中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

気になる事 Ⅲ

2019-04-24 | 自転車


交差点でも横断歩道でも、青信号は、行っていいよ! なのは共通ですよね。

でも、最近何何度も遭遇する状況って、これでいいのかなぁと思うのがあります。

・横断歩道の前で、スマホいじっていて、行くのか行かないのかわからないから、車(自転車)が行こうとすると急に動いて渡ろうとする。
 もちろん、車が来ていることは全く見てもいないのだが、車が急停止すると「何この車! こっちは横断歩道の青信号よ!」とばかりに車をにらみつける。

・車(自転車)が続々と左折している交差点に、(確かに横断歩道側は青信号ですが)猛スピードで自転車で突入してくる。

なんか自分は正しいのだから、という権利意識ばかりが見えてとても気持ちが悪いのです。


先日、横浜のみなとみらいあたりをノンビリと自転車で走っていました。(25km/h位です)

後ろから、同じジャージのロードバイクの一団が、何も言わずに抜いていきます。

交差点で減速中の私の前に、ブレーキかけながら飛び込んできます。

「一声かけて抜けばいいと思いますよ」というと、「後ろから来てんのわかってんだから道譲れよ!」と怒号で返事がきました。

ある自転車ショップの団体であることは、ジャージを見れば一目瞭然。

過去にも嫌な思いをしたショップなので、それ以上は何も言う気にもならないですね。


なんかなぁ、です。


私は、自転車で前の人抜くときは、必ず挨拶してゆくことにしています。

「おはようございます。」「すみません、先行かせてもらいます」 なんでもいいと思いますが、頭を下げて一言。

サイクリングロード(最近走りませんが)通る時には、人とすれ違う、追い抜く時に、必ず一声。

対向車線を自転車が走ってきたら、会釈をするか、小さく手を挙げて挨拶。

相手から返事があろうがなかろうが、気にしません。

気が付いていたら、その人もそのうち、もしかしたら次に会う人から、手を挙げるかもしれませんから。

交差点で左折の表示出している車、私よりも前にいたら、それは左折の車優先。 

止まってくれる人もいますが、こっちが原則、もしくは止まって、手でどうぞお先に!の合図を送ります。

交差点の先頭に自分がいて、横の車が左折の時、先に行きますと手を挙げて、譲ってもらったらありがとうで、もう一度挨拶。

対向車が右折するのをやめてこっちの直進を優先してくれた時にも、手を挙げてありがとう。

広くはない道で、後ろの車がこちらを無理して抜かないでいてくれる時も、ありがとう。

そのかわり道が広くなったり、対向車がいないことがわかったら、抜いていってください、と手で合図してこちらは減速。

自分が車乗っているときに、自転車がこうだったらいいなぁ、と思うことを少しずつやっています。

もちろんそんなことお構いなしに、幅寄せする車もいれば、無理やり左折、右折していく車もいます。

人それぞれですから、満点は取れません。


でも、怒号を浴びせて、というのとありがとうのウインカーが光るのを見るのと、どっちが楽しくなれるか、だと思います。


JJYになってきて、少しだけ物事をゆっくりとみられるようになったということかもしれません。

今年のGWは、客船がいっぱい!(4月19日金曜日の出来事)

2019-04-23 | 


大桟橋が好きで、年がら年中行っていますが、最近の客船は、動くマンションみたいなやつが結構多くて、ベイブリッジをくぐれません。

仕方なく大黒ふ頭に着岸するのですが、なにせコンテナ、自動車運搬用の埠頭ですので、間に合わせの設備で、なんてところへ来ちゃったんだろう感が満載でした。

写真撮りに行くにしても、ベイブリッジのスカイウォークは、閉鎖になってしまっていたし、保税倉庫なので金網越しに「塀の中の客船」や、「倉庫街の間から覗き見る客船」しか見ることができませんでした。

しかたなく(というよりは喜んで、ですが)観光船に乗って、大黒につく船を見に行っていました。

お隣中国の発展で客船がいっぱい日本へ寄港するのに、横浜へ寄ってもらわなくては港湾都市横浜が泣きます。



まあ、多少やっつけ仕事感が漂いますが、出入国のターミナルもできたし、ベイブリッジのすぐ横に着くので、客船寄港時にのみ営業再開されるというスカイウォークからもみられることになりました。

そんなこともあるのか、それとも寄港増加が先なのかは、わかりませんが、今年のGWには、いっぱい客船がやってきます。

その第一弾、クイーンエリザベスとダイヤモンドプリンセス。

5年前に初入港したときには、大潮の干潮時を狙ってベイブリッジを通過、出入りするというなかなか難しいことをやってくれたおかげで、平日の夜中に入って翌日の夜中に出ていくという楽しいスケジュールでしたが、今回はターミナル完成第一号船。

入ってくるときは、女王様が王女様を従えて、並んで港へ入ってくるという素晴らしい演出もあったようです。

残念ながら、この日はゴルフ遊びも入っていたので(平日にもかかわらず、遊びすぎだという指摘はありますが。。。)それはあきらめて、自転車で大黒ふ頭へ。

平日だし、車でもなんとか路駐で、とも思いましたが、万一止められなかったり、駐車違反切られたりしたらバカバカしいので。 人力。



大桟橋も大黒埠頭も、自転車で行けば30分圏内という我が家の立地条件は、なかなか素晴らしいですね。

スカイウォーク横に整備された駐車場は、客船関係者のみで、一般客は入場不可でした。

そうなるとその周辺に路駐になりますから、GW中に間違えて車で来るような人がいっぱいいるでしょうから、大渋滞+駐車場なく+下手すると駐禁キップと罰金付きという豪華3点セットになる可能性が高そうですね。

歩いてくるにはとても不便だし、バスで鶴見駅? やっぱり自転車最強です。



スカイウォークは無料開放。



閉鎖される前にも時々来ていましたが、QEがいるせいで何時にない混雑。



6時出港だというので1時間ほど橋の上で待っていました。

この日は日中暖かく、出かけた姿は、上着こそ春用の長袖ジャージですが、下は短パンです。

日が落ちてくると海の上の橋の上ですから、寒いです。



寒くて寒くて(そりゃそうですよね、ほぼ真夏の恰好ですから)もう帰ろう、もう帰ろうと思いつつ、結局出港してゆくQEをお見送り。



GWには港湾局主催の見学会もあるので、それに参加するともっとそばから船が見られます。

至近で見るときには、広角レンズ必須、スカイウォークからだと望遠レンズ必須、というなかなかの重装備が必要になりそうです。

それでも船が好きです。


GWは客船がいっぱい! (4月13日-14日の出来事)

2019-04-23 | 


今年は客船がいっぱい来て嬉しいです!

出張の多い私ですが、出張の合間にうまくはまってくれるのも、大変うれしく、ありがたいです。

で、13日の土曜日には、比較的寄港の多いセレブリティミレニアムの姿がありました。

なんだか全体的にきれいになっているなぁと思ったら、塗装しなおしたんだと新聞記事。

船体の下部が黒とか、濃紺とかの色だとビシッとしまった感じがするのと、昔ながらの船のイメージになるので私は好きです。

大桟橋に入ると午前中はみなとみらい側は日陰になるので、またあとでね、とベイマリーナまで自転車散歩。



高級車と高級クルーザーの合同展示会やってました。

もちろん展示会目当てで行った訳はなく、ただの偶然ですが、販売員のオジさんが自転車乗りで、しばし楽しく歓談。



帰りがけに赤レンガからミレニアムの横顔。

何度も入ってくる船だと、写真撮るより眺めているだけの方が多いような気がしますね。




同じような角度で、実は違う船。

翌14日 日曜日には、オランダのウエステルダム入港。

先月31日に入ってきたときにも見に行きましたが、きれいな船で、ひとめぼれ。



山下公園側に着岸しているので、午前中に見に行かないと横顔がきれいに見えない、と山下公園に移動している最中に、飛鳥Ⅱも入港。



自転車でウロウロするので機動力はありますが、山下公園内や象の鼻の中は、クリート付いた靴で、一生懸命押し歩き!



飛鳥がみなとみらい側へバックで入ってくれたので、もう一度象の鼻防波堤に戻っても間に合いました。



何があったんだろう

2019-04-22 | 自転車


こんな景色を求めて、車も人も少ないところへ行こうと、さんちゃん誘ってお出かけ。

まだまだ高いところや北のほうへ行けば桜が見ごろの場所はいっぱいありますが、人出が多いというだけでおなか一杯の私としては、もう葉桜でいいし、いろいろな樹の新緑でいいのでのんびりしたい、が希望です。



で、小田原駅の裏から足柄幹線林道。

最近全然坂上っていない身体で、あの最初の結構きつい坂が上れるのだろうか、と危惧をしつつ。



結構、上のほうへあがってから急に気温が下がってきました。

久しぶりの坂道に足もパンパンです。

せっかく来たのだからと、宮ノ下から箱根芦ノ湖を目指しますが、足は動かず、なんか変です。


芦ノ湖へなんとかたどり着いたら寒いです。

食事に入ったお店ではストーブついていました。

何があったんだ、俺の身体? です。

なんとか旧道降りて、小田原から何も考えずに輪行しました。

それも東海道の混雑が嫌で、新幹線。

新横浜までわずか15分ほど。

一時間後には家にいました。

原因を調べつつ、対策を講じていこうと思います。