goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

夏はスタミナ麺!

2020年08月22日 | ならいごと



ウンベラータの葉が入っているのはアンティークのケーキ型だそう。
これを花器に使う先生のセンスにしびれる。

8月後半になっても暑さは和らぐどころか、夏真っ盛りの高温続き。
食べたいものが、もはやかき氷しか思い浮かばない。
でも今バランスよく食べておかないと、秋になって夏バテするのが目に見えている。

先生ならきっと、そんな猛暑でも食べたくなる(そして作りたくなる←こっちのほうがかなり難しい)料理を提案してくれるだろうと期待をこめて、レッスンを受けた。 

夏はやっぱり麺!
麺だけでは足りない栄養を、このタレがガツンと補給。
なにせ、大量のニラ、ネギ、生姜、にんにく入り。



冷や麦にたっぷりかけて、フライドオニオンをトッピング。
そして揚げ卵焼きでエスニック気分が盛り上がる。



白身はカリカリ、黄身はとろ~り。
からめながら食べると麺の辛味がマイルドになって、美味しさ倍増。



鶏胸肉をふっくら柔らかく茹でて、ワサビのきいたタレでからめた一品。
豆腐の水気で乾燥わかめを戻した、ナンプラーのきいたエスニックな白和え風。
先生のナンプラー使いは神がかってる。



選ぶクロスによって、テーブルの雰囲気が変わるね、のお隣のテーブル。
ミトコンドリア?みたいなペーズリー柄がかわいい。



そして美味しすぎて、のけぞったのが、ほうじ茶プリン。
トッピングの練乳がいい仕事してる!
みんなで、昔の缶の練乳の話で盛り上がる。



今月のレシピはまた食べたい、そして作ろう!という前向きになるものばかり。
仕事場以外で人と話す機会がぐっと減っているので、顔なじみになったメンバーさんとのおしゃべりも楽しいひとときだった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭料理がグレードアップ

2020年07月18日 | ならいごと



コンロの前に立つ時間をできるだけ短くしたい季節。
去年の7月に習った、「鯖ピーマン」「だし」「豆乳そうめん」は、そんな夏に
簡単で何度も食べたくなるお助けレシピだった。

今年の7月も定番になる予感のレシピがずらり。

家庭料理の代表選手のような「豚肉の生姜焼き」も先生にかかると、びっくりの美味しさ。
ちょっとしたコツとひと手間で、これだけ差が生まれるなんて・・ 

凝った料理もたまにはいいけれど、今さらすぎて習うまでもないと思っている料理を
きちんと習うのもすごくいい。



肩ロースを柔らかくするコツも教わった。
生姜焼きのタレをアレンジしてキャベツのドレッシングに。



マヨネーズを使わないポテサラ・・料亭で出てきてもおかしくないよ、これ。

ポテサラと同じタレできゅうりのあえもの。
とても同じタレとは思えないところが、先生のマジック。 
トマトの赤出汁も美味しかったなぁ。 

夏はしっかり塩分も補給! 




美しいオクラの煮びたし



デザートはさっぱり、ぷるぷるの青じそのゼリー。

はぁ、美味しかった♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年

2020年06月20日 | ならいごと



6月は通っている料理教室の10周年の月。
コロナの影響で4,5月が休みだったので、10周年は大丈夫かな・・と
心配だったけれど、1クラスの人数を減らしての開催とはいえ、みんなでお祝いできてよかった♪

私は2017年からの参加なので10年の歴史のほんの一部だけれど
この3年で学んだことが我が家の食卓に与えた影響は大きい。

上の写真は第1回目のプレート!
1回目のオマージュとして、同じアスパラとチキンが10周年のプレートだった。

もちろん10年間レシピは一つとして同じものはないので、アスパラもチキンも進化している。

グリルしたアスパラにレモンソースをかけて、半熟卵をのせる。
半熟といっても黄身がやや固まった程度で、白身もやわやわ。
傷つけないように殻を割るところから、半分にカットして皿にのせるまで緊張~。



黄身とろとろ



おっと黄身流出! 



できました! 



チキンのカチャトーラも美味しくできました。



食事の途中で、先生からサプライズの一品。
みんなから歓声があがる! 桃の冷製パスタだ~。美味しすぎて涙。



デザートはアメリカンチェリーが添えられたティラミス。



教室ができなかったこの期間に、オンラインレッスンやYoutubeなどでの動画の配信を希望する
声もあがったそうだけれど(先生の腕とクリエイティブな料理と、そのお人柄なら
人気爆発まちがいなし)、先生は生徒とその家族のことを念頭において料理を伝えたい、
誰が見ているか分からない状況で、カメラを相手に伝えるのは性に合わないとおっしゃり、
その言葉にまた生徒一同じーんときた。さばさばしていて、ときどきおっちょこちょいで、
心が温かくて、面白くて、センスがよくて、とびきり美味しい、そして家でも再現できてしまうレシピを
作り出す先生、本当に尊敬!!

次は20周年・・みんなが杖をつかないと階段をのぼってこれなくなる年までよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のイタリアン

2020年03月27日 | ならいごと



シンプルでいいな~、前菜プレート。
くたくたに煮たグリーンピース、セージの香りのポテト。
すぐに作りたくなる野菜メニュー♪ 



今月のパスタは、ピラミッド型のファゴッティー二。
イタリア語で「小さな包み」という意味で、薄くのばした生地に具を乗せて包んだパスタ。
レッスンでの詰め物は春らしく、菜の花とアンチョビ。
具を入れすぎると綺麗に包めないし、少ないと寂しい。
もくもくと10個、20個と包んでいるうちにコツがつかめてきた。 



詰め物にしっかり味がついているので、浅利のスウプであっさりと。



メインはサルティンボッカ。
名前は聞いたことがあるけれど、どんな料理か知らなかった。 
薄切りの肉に生ハムとセージをのせて焼いた、ローマの料理。 



生ハムの塩気があるので、ほとんど味付けいらず。
生姜焼き用の肉でもボリューミィに仕上がる。



デザートはキャロットケーキ。 
イタリアのドルチェ、というわけではないけれど、イタリアでもよく食べられるそう。
アメリカのどっしりタイプではなく、ふんわりと軽い仕上がり。

クリームチーズのフロスティングの上に、ピスタチオかベリーをぱらぱら・・ 



撮影が終わって食べるときは欲張って両方ぱらぱら(笑)
ミックスも可愛い♪



テーブルでの会話は、どうしてもコロナの話になってしまって・・
4月のレッスンはキャンセルになってしまったので、しばらくは今まで習ったレシピのおさらいをして過ごしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魯肉飯

2020年03月13日 | ならいごと



台湾で初めて食べた魯肉飯(ルーローハン)。
豚バラを甘辛く煮込んでご飯にかけた丼もので、台湾ではあちこちで見かけるソールフード的存在。

本場では下の写真のように、小さめの器にギューギューに盛り付けるイメージ。 



2月の振替レッスンは台湾料理。
一度ちゃんと習って家で作りたかったから嬉しい!

台湾食堂的なテーブル。でも先生にかかると、やっぱりオシャレ。 

豆苗のサラダは、湯葉と切りイカがいい仕事をしてる。 
塩味の豆乳スウプも台湾気分を盛り上げる。 

B級グルメの印象のルーローハンだけれど、けっこうな手間がかかり、それだけに深い味わいでしみじみ美味しい。 
台湾で食べたのより洗練されている味。スパイスをそろえて絶対に家で作ろう!



さらに気分があがったのはデザートの器。 
生徒さんの台湾土産だそうで・・アジアチックなピンクが今日のレッスンにぴったり♪ 
優しい甘さの豆花(トゥーファ)も美味しかったなぁ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネロリ

2020年02月28日 | ならいごと



美しいサラダ。
丸いお皿にこういう風に盛り付けるセンス!思いつかないな~。
フェンネルを生で初めて食べた。柑橘使いも真似したい。

今月の生パスタはカネロリ。
大型のパスタ生地に詰め物をして、筒状にしてオーブンで焼く料理。



詰め物はリコッタチーズ、パルメザン、ほうれん草。
ぜったい美味しいよね!



くるくるくる。
この作業、楽しい♪



ベシャメルソースをかけて、モッツァレラをたっぷり。 



部屋中に漂ういい香り~~。
焦げ目がついたところもまた食感が違って美味しい!



夜のレッスンもまた雰囲気があっていい。
古民家レストランのような居心地のよさ。 



どうしても話題はコロナの話になってしまうけれど、このひと時は美味しいものに集中したい。 
乳乳しい一皿だけれど、意外とあっさり。手打ちパスタがもっちもち。



豚フィレ肉のミルク煮。 
トッピングのピスタチオ、付け合わせのカーボロネロ(黒キャベツ)がいい仕事をしている。



カーニバルの季節に作られる揚げ菓子、チェンチ。 
ひとつ、もうひとつ・・手が止まらない~。



この夜は4,5年ぶり?の友人にも会えて嬉しかった(まだブログを見ていてくれているとのこと、コマウォヨ~)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のイタリアン

2019年12月14日 | ならいごと



頭巾のようなパスタ、カッペレッティ。
生地をこねて、パスタマシンで薄くのばしてカットした後、具を入れて成型。 
ひとつが小さいので、ちまちまと大量の作業。
しかも中の具がまた凝っている。豚・牛・鶏と3種類の塊肉をフードプロセッサで挽いてチーズやハーブをたっぷり入れたもの。



メインのお肉もすごい・・
ピエモンテ州の郷土料理、ボッリート・ミスト。
ボッリートは「茹でる」、ミストは「ミックス」
いろいろな種類や部位のお肉を香味野菜と煮込んだ料理。

今回は、牛テール、豚スペアリブ、鶏手羽元を使用。
ストウブに入りきらない。



前菜はリコッタとジャガイモののトルティーノ。
マフィン型にひとり1個。かなりボリューミィ。



茹で上がったカッペレッティは、ボッリートのゆで汁をかけてスウプパスタに。
3種類の肉の出汁がきいたスウプの美味しいこと!そして、カッペレッティの具もしっかり味がついていて、これはワイン、ワイン!



本日の主役。ボッリートミスト。
テールもスペアリブも手羽元も、ほろほろに煮込まれて、お、お、美味しい~。



ボッリートは薄い塩味だけなので、ソースを添えて食べる。
今回習ったのはイタリアンパセリやにんにく、ケーパー、アンチョビ、パンなどをすり潰し、オリーブオイルを加えてペースト状にしたソース、サルサヴェルデ。たくさん作って、ゆで卵やグリル野菜や魚料理に添えてもいい。 

「サルサベルデ。。どこかで聞いた覚えが」と記憶をたどってみると、フィレンツェで食べたモツのパニーニ(ランブレドット)に添えられていたのを思い出した。 



今月のメニューは先生のイタリア土産のレシピも入っていて、デザートもその一つ。
マルケ州ウルバニアで食べられるという、イタリアの中でもかなりマイナーな郷土菓子、ボストレンゴ。

固くなったパンを使うお菓子で、もともとは貧しい人たちの作ったものだったそう。
お米を使い、ドライフルーツとナッツがたっぷり。 



今年の我が家のクリスマスは、ボッリートミストに決定!
いいお肉さえ調達すれば後はストウブが仕事をしてくれるから楽できる~(←動機が不純)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のベシャメルソース

2019年12月07日 | ならいごと



少し久しぶりに参加したお料理教室。
テーブルはすっかり秋冬モード。

今年のクリスマスメニューは何かな~。 
おお~、マカロニグラタンですか。
私が家で最も作らない料理はホワイトソースを使ったもの。 
ベシャメルソースなんて作ったことない!
あ、フライパンでなんちゃって簡易ソースは作るけれど、ダマになっても気にしない~という超適当バージョンだし。

二人に一台のコンロで全員がベシャメルソースの極意をマスターできるようにとの先生の配慮がありがたい。 
きゃー、ダマになる~、焦げる~と大騒ぎしながらもなんとか、さらっとした美しいソースが出来上がった。

大変なのはソースだけではなく・・ 
ベシャメルソースを伸ばすのはただの水や牛乳はご法度。
海老の殻とアサリ(←実は食べないので出汁だけのため)と白ワインでとった蒸し汁を濾したエキスを使用する。 

仕上げにパルメジャーノをこれでもかっとふりかける。



ぐつぐつがきたーっ!



熱々はゆるいくらいのソースがとろとろ。
お、お、美味しすぎる。白ワインにぴったりなオトナのグラタンだ。



グラタンだけでもボリューミィなのに、さらにブロッコリーとチキンのミネストローネスープと蕪と葡萄とゴルゴンゾーラのサラダ、赤キャベツのビネガー蒸し焼きと豪華なテーブル。



極めつけはこのプリン! 

ジャンボサイズにみんなのテンションがあがる。



もう見ただけで美味しいと分かるたたずまい。



プリンでたくさん余った白身で作ってくださったメレンゲ菓子(←これも絶品)をお土産にいただいて、お腹も心も満たされて教室を後に。



さて、究極のベシャメルソースの復習はいつ?

実は、レッスンの数日前にレトルトのベシャメルソースを買ったばかりというのはここだけの秘密。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのニョッキ

2019年10月19日 | ならいごと



10月のイタリアン料理教室のテーブル。
さりげないハロウィーン仕様が素敵!
先生のテーブルコーディネートは上質&シンプルで料理が映える器に、プチプラでも季節感のある小物をプラスという感じなので、家でも取り入れやすくて参考になる。

今月は楽しみにしていたニョッキ。

ニョッキは水分量を適当にすると、べたべたで収拾のつかないニョッキになってしまう(←えしぇ蔵、一度経験あり)。
まとまらないからと粉を足しすぎると舌触りが悪くなるので加減が難しい。

ころころかわいい。



トウモロコシの粉でつくるポレンタも大好き!
ぽってりとお粥状でしか食べたことがなかったけれど、型に入れて焼いたものをソテーしても美味しいとのこと。
今日はクロスティーニのパンの代わりに。



ニョッキのソース作りスタート。
パンチェッタに大量のゴルゴンゾーラ、生クリーム。。ひえ~~濃厚! 美味しくないわけないね。



タイミングを見計らってニョッキをゆでる。



ゆであがったニョッキをソースに投入。



ゴルゴンゾーラに合う蜂蜜を添えてもいい。
こんな風にひと手間かけて、飴細工をのせると、お洒落!!!



焼きポレンタにのせたキノコのバルサミコソテーがとびきり美味しかった。



メインは白身魚のソテー。
ハーブやケイパーが味の決め手。



焼きたてのガトーショコラ♪
下にひいたソースがまた絶品で・・先生のスイーツレシピのクリームは本当に絶品で、スイーツをあまり作らない私でも復習する気にさせる。だって、また食べたいから~。



11月はイタリアの旅に出る先生。
料理教室にもいくつか参加されるそうで、インスタでのタイムリーなレポと、12月のお土産話&お土産レシピが楽しみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カペッリーニ

2019年07月27日 | ならいごと




7月のメニューはカペッリーニと聞いて楽しみにしていた。
なぜなら・・我が家にはなぜか去年買いすぎたカペッリーニの在庫があるから。
先入観なのか、カペッリーニ=冷製パスタのイメージで、夏が過ぎてから放置されていた。さらに、冷製パスタがいつも水っぽくなる悩みも解消したい! 

先生のレシピは、トマトソースとジェノベーゼを混ぜるというもの。
どちらもメジャーなソースで、でも混ぜるという発想はなかったな~。
イタリアでは珍しくないレシピだそう。どうしても、赤いトマトソースと緑のバジルソースを混ぜると、色が微妙で・・はっきり言ってビジュアルはいまひとつ。でも味は抜群。

ソースだけ見ると、食欲がわかない色だったけれど、麺にからめて盛り付けするとそれほど気にならなくなった。


くるくる箸にまきつける盛り付け方、かっこいい♪ 
余裕がある冷製パスタならで。なんでも、和食の職人さんは、綺麗に巻くために麺をゆでるときに紐でしばっておくそう。さすが和食はさらに芸が細かい。



前菜は本当はズッキーニの花を使う予定だったのが、大雨で農家さんのズッキー二が全滅してしまったそうで、急遽茄子に変更。ズッキーニの花は食べてみたかったけれど、茄子のほうが家での復習はやりやすい。リコッタチーズがたっぷり入って美味。



メインは豚のテリーヌ。
少しレバーが入っているのでしっとり。上にビールをかけてオーブンで蒸し焼きします。



ドライ無花果やピスタチオ、ソーセージなどが入っていて風味豊かな。
スパイスも効いていてオトナの一品。



もう一度、カペッリーニを真上から。



デザートはシチリアのお菓子。レモン風味のデリッツァ
イタリア語で”喜び”という名のついたお菓子。
一口食べて「デリィ~ッツィア~」と叫ぶイタリア人の姿が目に浮かぶ。

実はアルコール度数がウォッカ並みに高い、レモンチェッロというリキュールがスポンジにたっぷり染みこんでいる。仕上げのレモンクリームがさっぱりとして、生クリームが苦手の私もこれなら◎



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする