中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

気になること Ⅱ

2019-01-31 | 自転車


気になること、という記事を書いたら、もっと具体的に教えて欲しいと、ご要望をいただいた。

ほとんど自分の備忘録、日記となっているブログに来ていただける奇特な方のご意見なので、ご参考までに私個人の考え方を書いてみたい。


自転車に乗るときも、車に乗るときも、歩いているときも共通しているのは、自分以外の動くものを信じない という事。

性善説ではなく、性悪説でもなく、とにかく何があってもおかしくないと思いながら行動すること、が私の考え。


実は、小学生の時に、横断歩道を渡ろうとしていて、青信号になったからと車道に出た途端に、自転車にはねられた。

もう50年近く昔の話ですが、相手は当時にしては珍しくスポーツ自転車に乗った大学生だった。

結構スピードが出ていたようで、子供だった私は中央分離帯まではね飛ばされ、分離帯の緑地に落ちたおかげで脳震盪と打ち身くらいで済んだが、相手の大学生は、自転車から離れて車道へ落下し、数ヶ月入院する重傷だったときいている。

現場が、ものすごい偶然で大きな外科病院の玄関前、という事で、二人ともその場に居合わせた人々によって、即座に病院へかつぎ込まれたと。

私は、全く意識がなく、一緒にいた従姉妹は、「死んじゃった!」と驚愕したらしい。

意識を取り戻した後も3日くらい入院させられたように記憶している。

その時に初めて脳波を何度も測られたことを鮮明に覚えている。


大学生の頃には、とにかく車を運転するのが好きで、あちこちへ出かけた。

ラリーもどきのことをしたり、ダートトライアルのコースを走ったり、草レースに出たり。

閉鎖されたサーキットを走っていても、自分が予測できないことがいっぱいおきた。

交差点がないから横から車は来ないと思っていても、突然横にいる車がスピンしてぶつかってくることもある。


自転車に乗っていて、車などとぶつかったりすると間違いなく怪我をするのは自転車側。

痛いのは自分。

下り坂を調子に乗ってスピードが出たまま走って行って、曲がりきれずに飛び出したり、対向車に衝突したり、転倒したりすると、痛いのは自分。

擦り傷や骨折くらいで済めばいいけど、人間なんて簡単に死ぬ。

ヘルメット無しで、時速30kmでアスファルトの上に転倒して頭打ったら、パックリ割れて、ハイさようなら。


趣味で、楽しくて自転車乗ってるのであれば、怪我無く(まして死んだりすることなく)毎回笑って家に帰ることが必要。

「行ってらっしゃい!」と笑顔で送り出してくれる家族に、笑顔で「ただいま!」というのは自転車海苔の義務だと思っている。

速く山を登ることでも、速く走ることでも、長い距離を走ることでもなく、笑って家に帰ること。

まずは、それを考えて自転車に乗ってみると、今までと違う視点で自分が走っている道路、世界が見えてくると思います。


長くなったので、そのうちまた続編書きます。

車も信号もない方が絶対に楽しい。

2019-01-29 | 自転車


日曜日も風が結構強くて寒い日。

でも天気がいいので遊びに行きたいなぁと。

こんな日には千葉の山へ逃げ込もう!

家が首都高速の入り口近くなので、アクアラインが渋滞していなければ1時間もかからないで木更津へ渡れます。



帰りの渋滞が嫌なので、金田の出口で出てしまって、木更津バスターミナルの近所の駐車場へ。

家を出てから40分。 はは。



北風なので、山へ入るまでは風が押してくれます。



特に何も考えていなかったのですが、漠然と高滝湖方面かなと、まずは駅で一休み。



線路伝いに上がってゆくと、時々行く養老渓谷方面。

駅にあった周辺図を見ると、お寺があったりするので、まずはそちら方面へ行ってみましょう。



この辺りはあんまり知らないからね。



良いじゃないですか!



ダート、というか草の道というか、気にせずノンビリ進みます。



ちょっとびっくり木道です。

自転車で通る人がいるとは想定していないでしょう。

行けなくなったら引き返せばいいだけ。



しばらく行くとお寺がありました。



もう少ししたら、梅や桜が一杯咲いて、すばらしい里の春、になるでしょう。

県道に戻って、高滝湖方面へ。

車もいないし、もちろん信号も無い。

千葉のゆるやかなアップダウンを繰り返す道をノンビリ行きます。

自転車乗っててよかったなぁと、実感する時間。

日陰は寒いけど太陽が見えると暖かいです。



高滝湖の傍では、梅も咲いています。

管理事務所のようなところで昼食。

房総半島散歩の難点は、補給だけ。

一つ逃すと次は何時になるかわかりません。

国道とか走っていればそこそこコンビニなんかも出てきますが、なにせ車が嫌なので国道なんかできるだけ走りたくありません。



高滝の駅が、昔の標準駅建築、らしいので行ってみましょう。



自動販売機が、邪魔ですが仕方ありません。

同じ道通って戻るなんて勿体ない。



天気予報では午後風が弱まると言っていましたが、そこはご愛敬。

しかたなく向かい風を楽しんで戻りました。

9時頃という遅い時間に家を出て、60kmそこそこ走って、あー楽しかった!

自転車積み込んで(前輪外して後ろに積むだけです)アクアラインへ。

入り口のすぐ傍ですから大して渋滞もせずに、家まで50分。

高速代はかかるけど、それを上回る気持ちよさが短時間で手に入ります。

もう少ししたら、里の春を楽しみに来ましょう!

ヨメさん連れてブロンプトンでもいいかな。


保証期間なのでオイル交換ですらディーラー

2019-01-29 | 


自転車で走っているときに、偶然見つけてそのまま購入してしまった車ですが、一応3年保証継続の中古車。

なにやら電装系ちょっと自分でいじっても保証対象外になってしまうと言う事で、もうすぐ車検なのですが、驚くほどのノーマル仕様。

散々脅かされたイタ車ですが、今までほとんどノートラブル。


買ったときに仲良くなったオジさん(ほぼ同年代)が、何があったのかは知りませんが、一年以上前に突然やめてしまって後任の担当のオジさんとはなんとなくペースがあわない。

まぁ、車検までは、と思っていましたが、昨年2月にオイル交換してから1年経過+1万km走行なので、オイル交換しましょう。

と、先日電話をしたら、電話に出たお姉様に、「一杯なので2月の中旬?!」と言われて、何それ状態。

その店で買ったのに、まるで来るなと言われたようでしたので、担当のオジさんに文句たれたら、月曜日の朝一番というご指定。

車検の見積くらい一緒にできそうなものですが、それも不可能。

うーん、噂には聞いていましたが、このディーラースゴい。


車検以降の面倒見てくれそうな専業店を探しましょうね。

初めて見る港の景色 横浜税関屋上開放

2019-01-28 | 遊び


横浜税関の改修工事が終わって、初めて屋上を一般公開するという情報を入手。

港の最前線にあるので、屋上から見たらかなり違う景色だろうなと、ワクワク。



クイーンの塔の真下、というのも嬉しいけども、なにより港の景色。

ちょうどよく飛鳥Ⅱも入港中。



我々の港!って言う感じですよね。

休日出勤して見学対応してくれた職員のみなさん、ありがとうございました。



ポスターもいろいろ貼ってありましたが、これが一番かな。



おじさん三人で出かけたので、3台並べて定点観測。



象の鼻側には、飛鳥Ⅱ、山下公園側には、ナッチャンWorld。



青函航路の高速船として就航したものの、赤字が続いたりして、今はイベント船。

燃費がよくないという話もありますが、フェリー復権の今どこかで定期船に就航できないのでしょうか。

不運の船で可哀想です。




寒いのと風が強いので、見学後はさっさと帰宅。

午後から、寒いから自転車で行かないよ、と言うカミさんを連れて今度は車で再訪。



横浜でも初雪が降ったとかで、黒い雲が垂れ込めて、それはそれで不思議な光景。



夕方になると陽もさしてきて、また良い感じでした。


税関屋上は、これから何回か公開するようですので、また行ってみたいです。

気になること

2019-01-24 | 生活


昨日の昼は、もう30年以上おつきあいいただいている大先輩と、都心で食事しながらいろいろ情報交換。

中国関係者なので、そちら方面の話題が中心ですが、日本の報道や書籍の偏向、それを信じて上から目線の日本企業、駐在員も便利な上海や北京だけにいて、地方に足を運ばない、日本本社の喜びそうな話しか報告しない。。。等など 

昔がよかったと言うつもりもありませんし、我々が実際に駐在員だったときに今自分達が言うような文句を言われないくらい働いていたよ、と言うつもりもありません。

多分にこちらが年月を経て、そういうことが貴重なんだなぁと振りかえる事が少しできるようになっただけのことだと思います。


車で道を走っていても、自転車で走っていても、あれこれ気がつくことがあります。

・横断歩道は人や自転車など交通弱者が渡るところなので、車は止まる義務がある。
・横断歩道の信号が青なのだから、人も自転車も安全に渡れるように車が止まらなければいけない。

言っていることは本当に正しいですし、100%そうあるべきだと思います。

でも、万一何かあったら痛いのは自分ですから、私は自分で確認してから道を渡ります。

間違っても青信号を信じて横も見ないで飛び出したりはしません。


人や制度、ルールを信じることは必要ですが、ヘッドホンで音楽聴きながら、スマホ見ながら、一瞬青信号を確認しただけで道路へ出てくる人が多すぎて恐ろしいです。

自転車の前後ろに子供乗せて保育園へ急ぐ、家路に急ぐおかあさん、その脇道から減速もしないで飛び出すその道はバス通り。。。


YOUTUBEで、中国の交通事故シーンばかり集めている 安安行車 などいろいろな動画サイトがあります。

見ていると悲惨な事故が毎日のように起きていますが、事故の原因は、ほとんどがまずMY WAY。

俺が行くのだから行けて当たり前。

横から車が来るとも思っていないし、信号が赤だって俺が行くのだから行けるはず。

100km/hで走っていたって、車間距離は5mもありません。

高級車だから、オレが運転しているのだから止まれるはず。


同じですよ。 今の日本。


自転車仲間と一緒に走っていても、え!今そのタイミングでそこ行く? というような行為は結構よく見ます。

後ろも確認しないで、路上駐車の車よけるのに右側へ出ます。

車来ていたら即追突で即死決定。

大型車が先頭にいる交差点で大型車の横まですり抜けていきます。

小型車でも真横にいたら見えない可能性が高いのに、わざわざもっと見えない大型車の横行く?

信号変わる前に左折のウインカー出されたら内輪差で巻き込まれて即死。


なんかもう少しだけでいいから、自分の事だけじゃなくて周りを見て欲しいな。

空気読まなくていいから、状況を真っ当に見て、判断をして欲しいなぁ、です。


JJYの戯言。

二度と無いかもしれない光景

2019-01-24 | 


冬の朝は寒いですが、自転車通勤は体も温まるし、なにより朝からこんなに素晴らしい景色に出会えるかもしれないという特典付きです。




名古屋、仙台、苫小牧を結んでいる太平洋フェリーが、新造した「きたかみ」が、定期航路就航前に横浜へお披露目に来るというので、昼間に都会へ出かけた帰りに大桟橋へ直行してきました。



最初は横浜周辺で作った船かなと思っていましたが、三菱重工下関で建造されているので、横浜来訪はお披露目見学会の為だけだったようです。

物流業界の働き方改革の一環で、フェリーを活用したトラック運転手さんの負荷軽減や、物流改革を検討中の物流各社、メーカーの関係者を横浜ならば東京からでも来てくれるはず、とご招待した営業戦略の一環でしょうね。

とはいえ、定期航路上にない横浜港に、今後この船が来ると言う可能性は非常に低く、また仮に来ることが会ってもトラック物流ということで、大黒埠頭か本牧埠頭あたりへの航路になる事は明白ですね。



キレイな船です。

普段大桟橋に来る客船のように「豪華」ではありませんが、すっきりした船型、シンプルな構造で、速そうだし、乗ってみたくなります。



17時に出港ということで、山下公園側から離れて回頭して出て行きます。

さすが定期フェリーの船ですね。

特にタグのお世話にもならず、ほぼその場で回頭してスルスルと出ていきました。



久里浜・金谷の東京湾フェリーの操船見ていても、本当にスゴいと思います。

あの狭い中でどうやってクルリンと回頭するのか、です。

あれ見るだけでもお金払う価値ありますよ。





暗くなってしまったので、帰らないと寒くて凍えます。

せっかくなので通勤車で、定点観測。

今年は結構ハイペースで、もう7回目。

みなとみらい地区にいくつか高層ビルができかけていて、また街が賑やかになってゆくのでしょうね。

税関のクイーンも改修が終わって、スッキリ。

週末の土曜日には、初めて税関の屋上が公開されるようです。

ちょうど飛鳥Ⅱも入港するようですから、普段上がれない税関の屋上からの大桟橋、飛鳥Ⅱを見に行きましょう。



いつもの場所でまた一枚。

以前よりも確実に外国人観光者が増えてます。

日本人観光客は、冬の夕方に表歩くのは多くありません。

でも外国人は、夜になってあっちこっちへ出てくることが多いので、寒い夜でも結構ウロウロしてますね。


週末は今年一番の寒さになるかもと天気予報。

さて、どこへ行って遊ぼうかな。(家にこもるという選択肢がなくなっていますね。笑)

寒いけど次の季節も近づいている

2019-01-15 | 自転車


三連休、初日にクラブで出かけて、三浦イチの予定が金沢八景集合地点で、雨解散という楽しいスタート。

せっかくお正月休みにきれいにした自転車ですが、早速泥まみれ。笑

日曜日も寒かったですが、近場へお出かけ。

月曜日は、千葉へフェリーに乗って遊びに行きましょうというゆるポタ企画。

水仙が一杯咲いていますよ、とフェリーを下りて30分もしないうちに撮影会、水仙をめでるモード。

こういうの大好きです。

千葉の中の方は、高い山はありませんが、ほぼ全面的に山。

登っているか下っているかのどちらかで楽しい所です。

車もほとんどいないし、信号もありません。



ダムの傍には、梅も一本咲いていました。

朝、家を出て、久里浜までは京急でワープ。

日差しで暖かい日中は、ずっと自転車乗ったり散策したりと、水仙三昧。

帰りの金谷港へつく直前に、港を出て行く船を見送りましたが、帰りも久里浜から京急ワープ。

寒いところ、信号だらけの所は、省略して一日中楽しい仲間達と遊んできました。


2月から4月いっぱいは、いろんな桜も咲いてキレイだから、またおいで、と地元のおじさんにも教えて貰いましたので、また花を愛でに来ましょう。



水仙をこんなに堪能したのは初めてでした。

明けましておめでとうございます!

2019-01-07 | 一般


新年好!

またあっという間に1年が過ぎてしまいました。

干支が亥!と言うことで、無事に還暦を迎えることになりました。

昨年から治療を続けてきた前歯が、昨年末に入れ歯になり、老眼鏡とあわせて名実ともにJJYになりました。

年末年始も、子供達が小さかった頃は、どこへ行こうか、何しようか、といろいろ考えたものですが、長女は結婚し、次女も働いて、となると基本皆様自由な生活。

大晦日までに家の掃除やら、買い出しやらと用事はありますが、わりと時間はあります。

超ホワイト企業(と娘達が言う)なので、1日早く休みになって(有給休暇消化奨励日)、1/4の金曜日も同様で10連休!

恒例になっている上海仲間とのゴルフ打ち納めや、自転車仲間での温泉に入りに湯河原まで走るライド、などを楽しんでいるうちに、あっという間に大晦日。

紅白歌合戦見て、行く年来る年みて、近所のお寺へ夜中に初詣に行って、もう一つ寝ると元日。


施設にいるお袋さんを年末年始は、家に迎えて、で年末は妹宅。

元日夜からは、うちに来て、2-3日と箱根駅伝を近所の沿道へ見に行きます。

というような行事をこなしながら、毎日チョロチョロと自転車にも乗ります。

2018年は、横浜港大桟橋袂にある象の鼻防波堤へ、69回行って、おんなじ様な写真を毎回撮りました。

定点観測って、笑っていますが、2011年頃から始まっているので、もう8年くらい続いています。

写真並べてみると、きっとビルができていたり、景色は変わっているんでしょうね。

そのうち暇ができたら並べてみるかもしれません。


年末近くにカーボンホイールが振れていることに気づいて年末に自転車屋さんのK山さんに持ち込みました。

振れていたのもありましたが、リムが若干変形していて修理不能。

残念ながらリム交換と言うことになりましたが、K山さんが年始一発目にハブとスポークのお引っ越しをしてくれたので、昨日復旧。

ついでにクリンチャーリムだったのを、チューブレスレディの新型にしてもらって、ありがとうございました。

レーゼロやらゾンダやらと完組ホイールもいいのですが、なんかこうやって修理して貰ったりしながら使っていると、こういう手組の世界がいいなぁと。

今のカーボンが55mmハイトとちょっとディープなので、40mm位のカーボンが欲しいなぁと思っています。

リム交換で若干お金かかったので、40mmカーボンは少し先送りになりましたが、またK山さんに頼んで、中国深圳でお兄ちゃんが頑張って作っているというカーボンリムにしてみようかなと考えています。


そういうえば、床から生えてきたe-Tapは、まだ箱の中です。

SuperSIX EVOに付けようと思いますが、まだバーテープキレイだからなぁ、というほとんどそれだけの理由です。


今年も事故や病気をしないで、楽しく元気に遊んで行きたいと思います。

まあ、仕事もしないと飯食えませんので、まだしばらくは働こうかと思っています。

今年皆様、よろしくお願いいたします!