goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

害虫防除

2010年06月21日 14時54分06秒 | 農薬散布履歴
夏至の日ですが早朝は雨、日中は曇り空で日の長さを実感できる天候ではありません。
若竹の葉も広がり初夏の様子です。三月から低温状態が続いたのでバラの美しい時期が長く昨年よりは長く楽しむことが出来ました。
高温時に雨が降ると花が早く傷みます。カビた花は晴れ間に切り取り病気が広がるのを防ぎましょう。
花後少しだけ追肥しながらオルトランDXで害虫防除しておきます。夏前に二番目の花が楽しめます。
2010.6.21

ユリの時期になりました
スカシユリ「イエローココット」花粉がないタイプです


グレイスとフランネルソウ
小さな森のフランネルソウは白色が定番。時々バラの鉢の中にこぼれ種で生えています。真っ白のタイプと自然交配したのか中心がピンクがかったフランネルソウもちらほら。バラと一緒に咲くと可愛いです。

八重咲きのどくだみ
久しぶりに覗いたら棚の下で咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(2010年、3回目)

2010年06月15日 12時53分13秒 | 農薬散布履歴
1番花ほぼ終わりました。雨もなく順調に咲いてくれたバラたちに、今年も素敵な花を見せてくれてありがとうという気持ちいっぱいです。

もうそろそろ新潟も梅雨入りしそうな雰囲気
病気が発生する前に農薬の散布です。

今回散布した農薬
・スミチオン(殺虫剤)
・サルバドーレME(殺菌剤)
・ダイン(展着剤)


沢山花が咲いた苗は少し息切れしている感じです。追肥始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(2010年、2回目)

2010年05月23日 19時27分25秒 | 農薬散布履歴
なんだかHTに黒星病が出てきた様子予防にも効果があるという殺菌剤「サルバドーレME」を散布しました。これから新潟では暖かい雨が降り、花が咲いたころに撒こうかどうしようか悩みます。今年は花が1週間遅れているおかげ?で花が咲く前に散布できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミチオン散布(2010年農薬1回目)

2010年05月07日 10時01分03秒 | 農薬散布履歴
寒さ、強風と悪天候が続き気が付けばもう5月。強風で葉が傷ついてしまったバラもありましたが、中にはバラゾウムシが卵を産みつけた?食害?で葉がチリチリになっているバラも朝から雨が降っていましたが晴れ間を見つけスミチオンを散布しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(09年4回目)

2009年08月21日 14時48分20秒 | 農薬散布履歴
 長雨が終りチュウレンジバチの幼虫を見かけるようになりました。
これが今年最後の農薬になればと思いますが、4回目の農薬の散布です。使用した農薬は「ベニカエース」。住友化学薬品から出ている除虫菊の成分が含まれている農薬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(09年 3回目)

2009年07月03日 13時18分12秒 | 農薬散布履歴
花後の追肥で発生し始めた病気が止まったと思ったのですが、やはりこの季節の雨には勝てないようです。じわじわ病気が広がり始めました。
蝶も多く飛んでいるし、卵を産むころでしょうか?殺虫、殺菌剤両方を散布しました。

使用した農薬 ベニカエース サプロール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(09年2回目)

2009年06月13日 18時21分00秒 | 農薬散布履歴
どんよりとした曇りの日。酸性雨なのか花にしみがつく雨の日。日差しが強い日より私は嬉しいのですが、バラにとっては少し拷問かもしれません。これから出てくるのがうどん粉病、灰色カビ病、黒星病…。広がる前に殺菌剤を散布しました。今年2回目の農薬散布(殺菌剤は1回目)です。

使用した農薬
ビスダイセン水和剤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(09年 1回目)

2009年05月26日 21時23分33秒 | 農薬散布履歴
花が咲き終わるまでは我慢しようと思っていたのですがチュウレンジバチの幼虫などを見かけるようになったのでやむ終えず「スミチオン」を散布しました。葉がある日突然なくなっているなんてことがあると今の時期やっぱりショック。せめて7月までは虫も病気も封じ込めたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミチオン散布(08年農薬3回目)

2008年07月19日 15時46分41秒 | 農薬散布履歴
 先日30度を超え最高気温が33度に…。新潟市では今年一番の暑さでした。さすがに夕方には勢いよく伸びていたシュートが萎れていました。夏も始まったばかりで根が傷んでいないおかげか、すぐに回復。これからは夕方遅くからの水遣りになりそうです。(最近は気温が下がらないので夜8時ごろに水やりしていたりします。)

 今年もチュウレンジバチ、コガネムシ、ヨトウムシなどが発生し始めました。柑橘系の植物の近くにアゲハチョウが飛んでいるのを目撃。農薬を散布しました。(蝶好きの人ごめんなさい)本当は殺菌剤も散布したいのですが、その前に納豆菌を試してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミチオンの散布(08年農薬2回目)

2008年05月18日 16時28分01秒 | 農薬散布履歴
 アブラムシが先日の大風で飛んできたのか増えてきました。ニームオイルだけでは間に合いそうもないのでスミチオンを散布。これから迎える満開のバラたちのためにも害虫、病気は寄せ付けたくないところです。
 新潟市は下水道を整備したからか、地下水の水位が下がり地植えの植物も水が足りなくなってきているようです。水が足りなくて弱った街路樹などから害虫が飛んでこないようにと願っているのですが…。温暖化の影響もあって夏が心配です。

(08年1回目の農薬の散布は3月9日石灰硫黄合剤です。果樹に散布したもので、隣接した古いバラにはかけましたが、2007年の秋入荷した苗にはほとんどかかっていません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(5回目)

2007年09月17日 17時06分27秒 | 農薬散布履歴
 ついに我が店にも恐怖のアメリカシロヒトリが風に乗ってやってきました。見た目的には芋虫系のほうが苦手なのですが、被れると思うとやっぱりアメシロも怖い…。散布したのは「オルトラン液剤」。暑い時間帯に散布すると薬害が出るので早朝散布しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(4回目)

2007年07月13日 09時54分10秒 | 農薬散布履歴
 サプロールとスミチオンを散布しました。この梅雨の時期は病気が蔓延しやすいので切ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫剤の散布 (農薬の散布3回目)

2007年06月28日 15時49分46秒 | 農薬散布履歴
 おいしそうに生えた草の中にこれまたおいしそうに太った(←スズメにとって)夜盗虫が…。ニームオイル程度では殺虫は無理だろうということで、モスピラン液剤を散布しました。浸透移行性なのでしばらく効いています。これからの敵はコガネムシに絞られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布 農薬2回目

2007年06月22日 19時55分54秒 | 農薬散布履歴
19日に殺虫殺菌剤を散布しました。散布した農薬は「アーリーセーフ」ヤシの油由来の有効成分なのでニームオイルと変わらないような気が…。ニームオイルとは農薬として登録されているかどうかの違いなのでしょうか。アブラムシとハダニ、うどん粉病には有効と書いてありました。
新潟も入梅したようなので、雨が降る前に散布出来て良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断しました...農薬の散布1回目

2007年04月29日 18時04分14秒 | 農薬散布履歴
 毎年この時期にやってくる黒点病...。今年こそは!!と思っていたのですが、ぽつぽつと出て来ました。(今年は晴れの日が多いのでうどん粉病は心配ないようです)黒点病がでてきたのは1番端に置いてある水の足りなかった苗と、冬に肥料を与えなかった愛のさめたHT(20年に渡って溜まってきたハイブリットティーローズ)たち。隙を見つけて出て来ました。ニームオイルだけでは抑えられないかも?と思い予防も兼ねてベニカX乳剤を散布しました。

※弊社のバラは観賞用として販売していますので食べないでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする