店でイベントの時に煮てました。未だ持っています。

焚き火台に火を起こしました。

前年使ったバラの支柱も雑菌だらけ、燃やします。

お湯を沸かし茹で、少し冷めたところで揉みます。茹でたままで乾かすと固く食用にはなりません。

道の駅で売られてるのが高価な理由は手間が掛かるんです。

最初に食べた人が凄い。美味しい物を食卓に並べた人の知恵で郷土料理が有ります。

お正月にニンジンと油揚げとゼンマイを甘辛く煮た一品は懐かしい味です。

加茂市に本店が有るお店の亀田店で小鉢に盛られて居て懐かしかったです。

山菜採り好きの友人に詳しく聞きました。

何時も食べるだけの状態で頂いたが、皆さんも私と同じ楽しみだった作業も面倒に感じるお年頃になっているようです。

13日撮影 ゆかりパンの要領で揉み込んでました。

猫の手で踏み踏みして欲しい。

販売されてる水煮は茹でただけかしら。

今時期ワラビも販売されてます。これは切り口に灰が付けられていて沸騰前のお湯に入れそのまま冷ますとアクが抜けます。一束程度ならフライパンで茹でられます。

新潟県は広く未だ山々に雪が有る地域も有り長く山菜は楽しめます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残すか伐採するか

2021年04月13日 06時15分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

工事屋さんが入る前に悩んでます。

南側畑がこれから日陰になる時間が長い、常緑のタブの木を切り倒すかどうするか。

バラ苗を置くため開けた場所が有るので今なら周りが痛まず処分できます。

西風は境界の端の木々が遮る。

東風はメタセコイアが有ります。

野菜畑数畝の為とバラ置き場の為日当たり確保したい。

今回を逃すと中々無いかもーー。娘の将来の負担を少しでも減らして置きたい。夫の両親が何もしないまま放置、結果は耕作放棄地。

色々経験してきた結果、放置するとどうなるか身に染みてます。夫一人でコツコツ2年その後少し野菜を作り始め農地らしくなって来たので元の税金に戻してもらい、私も付いてくるようになり5年掛けて今です。

遊び予算は全部伐採や処分費に消えました。だから家庭菜園し放題、バラ植え付け放題。

サイズ感が違い毎日楽しいです。

記憶の中の以前のお店の狭い庭も綺麗でしたが此処から進化させていくのが楽しい。

2017.5.27今朝のボーダー花壇(今朝のボーダー花壇 2017.5.27 - 小さな森の薔薇 (goo.ne.jp))の過去記事を読んで頂いた方がいらっしゃいました。懐かしい。

今は不動産屋さんのマンションが建ち景色は変わっています。間違えて行ってもお店は無いですよーー。

 

夫の両親を自分たちが支えて来たが娘に負担はかけたく無い。娘たちは自分の人生を楽しんでもらいたいので、出来る事を少しづつ片付けて行けばと考えてます。

 

本当は花の季節に接写が出来るカメラが欲しい。アハハ!

泥んこに耐えるだけではダメでした。

この方向に倒せば10メーター程の木も周りを傷めず伐採出来そう。

草取りしながら考えてました。

越冬物のグリンピースが花盛り、今年に入ってからハウスで蒔いたスナップエンドウも花が咲いて来ました。

北側日陰になるので花は全部南側を向きます。

失敗作のサボイキャベツも先端だけ、ケールと思い刻みました。

ハウスの中でスナップエンドウ収穫期です。

バターで炒め焼き肉に添えます。

「迷う何て珍しい。」ゆかりにそう言われ切り倒すことに決めました。

農地なので回りを日陰にしそうな高木は少なくするがルールです。

風除け程度の木を残せばバラ栽培は出来ます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの種まき

2021年04月09日 15時45分37秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

真冬の温か服を片付け始めた途端に気温が下がり始めてます。

スイセンが未だ咲いているのにチューリップの蕾が色づいて来ました。

記憶に無い早さです。

数年前まで4月下旬は4か所の花イベントに参加してました。

旧園芸センター、今はサッカー場になったカナール通りの桜祭りに萬代橋を越え信濃川の堤防近くのヤスラギ堤で販売やワークショップと萬代橋の両脇のチューリップ装飾。

市場の買い付けも同時進行で激務。その後母の日です。

園芸、リース、造園の団体を退団し好きな事三昧の日々を送っています。

1955年生まれアサガオの観察は当時の小学生必須でした。

今年も種まきしました。

同じ青でも和と洋では印象が違う、原産地も南米と東南アジア昼咲きと朝咲。

祖父が広い玄関の中に取り込み照明も無いので薄暗い昼過ぎでも咲かせてました。不思議に思えてました。

 

ハウスなので一月早めです。外なら八重桜が咲いてからが一般的ですが、通勤途中の八重桜もマンションの植え込みも咲きそうです。どんな夏が来るのかしら。

アサガオは短日草なので夏至までに長く育てます。「夜間の照明も多肥も花芽が付きにくくなる」と種袋情報です。ポットに種蒔きして根がしっかり育ち多少劣化苗にすると経験済ですが早く花芽が着きます。

市販の苗はツルが伸びにくい薬剤散布されているので自分で種まきした方が育ちます。

元販売者つい口が滑てしまいました。

 

アサガオを種まきするとハウスでの種蒔きは一応お終いです。

日が差すと高温になるので外の苗棚に移ります。

後は食べたい物や見たい草花外や直播です。

夏野菜5月に植え付けたい物を種まき、2年目なのでこれで種無駄にせず蒔き終えてます。

これ次女が美味しいカボチャと絶賛してました。イモやカボチャは苦手「良かったわねーー。」母は口だけゆかりも苦手なので栽培して配る事の方が多いです。

前年は3月10日に蒔いてます。

一月遅らせ畝が空くタイミングで本葉3枚程度を目指します。

 

苗を育て5月に入り遅霜の心配が無くなったらズッキーニやトマト類の植え付けかしら。

土がこなれて来てコレクションのバラを植え付け、家庭菜園の場所が減り前年程色々栽培出来無いようです。

食べる量が分かって来たので今年は無駄なく育てます。

畳一枚程度の薬味野菜栽培から始めて色々楽しかったです。広い畑思いっきり植え付けて見ました。

インゲンやトウモロコシも発芽してます。

種まきしなくても数本なら苗を買えば簡単、私は趣味ですから手間暇を掛け楽しんでます。ハウスで蒔いて水やりして眺めてるだけです。

収穫だけなら産直さんコーナーで新鮮物を買えば良いし、自分の暮らし方や楽しみ方で選べば良い、嫌いな事や苦手は老人には向かない。今は出来ないフリして「体力無いしーーー。」アハハ!

疲れていても土に触れていると落ち着く人が園芸を楽しめると思ってます。

 

色々な道の駅を回るのも楽しい、食いしん坊仲間と晩秋回ったら面白がってました。

農家さんも工夫が一杯です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側の庭整備始めました

2021年04月07日 05時53分44秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

晴れましたーー。

コブシの花びらが降って来ます。気温低め何時もと逆東側から冷たい風が吹いてました。

高速道の側道の山桜も咲き始めてます。

急ぎの作業も無く、防草シートを張る前の準備を始めました。

6日撮影

10メーター×10メーターです。

野菜畑の草を夫耕運機で搔き混ぜます。

整地を始めました。

この場所は帰り際に収穫して本日の夕食材料畑でした、開墾を始めた頃洋種ヤマゴボウやヤブガラシや色々生えてる困った雑草園でした。

耕作放棄地も此処まで片付きました。やれば出来る夫でした。

 

気になっていたミニトマトの苗をポットに移植しました。

ハウスの中が暑くなると種蒔き用ピートモス乾きすぎて水をはじいて吸わなくなり成長が止まりやすい。

毎日庭飾りの植え付けです。オステオスペルマム

古いプラ製プランターに植え込みを一つ、これ30年物かもリッチェル社さんのまだ使えてます。

帰り際ミツバチらしい、花粉を全身に付けるように止まりました。

イチゴの季節暫く殺虫剤散布は出来ないと思いました。

 

数日前増えても困るので根こそぎヨモギを抜いて柔らかい所だけ摘み草してました。

茹でてフードプロセッサーで粉砕、残りは冷凍保存します。

笹団子もヨモギ入りやオオヤマボクチの葉の地域が有ります。祖母はヤマゴボウの葉と言われたオオヤマボクチの葉を入れてました。

摘み草の本です。

2020年の卸屋さんの講演会に来られた時の本です。

 

ヨモギ入りのパンを焼き、餡とバターを挟みホットサンドにしました。

気温が下がり例年並みになったのかしら。

ソメイヨシノは葉桜になりました。

周りに有る物や手に入るもので日々楽しんで暮らしてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜花吹雪でした

2021年04月05日 05時41分48秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

雨予報でしたがハウスの苗に水やりに行きました。

着いた途端に雨。

2021年春コブシの花も見納めです。

畑に来るようになり桜より雪消えの雪国で春景色です。

 

満開になったヤマブキも美しいのはあと数日

小雨の中、白い花が浮き立ち墨絵のようです。

 

雨脚が強くなりハウスの中の苗を見て回ります。

暑がりそうなラデッキオとロシアンタラゴン、外の棚で慣らしたらそのまま畑に植え付けて見ようかしら。

ミニタイプのキュウリも発芽しました。

ダリアこれも食用花の種

性質の違い過ぎる苗を一緒にすると、上の段本葉が垂れてるアーチチョーク不調で多分枯れます。

オクラも芽が出てました。今時の種3粒蒔きでほぼ発芽、2本植えにしようと思うので3粒蒔き。

どれ間引くーーー。困るのよ。

キンギョソウはどうしよう。これも種が細かくつい厚蒔きに間引くなんて勿体ない。

このまま芽数の少ない物を畑に植え付けて見ようかしら。食用花用の種でした。

昨日ホースが届かない置き場のブロンズフィンネルの苗、帰り際の水やりを手抜きしたら土が乾いて水が染みて行きません。

ハウスの中も随分片付いてきたのでホース長い物と入れ替えてもらおうかしら。根の成長と葉の成長はバランスが取れてます。

鉢底まで水が届いてないと生育が止まります。

プラグ苗を植え替えしながら根の生育の違いはどうしたら起きるのかと考えると、満遍なく水を与えているかどうからしい。端は乾きやすいのに同じ水やり、もう一度ゆっくり優しい雨のように与えて見ます。

加湿でもダメで難しい。

 

若い頃色々な生産者さんに会っています。

販売絶好調時代の「育てたことも無いのに、良し悪し分かるんかねーーー。」ご老人生産者さん。買い叩いた事有ったのかしらーー。セリは時の運も有り、市場さん一押しから出て来ます。買い付け後運べる枚数しか買えない、市場が近い新潟市内だったので県外業者さんが積み込み後も競ってました。

大勢の買参人の見る目は意外と見た目だけでは無いんですけどーーー。良く出来ていても時代遅れは値が付きません。手入れや育てやすさ環境変化に対応する力、数年掛かりますが第一印象と差異は少なかったんですけどーーー。種蒔きから園芸してました。

買う方が居てこその価値と考えてました。

定年後時間が有るので今も種まきから育て無駄とも思える知識を蓄積しています。草物の土の配合や水やり一流になるには時間と経験不足です。

今週は少し最低気温が下がりそうです。

苗はプレゼントしても喜ばれ、面白いから飽きずに続けられます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたら桜満開

2021年03月31日 05時39分55秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

一日曇り空、雨が降らないだけ作業は進みます。

黄砂も影響しているのかしら。

サクラもコブシも一気に開花。

こんな年記憶に無いです。

花冷えは無かった。

 

前日少し無理したら膝が痛い、ハウスの中で時間を掛け手入れをしてました。

先週植え替えたのが順調に育ってます。

少し追肥をしました。

アーチチョークとカルドン

椅子に座ってサルビアの植え替え2ケース

オープンガーデンの時お土産に出来る様に毎日楽しみながら植え替えてます。

気温が安定して来たので、夏ものです。

3か月後収穫を目指して種蒔きしました。

3粒蒔きです。

6月下旬から7月初旬収穫予定。今年の夏はどんな夏になるのかしら。

メロンも発芽しました。

夏のお天気が気になります。

新潟市内コロナウィルスの影響も比較的少なく外で花を見る程度なら良いのではないかと思います。今後は病気にならない為自分が気を付けるだけ。

今迄もそうでした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの種が発芽してました

2021年03月29日 05時47分23秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

午前中はハウスの苗の世話と種蒔きしてます。

ゆかりもイングリッシュローズの植え付け後の管理や整備をしています。

最近グーグルマップで畑の番地を検索すると、ハウスの張替前ですが畑らしくなってました。以前は混然一体化した森で耕作放棄地でした。

メイン仕事のイングリッシュローズ苗ネット通販で良い状態で販売する為なので申し訳ないのですが、ご来園は事前にご連絡お願いします。

花が咲いていない時期なので花色や地植えか鉢植えか、長く仕立てたいのかこんもり小さくなのかお決めになった上でご来園いただくと助かります。

ネットからのご予約でお引き取りは時間指定出来ますので午前中でもご遠慮なくお申し付けください。

 

毎日午後から5月20日からのオープンガーデンで楽しんで頂くための苗の植え付けをしています。

ハウスから端だと60メーターほど有るので、行ったり来たりだけでクタクタ。

花好きさんと楽しみたいので今頑張ってます。

オステオスペルマム花殻摘みが鋏で無くても簡単に出来るのと、一見咲き終わりも分かりにくい。上と下の違いが直ぐ分かった方は凄いです。

園芸植物の必須要件の二つを満たしているので多分人気が出ます。花殻が汚く手入れに手間が掛かるのはやがて忘れ去られていきます。日々の手入れも楽しいけれど手が掛かり過ぎると敬遠されます。

パンジーやビオラは5月の下旬は気温次第ですが新潟市では終盤になります。

好み優先で無く、残り物を植え付けるので不思議な色合わせはご容赦ください。

 

ハウス前の古株のクリスマスローズの枯葉を切ろうとしたら、

沢山芽が出てます。

一番古い出始めの頃のシンプルな品種です。そうすると種まきは実ったら採れたて、土を掛け過ぎないで蒔くのかしら。

去年膝が痛くて斜めなので草取りしなかった、私が踏み荒らさなかったらしい。花が終わったら葉狩して日当たりを確保して上げます。全体が大きな木の陰なので半日陰程度の明るさです。

鉢植えでは無く地植え、里山感の為に少し傷んだ葉も残してます。

実生でどんな花が咲くか楽しみです。白い花ならどんな植物とも会うので大好き。

おおよそ3年程度で開花します。

その時私は何歳かしらーーー。どんな色でも良いのであちこちに植え付けてネズミ通路減らせるかしらーー。

しぶとく元気でいたいー。

最近ネズミとの攻防です。大株になり枯れているのはネズミがモグラ穴を利用して根がダメージを受けた物や食べられた植物です。

バラと一緒の鉢植えになっていた20年物ヒヤシンスの小さくなった球根は無事、ネズミ密度が下がったらチューリップも植えて見たい。

 

土を埋め戻し新しく使っている穴に殺鼠剤を詰めてます。

バラの根元も古い杖の先で突いて大きな穴を埋めてます。

 

青い鉢は新しくネズミが空けた穴に被せ、殺鼠剤を入れているので掘り起こさない目印です。

午後に雨が降って来たので夫を残し早めに帰って来ました。前日無理に横切った車が居て二人で怖くて固まった紫竹山インター凄く混んでました。

土日にこのインターで事故を起こしたら駅南一体大渋滞します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨が降り植え替えでした

2021年03月24日 06時16分16秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

例年の春より荒れ過ぎて、作業が多すぎです。

バラの剪定が終わり施肥ポール仕立ては縛り直しと作業は続いてます。

野菜担当は畝を整備し、苗担当は毎日種まきや植え替えを黙々としています。

天気に合わせ作業します。

配送は普通なので畑にも行きます。

有難いことです。

自分たちのペースで仕事が出来ます。夫連日の耕運機で畝を作っていたのでお疲れ休みです。

雨降り日は「お天気病」で私は肩が痛みます。

それでも前年より良く動けてます。

せっかくご予約して畑に来ていただく方に新潟の里山風を楽しんで頂きたい。

花苗を植え付けてます。

「大きな木を残してもう登れない山の気分を楽しませてね。」古くからのお客様のアドバイスのまま手付かずの場所も有ります。モミジの芽がもう直ぐ出そう。

数本あるコブシも咲きます。

午後から晴れました。

 

田植えが始まると畑はトラクターが優先順位1番です。

今近隣の農家さんはイチゴの越後姫の出荷と、合間に田の畦道直しで忙しそうです。

今日のコツコツ植え替え アーチチョーク

これとブロンズフィンネル各24ポットとネモフィラ・マキュラータ

半分培養土を入れ元肥えのマグアンプK大粒を乗せ一回げんこつで土を押します。ふわーーつと土が入ると水やりで苗の位置が変わったりして活着が悪くなります。此処植え痛みを減らすコツです。

植物は真っすぐ底まで根が伸びぐるぐる伸びて来るものが多いです。種まき用のピートモスは手慣れないと崩れやすい。根がぐるぐる巻いて来ると後の生育が悪くなります。難しいが後の生育が良いので本葉2枚程度が好みです。

苗を乗せ培養土を詰め指先で押します。1週間後に液肥を与え生育の様子を見ながら加減してます。

 

今日のコツコツ種蒔き

夏の暑さに負けず晩秋まで次々と咲き続けイングリッシュローズのアレンジと相性が良いので切り花タイプの品種を毎年育ててます。食害する虫が少なく簡単に育てられます。

意外と人気が有るようなんです。

小学生の時学校で種まきしたアサガオの次に自分のお小遣いで買ったのはヒャクニチソウでした。

アイスは10円花の種も10円でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな時に発芽します

2021年03月23日 07時19分20秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

二月下旬からコツコツ種蒔きして来た野菜や花の種、最低気温が5度程度と寒い朝が減って発芽が早まっています。

夏花壇で丈夫なマリーゴールド・ストロベリーブロンドは黄色やオレンジに赤い花が同じ株に咲き一株で賑やかです。まだ比較的店頭で種が販売されていないのでプレゼントすると喜ばれます。

ハウスの外では実梅の花が5分咲きの温度、花梅より10日程遅く咲きます。

最新品種なのでほぼ発芽が同日で揃います。

 

高度に品種改良された野菜の種は種まきからおおよその収穫日が種袋に記載されています。

何時も「凄いわーー。」と素人家庭菜園人は感心してます。

小さな種にどんな危機管理能力が詰まっているのかしら。

花が咲けば浮かれるし、

少し暖かければ人は油断もします。

アーチチョーク

カルドン

古いままのは発芽も自分の都合

ポロネギの発芽

インゲン豆とモロッコインゲン発芽が始まりました。

 

延び延びになっていた冬タイヤから普通タイヤに履き替えしました。夫自分の管理の軽と2トンのトラックは自分で履き替えしてます。

危機管理能力の低さで何時も不調を真っ当に受け、パンクや故障の度に運悪く私が乗ってました。もうそんな目に合わずに済む、良く分からないからこそ慎重の娘です。

靴だって1年も毎日履かないのに5年経てば替え時です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの収穫

2021年03月22日 06時44分31秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

風除けネットを掛けたミニタイプのカリフラワーは何とか3月初旬頃から年内収穫の予定物を食べて来ました。

育苗から失敗続き、そして数年に一回の大雪。

雪の重みで風除けネットも全て倒れ押しつぶされてました。

全滅したと思い放置。

凄いわーーー茎が裂けたけれど収穫出来ました。

 

産直さんで買う野菜は畑収穫の物と変わらず美味しい。綺麗に洗われているので下処理も手間が掛かりません。慣れてきたら寒さで葉が所々傷んだミズナを食べれるように泥を落としたり、まさかの虫が居ないか確認したりが不要で買う方が簡単。人は楽な方に進みがちです。

通勤途中にスーパーも3件有るし、簡単よねーーー。

最近面白そうな野菜一巡したら熱も冷めて来てます。

畑は野菜栽培をする。

以前の様な耕作放棄地に戻してしまわないよう草取りと思い耕してます。基本ですからーーー。北面の道路脇は家庭菜園してます。

ブロッコリーは栄養価も高いので年中手に入ります。なので販売されにくいカリフラワー。

子供の頃マヨネーズたっぷりかけたの好きでした。

家庭菜園で収穫したのは直ぐに火が通ります。

真っ白で外の葉に覆われ守られている、花の蕾です。

チコリの仲間のラデッキオも間引き収穫しました。

美しい赤。

野菜の美しさに思わず見とれます。

花の美しさとは別物。

 

気温高め時折小雨でした。

コブシの蕾

時々次女が送って来る孫たちの日々、出産後も会えないままですが今時のツールを使えば毎日会っていると思わせてくれます。大学入学とともに親元を離れ結婚後群馬県民になってます。親の方が寂しいのでブログを書き始め日々を伝え、耕作放棄地を相続してあまりに過酷で整備を諦めない為の記録でも有ります。

雨降りになり午後から早めに帰って来ました。

市場から育ったのを買い付けたジキタリス未だ根が育っていないのに蕾が立ち上がっています。

乾燥している風から蕾を守る為に葉で覆い萎れない様にしてます。

次の世代を守る。

植物に習うことが多いです。

海外旅行や趣味の美術館巡りも健康な時は楽しみました。

これからの人達に未来が暖かいもので有りますように、ご先祖様に手を合わせます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽した苗を植え替え始めました

2021年03月21日 06時04分53秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

お天気の良くない日は毎日コツコツ種蒔きの続きは、毎日コツコツ植え替えです。

2021年初発芽のコモンマローの9センチポットに植え替えです。

花を乾燥させハーブティーとして利用します。

紫色のお茶です。

種蒔き用ピートモスに苔がびっしり、早めに植え替えます。

トレーの下から根が出てます。本葉一枚程度から始めてます。

植え替え痛みしないのは本葉3枚程度

最近の培養土は乾かないブレンド多いです。

49穴種まきして発芽して本葉まで上手く育ったのは36ポットでした。プロのナーセリーさんは一日1000ポット約40ケースは一人で植え付けるらしい。そんな根気今の自分は維持出来ない。

最高気温と最低気温の差が大きいと根の育ちが悪い。

2月23日種まき

一月掛かりました。

キンギョソウも発芽してました。本来光が好きな種なので土を掛けないらしいがシャワーノズルで水を撒くので、何処かに流されてしまったのではと思ってました。種まきした後手のひらで押し付ける様に上から押さえてます。1芽が1株に育つ何本有るのかしら。

大きな種は発芽も力強い。

 

出会えそうで出会えないギボウシの花と葉がどちらも好み品種、完全に食べられてます。他に大株になっていた寒河江も完食で20年来の株失いました。

前年の苗は鉢植えにする事にしました。新潟市内今時期を逃すと芽が折れやすいのでギボウシの植え替えや株分けは急ぎます。

クリスマスローズも食べる予定で穴掘りしたらしいが毒草。ギボウシの周りにぐるりと植え付けたのに地下から穴を掘り侵入でなすすべ無しでした。悔しいーーーー。

 

フキを以前夫が鉢植えにしていた株は野ネズミ被害を免れ沢山出てます。

花芽はアクが強いので食べなかったのかしら、雌花です。

お刺身で食べ切れないので春の定番パスタ。

 

泥んこ使用に耐えるカメラ届きました。工事現場用らしい、夫もかなりカメラ壊しだったので現役時代有ったら良かったのに。当時はフィルムでした。

レストランで出せないわよねーーー。

こんなに派手色なら無くさない、メモリーの方が高価で小さいタイプでした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンギングバスケット作ってみました

2021年03月19日 05時59分48秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

バラの季節まで寂しいトレリス前、ハンギング作ってみようと思い探したら器具が一つ有りました。

大勢集まる講習会は今の所予定無いです。

最低気温2度程度が今週有りそうです。

 

植え付け前に苗のレイアウトを考えます。これが一番重要なんです。

日当たり加減と水加減の好みが近い植物選びをします。

買い付けの時思いつかず花壇用の苗だけ、残りのヒラヒラのビオラを使います。

あんまり規則的でも育った時に市松模様になるし、崩し方が難しい。全部違う植物でも面白いです。

苗サイズにもよりますが15ポット程度必要で、今回は濃い紫のビオラが主役と思い他を選びます。

溝5本タイプ、土が落ちないように張るスポンジが劣化していて使いづらかったです。

用土は培養土にバーミキュライトを3割程足し水はけ水持ち良くします。

ポットから抜いて根を確認

肩の土を外しスリットに入れやすくします。乱暴にすると此処で千切れるーーー。アウト。枯れます。

用意した培養土に近いのでそのままでも良い。

ポリポットを切り根巻用シート代わりにします。

一段目が終わり二段目の植え付け時に元肥を入れます。

一番下の苗を痛めやすいので気を付けます。

真ん中、両サイドと順番に植え付けますが、苗は少し下向きになるようにします。

途中苗と苗の間の隙間に土を割り箸を使い入れていきます。

植え付けのデモンストレーションをしながら生徒さんの様子を見て回り、解説してました。

おおよそ90分の上級者向け講習会です。

やり直しがきかない一発勝負。

 

苗が植え痛みした時はアイビー等挿し木でも育つ植物を代わりに植え付けます。

失敗は結構あります。

苗が落ち着くまで水やりしながら風の当たらない所で養生します。

練習と経験を積むしかないかしらーー。

植物の性質を分からないと組み合わせ自体が難しい。

植え付け直後17日

18日撮影 枯れたのは無いけれどもう3つ作りたい。

片手では以前の様に作れない、分かっているのに上手く作りたい自分です。納得できる作品が出来無くなったのを悲しんでいけません。老化も障害も連れ添う覚悟してるつもりでも、んーーーーーーー。我欲です。

出来る事を喜びます。

 

生産者さんにより違いが大きい植え付け用土、最近売り場で乱暴に扱われても苗が乾きにくくなるように10.5センチポットで大きく育てられているので沢山詰め込みたい場合難しい。根洗いする場合も有ります。

売り場で弱った苗を植え付けたり再生の経験は無駄では無い「どの程度で枯れるか知る。」一回の仕入れで軽のワゴン一台分から失敗を重ねて来ました。元気な苗を買った方が無駄な努力は無用です。

価値の無い知識に見える宝物を娘にプレゼント出来ます。

本に記載されている性質と地域の気候や各家庭での環境の違いを予測して工夫できるかで、上手く育てられるかが決まるようです。

園芸は奥が深い。

国際バラとガーデニングショーで毎年展示されていたハンギングバスケットコンテスト、もう一度見たいと時々思い出します。繰り返し作り続けた方々に拍手です。

大規模園芸イベント難しいですね。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする