中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

神経内科

2017-11-29 | 一般
母さん、ごめん。 という介護の本がある。

日経BPのWEBで、連載されていたときに、毎回読んでいたのがまとまって本になった。

ほぼ同年代の方が、母親の介護をした実話。

みんなが読んでおいたほうが良いと思う名著である。


そのうち自分の番にもなるはずと思っていたら、ここしばらくで急に母親が変調した。

ほんのちょっと前の事を忘れる、自分のものかどうか、ハッキリしなくなる、などいくつか あれ? と思うような出来事が。


妹が一緒に住んでいてくれているのだが、実の親子故に見事に衝突する。

母親は、いつまでたっても自分の娘で、構っていてあげたい。

妹はもうもちろんいい年なので、構われる必要が無い。

尚且つ、お互いに容赦が無い。


既に歩くのが不自由になっていたりするので、要介護1認定を貰っていてデイサービスに行ったり、ケアマネの方がついていたりするので、相談した。

認知症と言うよりもストレス性のものですかね? と心療内科をすすめられたが、大きな病院は3ヶ月先でないと予約が取れない。

母親も妹もストレスが高くなっているので、すぐに予約が出来ると言われた近所の個人医院に行くことにした。


母親は、もちろん行きたがらない。 

私は悪くない、自覚症状もない。 なんで病院なんかとブツブツ言うのを半ば以上無理矢理連れて行った。


今日は何年の何月何日ですか、から始まるような問診をいくつかして、手をブラブラ振ってみたりしてから、CTを撮った。


軽い脳梗塞の跡があります、海馬が少し小さくなっているので、こういう結果としての軽度の認知症です。

治ることはありませんが、進行を遅くする事が出来るかもしれない薬を飲むことも出来ます。

ストレスや病気は進行を早める可能性があるので、喧嘩をしないように、毎日よく歩いて。など生活のアドバイスを受けた。


お医者さんに言われると、母親も妹も、もちろん私も納得する。

認めたくはないが、自覚症状がもちろんあった母親は、ヒドい状況ではないことに一安心。

原因と程度が客観的にわかって、妹もホッとする。

二人がホッとしているのを見て、私も一安心。


これから長いつきあいになっていくであろう介護問題。

いよいよスタートでしょうね。

ジュリエッタ購入のセールスの方が転職していた

2017-11-27 | 


去年の12月に鎌倉から帰るときにふと見かけたのが縁でジュリエッタに乗っている。


そしてまた、その時に、ディーラーの駐車場であのセールスの方に会わなかったら、きっと違う車に乗っていると思う。

しばらく連絡していないなぁ、そろそろどっかのお馬鹿さんがつけてくれたボンネットの傷を治そうか、とメールを送ったら、送信不能で帰って来た。

携帯に電話してみると、現在使われていません。って。


ディーラーに連絡すると、退職しました。って一年もいなかったと言う事ですね。

ディーラーのブログも時々書いていましたが、書いた人の名前が修正されていたりしたので、何かやったのか? なんて思いましたが、大丈夫なようです。


外車セールス業界は、結構転職多いし、仕事もきついんだって。

ほぼ同じくらいの年齢で、なんとなく波長が合っていたのでちょっと(というかかなり)残念。


車は、イタリア車で、散々周囲からは脅かされていたが、納車後ほぼ何も無く極めて順調。

もうすぐ一万Km。

テールランプの中に、どうかんがえてもプラスチック部品の成形時に入り込んだと思われる虫を発見したくらいですかね。(笑)

これを見落としている検査は、いいですね。 

あ、虫入ってる。 でも問題ないよね。 OK!! 位ののりでしょう。 嫌いじゃありません。


ディーラーに相談したら、もう一度現物見てから交換可能かどうか、と言うのですが、まあ交換しなくても、イタリア品質で笑いを取れる位ですからどうでも良いところ。


それにしてもまだ新車保証あるし、その期間中はディーラーに入れるでしょうが、あの人いなくなったら、保証切れたら違う店ですかね・・・

車とかって、結構、この人だからって買ったりする物ですね、と改めて思いました。

横浜界隈の外車屋さんにまた転職しているんでしょうね。

ご近所の秋

2017-11-27 | 自転車


秋は、輝く黄色が大好きです。

赤く色づいた葉も好きですが、何より好きなのは、秋のすっきりした太陽の光でキラキラ輝くような黄色と、陽の光に透過した各種の色づいた葉が重なっている所。



日曜日も天気がよかったので、どこへ行こうかなぁとのんびりしている内に、風が強くなってしまいました。

寒いのはまぁ良いのですが、風速10mは向かい風として遊ぶには強すぎますね。

楽しく走るのが信条なので、あっという間に遠くへ行く気が無くなりました。



横浜港の周辺は、県庁の周り、山下公園の通り、に銀杏がいっぱいありますが、横浜スタジアムの傍の横浜公園の中や、ちょっと離れたところにもいくつか良いスポットもあります。



自転車乗っているとそう言うスポットめぐりが便利ですね。





家の中で、ネットの恩恵を享受して遊んでいる次女に、たまには表で遊ぼうよ、と声をかけても遊んでくれませんが、こういう自然の気持ちよさをもう少しわかってもらえると良いなぁと。

多摩川上流にある輝く銀杏の木を見に行こうと思っていたのですが、こんな風の中、多摩川修行サイクリングロードを走るのは自殺行為。



まぁ家の周りでこれだけ綺麗な色が見られるのなら、輝く銀杏は来年に取っておいても良いかもしれません。


また今週末は出張です。。。

一日中富士さんがクッキリ

2017-11-26 | 自転車


毎週末雨だったり、出張していたりで、全然自転車乗っていないなぁ。

そんな時に、静岡淸水に「山の家」があるという自転車仲間のお誘いで、来年度の遠征候補の下見に行って来ました。

違うところを走りたい、出来れば車のいないところ! 

朝、久しぶりに夜明け前におきて出発。

静岡暖かいところだから、と一番寒いのはこの朝の自走だよ、とわかっていながら指切りグローブ!

もちろん大失敗で、出かけて5分もしないうちに指先の感覚がなくなりました。

集合場所まで一時間弱。

指先が冷たい!というよりも痛い。。。

変速しようと思っても、今自分が触っているのがシフトレバーなのか、ブレーキレバーなのか、わかりません。

路線バスの後ろで、排気ガスかけられて、「あー暖かい・・・」




車に乗って、たどり着いた清水は、結構暖かい。

でも山の上にあるから「山の家」。

3℃! 下界におりるまでが結構地獄。

寒いし、ダウンヒルだし。

借りた軍手がなかったら、死んでましたね。



日本平に行ったり、清水港のあたりをウロウロしたり。

一日中、富士山が見えていました。

「山の家」に帰るときに、同行した小学校6年生に思いっきりおいて行かれたのは、年のせいとこのところの長雨と出張で絶賛増加中の体重のせいでしょう。

新幹線

2017-11-08 | 一般


お隣の仕事絡みで、結構新幹線にも乗ります。

もちろんお隣でも、高鉄と呼ばれる「国産」新幹線に乗ることも多いですが、やはり日本の新幹線の方がキレイで安心ですね。


上越や東北新幹線に乗るには、時間をよく見て乗る列車を決めなくてはいけませんが、東海道になって瞬間に、とりあえず駅に行こう、という感じになります。

あんなに5分おきくらいに走っていて、その上結構どの列車も満員というのは、スゴいことですよね。

一体どれだけの人が毎日東海道新幹線に乗っているのでしょうか。


会社が新幹線利用の場合に精算が面倒だからと、数年前にJR東海のEX予約というのに入らされました。

使ってみると、予約も変更も簡単で、みどりの窓口に並ばなくていいというお手軽さ。

駅に行く在来線の中で、予約が出来て、ちょっと早めにするなら変更も簡単で、とても便利です。

まあ、予約や変更の画面の使い勝手の悪さは、仕方ないとあきらめていますが。


お隣の新幹線は、乗車の1時間くらい前に駅に行っていないと乗り遅れたりする可能性もあります。

役に立っているかどうか全くわからない「安全検査」と「切符の実名確認」のおかげです。

日本だとそれこそ発車時刻にさえ間に合えば、ちゃんと乗れる、と言うのがいいですね。


お隣でも高鉄がどんどん僻地にまで拡大されてきて、そんなところまで、というような街に行くことが出来るようになりました。

最初は、海外技術導入したままの形だった列車も、「国産技術」ということで、作りやすいようにどんどん変わってきています。

新しい車両も多いのですが、中に入るとなんだかくたびれたような感じで、懐かしいお隣列車の臭いもしたりします。


使い方と掃除とメンテナンスなんでしょうね。

そういう所は、一番先に「国産化」されているので、一番違うところになります。

台湾にも新幹線走っていますが、こちらは日本とほとんど変わりませんね。

結局は毎日の小さな事の積み重ね。

お隣の高鉄も、急拡大のツケで借金がスゴいことになっているようです。

どんどんメンテ部分の費用が削られていって、また色んなことがおきそうですね。

青空の3連休

2017-11-06 | 自転車


久しぶりに太陽が出て、青空の週末でしたね。

土曜日には、自転車仲間で鎌倉、湘南方面で遊びました。

いい年をしたオジさん達から、高校生までいつものようにいろんな年齢層ゴチャゴチャで遊びます。

新しく入ってきた人達も、自転車に乗っていると言うだけが共通項のこの集団に馴染んでくれるでしょうか?

たいした距離も走っていませんし、大汗かくような山登りもしませんでした。

みんな青空の下で、遊んでいるだけ、です。

それでも楽しいですね。

初めて湘南国際村の坂を停まらずに上れたと、嬉しそうな人もいました。

一人で走っていると、どうしても最初に頑張りすぎて、いっぱいいっぱいになってしまうんですよね。

夜は、一杯行きましょうよと言うお誘いを断って、家で食事。

結婚した娘が帰ってきて、久しぶりに賑やかな食卓。

下の娘も、ねーちゃんがいると嬉しそうです。



土曜日は、お袋さんの顔を見に車で出かけます。

電車で行くと、2時間近くかかりますが、車だと1時間ちょっと。

横浜、川崎の海岸近くからは、湾岸道路、首都高横羽線、第三京浜など複数の道があるので千葉方面への移動は、最近渋滞知らず。

どこからでもOKと言う状況では、横羽線から首都高環状線経由、京葉道路、が好きです。

昔は、必ず渋滞していた浜崎橋、箱崎のジャンクションもスムーズです。

湾岸は、広くてまっすぐな道ですので、楽ですが全然面白くないので出来るだけ回避。

調子に乗ってスピードの出し過ぎ、というのもこの年になるとありません。

ジュリエッタは、もうすぐ一万kmになりますが、ますます順調で走るのが楽しい。

車も渋滞するところに乗って行くのは苦痛でしかありません。

行楽地へ行くのは、電車ですね。




日曜日は、夕方から福州の会社のOB会。

会社も来年で稼働20周年。

早いもので、建設当時や初代稼働の先輩方の中には、鬼籍に入られた方もいらっしゃいます。

後ろに制約があるので、丹沢に行こうよと言う自転車仲間とは別に、一人で散歩。



横浜の街もあちこち紅葉が始まっていて、キレイです。



もう少しすると日本大通りの銀杏が真っ黄色になって、輝く季節になります。



青空がきれいなこんな日は、里山へ秋を探しに行きましょう、と最近滅多に走らなくなった鶴見川上流方面へ。

小さな川ですが、里山ぬって流れているような川なので季節感があっていいですよ。



自転車乗り始めた頃には、毎週のように走っていましたね。

多摩川みたいに人も多くないし、信号無いし、車と併走じゃないので、空を見ながらのんびり走るにはいいところです。





柿生という地名のあたりに行くと、文字通り柿が名産。

横浜の浜柿が美味しいのですが、リュック持っていなかったので残念。



車一杯の道走るときは、それなりに頑張って走りますが、のんびり散歩なのでとにかくゆっくりです。

60kmちょっと走るのに、写真撮ったり空眺めたり、で半日かかりました。



でも道端にこんな色があったら、すぐに停まって眺められるのは、自転車ならではです。

私にとっては初めての出来事

2017-11-01 | 一般


遙か昔、大阪から東京へ引っ越してきて、父親に連れて行って貰った後楽園球場。

もちろん今の東京ドームではありません。

ネット裏から、鋭く曲がるボールを見て、感動した小学校4年生。

袖ににマルハのマークのついた、大洋ホエールズ 平松投手のカミソリシュート。

関西出身者ですので、基本アンチ巨人。

幼稚園が、それこそ西宮球場の真ん前、阪急電鉄が経営する阪急幼稚園出身なので、自動的に阪急ブレーブスは好きでした。



狭くてお世辞にもキレイとは言えない川崎球場。

後楽園のようにみんなが笑顔で来る野球場、というよりは、傍にある競馬場や競輪場と同じ博打場のにおいがしました。


だいたい清潔感にあふれる姿のおじさん達が、だみ声で選手をののしる、やじる、という球場でしたね。

お客さんが少ないので、またそのおじさんの声がスゴくよく聞こえる。


会社に入って、それこそ勤務地川崎。

会社の社食と川崎球場の売店の経営が同じ会社で、昼間社食で見かけたオバちゃんが、夜川崎球場の売店でビール売っていました。

内野席はともかく、30数年前の川崎球場 外野席に入る上品なお客さんはビール買うのに、自分で売店まで行かなくてはいけませんでした。

顔見知りのおばちゃん達がいる売店ですので、お金足りなかったら、「明日会社で払うから」という意味不明なツケがきく便利な球場でした。

ビール買うのも缶ビールを箱で買って席まで持って行ったようなかすかな記憶が・・・

その頃は、川崎球場はロッテのホームだったような気がしますね。



都市対抗野球の応援やら、ロッテの試合見に川崎球場には結構お世話になりました。


大洋ホエールズ、子供の頃から大きな声でファンだという人はいなかったような気がします。

まあ、言いにくかったですよね。

横浜に移ってからも、まあ大体が最下位、よくて4位。

時々間違えたように優勝したりするヤクルトスワローズや広島カープと違って、実に安定した低位安定ぶりを示していました。


開幕3連戦で、3連敗。 うーん、割といつものことで、開幕して1週間くらいで「今年もシーズン終わったな」。

奇跡のように4月に上位にいたりしても、鯉のぼりと同じで、GWをすぎたら、しまわなくてはいけないと定位置へそそくさと戻る。

最近では、夏まで元気だったと思うと、交流戦ボロボロ負けてあっという間に定位置へ、でしたね。

毎試合9回裏2アウト ランナー無しで10点差で勝っていても、安心できないチームのファンは複雑な心理。


19年前に、何かが間違って優勝したときには、私はお隣に駐在していて、蚊帳の外。

今のようにネットでTV見られたりするわけもなく、NHK海外衛星放送かラジオで情報を仕入れるのみ。


そんなわけで、今年のシーズンを3位で終えたときに「もしかして間違いが起きれば」と思ったし、阪神に勝ったときも、「まさかまた勝ったりしないよね」と過度の期待をしない癖がついていました。


とは言え、日本シリーズまで行ってしまえば、そりゃもちろん過度の期待をしてもバチは当たらないと思いました。



福岡で連敗して、横浜スタジアムでまさかの日本シリーズ。

頼むから一つくらい勝っておくれ! という願いを込めて、夕べは自転車でスタジアムまで心の声援を送りに行きました。


応援をTVで見ていて、よくわかりますね。

福岡は、なんだかどこぞの国のマスゲームを想像させるような団体での一糸乱れぬ応援。

スタンドもユニホーム姿のおかげで真っ白。

こちらは、まあユニホームの青は見られますが、基本普段と変わらないパラパラした応援。

スタジアムの周りには、チケットを買えなかった人達なのか、それとも私のように怖くて球場で見る自信が無い人達なのか、が大勢いました。




ちょっと遠くにスタジアムの光が見えて、「ガンバレ-」とつぶやくくらい、の応援が似合っているような気がします。

TVにうつった TAIYOのユニホームや、白いYOKOHAMAのユニホームのおじさん達もそんな気持ちでいるのかもしれません。

地味な色のユニホームが当たり前だった頃に、オレンジや緑のユニホームになって「ちょっとそれはないだろ!」って思った頃を思い出して、もうちょっとしたら始まる試合を、時々見るようにしたいと思います。


一つや二つくらい勝たないと、また青いユニホームで大通り歩けなくなりますよ。(もちろん私はそんな事しませんが)