中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

足音が響く

2021-03-08 | 新型コロナ

一年半ぶりくらいに成田空港へ行きました。

こんなご時世ながらドイツへ赴任するという弟を見送りに、です。

TVや報道で理解はしていたつもりでしたが、実際に人気のない空港に来てみるとあまりの淋しさに涙でそうです。

毎週のように、今日はここから、なんて空港写真をFBにあげていた頃、ちょっと相談があるからさ、と言って翌日には国際線に乗って出張していた頃には、空港って人が多くて、どうやったら少しでも早く手続きをして飛行機に乗るかを考えていた場所。

出張の合間に会社行っていたような生活。

日本に帰任してから既に10年以上過ぎていますが、通勤定期持っていたのはそのうち2年くらいだけ。

月に10日ほどしか会社行かないし、それも天気よければ自転車通勤。

それがこの1年以上、ずっと日本にいながら会社行かない生活になりました。

去年の1月にコロナ、とか言われ始めた時も、早ければ夏、悪くても年内には終息と思っていましたが、いまだ先が見えないですね。

羽田から国際線が飛ぶようになってから成田を使うのはだいぶ減りましたが、それでも1回/月くらいでは来ていましたね。

ここをちょっと上がると左に本屋があってユニクロはあそこにあって、お土産買うのはあそこの店で。

ほとんどの店が閉まっていました。

 

出張いけない代わりに海外のお客さんとWEB会議したりしていますが、もう半年以上WEB会議では顔合わせているのにリアルではまだ一回も会えていなかったりします。

それでも仕事は進められるようになっているし、この先もこんな感じなんだろうな、と思っています。

多分今年もこんな感じで行かなくてはいけないのだろうし、2022年になったら少しは好転しているのかなぁとかすかな期待。

とはいえ、以前のように気軽にいくわけではなく、気合入れて行くんでしょうね。

 

90年代に空港行くと国際線の方は、そんなに人がいませんでした。

中国の空港は顕著で、90年代はまだ飛行機は高根の花だったので、広い空港に足音響いていました。

北京の第二ターミナルで来た時には、こんな広い空港作ってどうするんだろう、と。

それが状況は急速に変化し、コロナ前には、中国の空港はどこも大混雑で、国際線だって中国の人だらけでどうやって早く手続きするか、イミグレ抜けるか、を考えていましたね。

 

またあんな風になるのは何時ごろなんでしょうね。

一年前には コロナに負けるな! って書いていましたが、いまやどうやって共存するのかをまじめに考えなくてはいけない状況ですね。


在宅勤務

2020-04-15 | 新型コロナ

先週後半から在宅勤務になっております。

海外へ出張することも多く、チームで仕事をしているわけでもないのでまぁ言ってみればいつでも在宅勤務移行OKな職種。

ホテルで約束の時間まで一人で過ごすことも多いので、在宅慣れしているとも言えますね。

これまでの経験から、朝起きてそのままダラダラしていると、仕事モードには入れないので、朝起きたら朝食前に自転車で散歩に行きます。

会社に行くときとは違う時間に違う方向ですが、通勤の代わりですね。

早朝の山下公園も新緑の季節ですが、人もまばら。

ジョギングの人々、+若干名の自転車海苔。

通りには、出勤しなくてはいけない人々の車が前より増えています。

住んでいる場所柄、物流センター、工場勤務の方々がいつものように出勤されています。

いつも通勤している人の運転は、バイクや自転車が脇を通るのは当たり前と、走行可能な空間確保+右折左折時の安全確保。

いつもは通勤していない人の運転は、休日の自家用車と同じで、こっちが警戒しないと危険なレベル。

渋滞している道で左側締めてどうするの?

左折の時に右に頭振るのは危険なだけですよ。

お互いにいつもよりも安全に注意しましょうね。

1時間ほど走って帰宅して、朝食、仕事にします。

仕事相手の中国の方々は、まだ復帰途中。

慌てず焦らずあきらめず、です。

 

定時を過ぎたら、退勤代わりの散歩。

先週オープン予定だったアウトレットモール。

とりあえず当面延期になりましたが、何時になるのでしょうね。

自転車で来るだけで、中に入ったことはありませんが。(笑)

毎日自転車取り換えて、気分も変えて散歩しています。

在宅開始以降、毎日20-50kmほど散歩していますので、今月の走行距離は結構行きますね。

健康は自分で確保しないといけません。

ガイドラインも、専門家の意見も不要ですから。

在宅勤務中の仕事の仕方も同じです。

自分で決めたことを自分のペースでこなしてゆけるかどうか。

これまでの常識ではなく、自分で考えてゆくことをコロナは要求してきますね。

大桟橋には、飛鳥Ⅱ。

母港に帰ってきたものの、次の航海予定も未定。

そこにあなたがいてくれるのは嬉しいけれど、出港していく姿や帰ってくる姿を早く見たいです。

船も人も動いてなんぼ、です。


旗色鮮明

2020-04-03 | 新型コロナ

コロナ関連の報道を見ていると、誰が嫌中なのか、誰が嫌安倍首相なのか、誰が一貫して自分の考えでモノを言っているのか、すごくよくわかるようになっていますね。

 

一貫して笑いを供給してくれている〇憲〇〇党の方々のように、とりあえず安倍さんを非難しておけばいいというような非常に立場明確な方々もいらっしゃいますが、TVのキャスターや、雑誌などに寄稿されている方々でも状況が変わったことで、コロコロ発言を変えたりするものの、根底で、ああやっぱり中国好きじゃなかったのね、とか、あ、そんなに韓国ひいきだったんだ、と判明していますね。

 

ホテルとかデパート行くと、胸に国旗のバッジがついていて、「英語話せます」だったり「中国語話せます」だったりしますが、これからはTVなんかで発言するときに、御贔屓の国のマークだったり、嫌いな所にはバッテンか何か表示してもらって、その分発言を間引いたり、かさ上げして聞いたりできるようになると面白いかもしれませんね。

 

会社の中にも大勢いますが、まず自分ではあまり打席に立たないで、他人の打席での行動や結果を評論家のように述べるだけの人。

 

「そりゃ駄目だよ!」とまずは何でも否定からしか入れない人、こんな人たちは、大体自分でリスクのあるような事、発言もしないので、何かあった時のリスクヘッジに、肯定的な発言はしないでしょうね。

うまくいかなかったときのために、「僕は反対したんだけどね!」

 

なんでこんな奴らばっかり国会議員なんだ?

なんでこんなに偏見だらけの奴が偉そうに意見述べるんだ?

文句言いだしたらもちろんキリはないし、なんにも建設的ではない。

とりあえず下向いていないで、元気出していこう!


収める事ができるかどうか!

2020-03-29 | 新型コロナ

横浜は雪が降っています。

子供のころから3月になって降る雪は大雪が多かったですね。

小学校の頃(昭和40年代ですので相当昔ですね)には春休み直前くらいに大雪が降って玉川上水の土手で遊んだことを覚えています。

渋谷というか新宿というか、というところに住んでいましたがまだ玉川上水が暗渠になる前です。

 

週末外出自粛ということで本日は皆様家にいることになっているとおもいます。

先週末の3連休は、暖かかったこともあって、想像以上にみんなが遊んでいたので、相当感染拡大したでしょうね。

アメリカでも爆発的に増加していて大騒ぎになっていますが、日本ももう時間の問題だと思っていたほうがいいように思います。

感染を抑えましょうという発言に対して、戸惑いだの困惑だの言ってまずは批判から入るマスコミがいて、物事を自分で判断しないでガイドラインが、とか具体的な指示がないとか文句言っている人々を見ていると、やっぱり駄目なんだろうなと思います。

遊んでももちろん構いません、旅行に行ってもかまいません、自分判断している限りは仕方ないと思います。

自由社会ですから。 この自由社会であるということには、絶対的な価値があると思っています。

いくら感染が抑え込めるからと言って、相互監視や町中に監視カメラがあって、顔認識している社会には住みたくないと思っています。

でもせめてマスコミの誰かは、正当な話をしてほしいですね。

馬鹿みたいに買い占めを煽ったり、ただただ政府に文句を言ったり、お隣の国に文句ばかり言って嫌悪の感情を煽るのではなく。

 

こんな国だったのかなぁと。

周囲の人々を見ていても、こういう時になると今まで隠していた(のだと思いますが)嫌中感情がはっきり見えたり、自分で物事を判断できていなかったりと。

きっとこれから、いろんなパラダイムシフトが起きますね。

 

といいながら自分のいる会社もいろいろな危機がこれから来るんでしょうね。

色々含めて、コロナなんかに負けるもんか。

 


とにかく経済動かし続けましょう!

2020-03-13 | 新型コロナ

今朝、会社で話をしていて中国は抑え込んだんだから他でもできるよね、という話になった。

もちろんそうなのだが、全土で自宅待機にして会社も工場も1か月以上止めるくらいの対策が必要だよ、というとキョトンとされた。

武漢だけでしょ? 

日本ではダイヤモンドプリンセスに眼が行っていて、自宅待機などが中国全土で展開されていたなんて、みんな知らないんですね。

なんだかんだ言われても、あの国が3か月で、ここまで制圧してきているのは、強権発動しているからであることは間違いない。

家から出るな、街から出るな、移動するな。

会社も休止、工場も休止、必要最低限の機能だけ残してみんな家にいろ。

日本で学校休みといっただけで、あれだけ騒いだ。

イタリアは、中国と同じように町封鎖してスーパーマーケットと薬局以外全部休みにした。

それだけの危機感と行動力が必要とされるくらいにイタリアの状況は武漢と似ているらしい。

さすがに同じ自由主義のイタリアが動いて、日本でもしょうもないことをいう人が少し静かになったような気がする。

 

日本はそういう中で、早くから頑張って耐えていると思う。

災害慣れしているからね、が全てなのかもしれない、と思う。

警戒心が強くて、自己中心的でありながら、周囲の空気読みながら制約的に行動する。

皆が自粛していると思えば、だれも言わなくても自主的に自粛する。

 

いいのか悪いのか、よくわからない国民性だとは思うが、たぶんそのおかげで急拡大だけは回避している。

でも、経済回さないとみんなが死んでしまう。

元気な人みんなが出かけて何かをしてほしいとも思わないが、自分は大丈夫だと思う人だけでも、外へ出てお金使いましょう。

大金使わなくていいから、商店街にあるオバちゃんの店でいいから、通販ではないリアル店舗で何か買って、お金動かしましょうよ。

 

最低限の警戒、というか自衛はしてくださいね。

マスクはいりませんから。


雨だと困るなぁ

2020-03-10 | 新型コロナ

雨が降っている。

会社から帰っても自転車には乗れない。

ジムに行こうにも近所のジムで感染者が出たとかで、周辺も休みになった。

仕方がないから、家で筋肉体操でもやろう!

それとも老化で硬くなっている身体を柔らかくするために、まずは肩甲骨剥がしからかな?


TV、週刊誌の人達、いったい何をしたいのでしょうか?

2020-03-09 | 新型コロナ

自転車海苔は、朝から雨だと一気にすることがなくなる。

一日中雨だったので、TVつけてみたけど、不愉快になるだけなので溜まっていたチャリダー、ブラタモリ、等を見て過ごした。

以前から、政権批判だけのTV局や週刊誌はあったし、とにかく売れればいい、視聴率が上がればいい、という傾向は間違いなくあったが、コロナになってから一層ひどいことになっていると思う。

あまりこういう誰が見ているかわからない場所で、政治的だったり何かに批判的だったり、という意見表明はしたくないのだが、あまりに馬鹿馬鹿しいのであきれるのを通り越して腹が立ってきている。

 

自分たちが、一体どれだけ良くも悪くも影響力を持っているのか、まじめに誰も考えていないのだろうし、目の前に叩きやすいものがあれば、前後見境なくたたいておかないと気が済まないんだろうし、親K国だったり嫌C国だったりするのは別に構わないが、まるでそれでなくては間違っているかのような報道や表現にどれだけあきれている人々がいるかをもう少し考えてみるべきではないのかなぁ。

まぁそういうへそ曲がりな人間は世の中に多くなくて、言われたことを、そうだよね! 〇〇ってひどいよね! というような反応を素直にしてくれる人々の方が圧倒的に多いことも知っていて。そっちの方を向いてお仕事されているというのも理解はしているつもりです。

 

今日から中韓からの入国は厳しく制限されて、14日間隔離、という中国並みの対応になりましたね。

成田と関空だけ、というのがちょっと意表をついていて驚きでしたが、いずれはやるんだろうなと思っていたし、プーさんの訪日延期の直後だったので、ああ話したのね、という感想だったのですが、もう一国の方が、またぞろ大騒ぎしているのがあきれるのを通り越して言葉になりません。

 

実施した対策は、どこかで納めなくてはいけません。

自分の所が発生制御できたからと言って、周りで出ていたら何時どうやって終わらせるのか、難しくなりますよね。

2月初めに、まあ3月末ごろに中国で終息して、4月から5月頃には一段落、いろんなものが再開かな、と思っていましたが、もっと長引いてしまいますね。

イタリアで大感染、なぜそんなに急に? 

と思っていたらイタリアと仕事しているK山さんが、あのあたりはMade in ITALY by Chinease と教えてくれました。

数年前に見たTVでも、確かに服飾や靴関係の産業で中国からの移民や出稼ぎの人がすごく多いところがあるとやっていた記憶があります。

現地からもそういう産業の関係者の人々は、いっぱい中国にも来ていたのでしょうね。

 

全世界的な話になってきて、影響範囲と影響時間が相当大きくなってしまいましたね。

SARSの時とのこの差が、中国の世界における影響力の差だという事を物凄く具体的に示しています。

という事は、この先万一経済回復に失敗するようなことになるとリーマン越えの影響になるという事確定ですね。

 

今くだらないことばかり報道している方々、目先ばかり見ているとそれこそ数年後に存在価値がなくなっていますよ。