中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

鶴見川源流は、どこ?

2011-03-27 | 自転車
今朝はまだ風が強かったが、昼頃からおさまったので自転車散歩。

家はもともと冬でも大して暖房するわけでもなく、外と家の中であまり気温差の無い生活をしていますが、節電ということで、日中太陽が出ている間は体を動かして、夜はさっさと湯たんぽ入れて寝る生活になっています。


いつも新横浜から家に帰るときに菊名駅傍の急な坂を登るのが嫌で、なんとか迂回路を捜索中。

この坂、何が嫌だって登り切ったとたんにまた同じ様に急坂で下るだけ。典型的な横浜の坂。


まあ自分の家が山の上なので最後には坂登らないと帰れないのですが、地図で見ると鶴見の方へ迂回するか、岸根公園から東神奈川駅の方へ迂回すると急坂は回避できそう。

鶴見の方へ迂回する道は経験済み。平らに見えるが、そこそこ坂あり。かつ結構距離がある。


ということで、本日は東神奈川、岸根公園経由の道を走ってみようと、1号線を西へ。

実は1号線、東神奈川手前に坂があるのですが、通常は15号線で迂回可能。まあそこまですることはないと、東神奈川で右折。六角橋、岸根公園と行くがだらだら坂。最後に新横浜方面に右折する手前が下り坂。と言うことは帰りは登り坂。

結局、横浜に住む限り、坂からは逃れられないと言うことですね。



で、何を思ったか、新横浜方面へ右折せずに直進。小机を越えて鶴見川。

このあたりまでくると、広々とした畑の中を鶴見川も流れる。車も自転車も少なく、気持ちが良い。

ただ、洪水対策で護岸はしっかりとコンクリ。これは都会の川だから仕方がないかもしれません。


以前鶴見川源流方面へ行ったときに、途中から源流の方へ行かず柿生の方へ行ってしまい、再度挑戦。

途中で左から(下流から見て)合流する方へ行くんだよな、とうろ覚えで途中で恩田川へ。

実はこれもまた間違いであることは、家に帰り着いて地図で知る。


だいたい無計画に出かけるからこういうことになるのだが、カメラだけ持ってブラブラ出かけるのが普通なので仕方がない。

結局、恩田川源流付近で折り返し。


地図で見ると、その先あと4-5kmの場所が鶴見川源流。


次回は間違わないようにしたいものです。


逆風が強い!

2011-03-26 | 自転車
朝起きると天気が良い。

結構暖かいのだが、何せ風が強い。

午前中から出かけてきたので、多摩川でも走ろうかと1号線を行くが向かい風である。

そういえば異動も逆風のような異動だったし、ここしばらくは向かい風か。
こういう時は、慌てず騒がず、のんびりやるさ。

多摩川に来たが、上流へ行こうとすると向かい風。のんびり行くが東横線までで折り返す。

とたんに背中から押されて快調に河口へ向かう。ついでだから羽田まで行ってしまおう。


お約束の羽田入口で鳥居の写真。 桜が咲いている。

折り返さないでもっと先まで行ってみよう! 国際線ターミナル横を過ぎて、着陸する飛行機が近くなる、が、見晴らしがよくなる前にトンネルへ入れられてしまう。

別にこんなところに行かなくても、と到着したのは第1と第2ターミナルの間。


自転車で来るところではないので早々に引き返す。

当然帰りはまた向かい風。 こういう時もあるもんさ!


向かい風も、楽しまなくっちゃね。

昨日の記事は何かの予感か?

2011-03-22 | 仕事
今日午後一番で、上司に呼ばれ、異動となりました。

13年の中国生活から、本社に戻ってそれだけでも慣れないのに、また戻った部署が大変で・・・


と言うわけでもないでしょうが、中国漬けの生活から、中国以外もちょっと関係しそうな部署へ異動になりました。

まさか戻って9ヶ月でまた中国はないだろう、と思いつつも、年齢的にはもう子会社もおかしくないし、いったいどこへ行くのやら、と思っていましたが、とりあえず勤務地は本社。

またまた知らない人ばかりの世界ですが、サラリーマン生活ですので(他の人からはサラリーマンに見えていないかもしれませんが・・・)何とかなるでしょう!


宙ぶらりんな気持ちに一段落。

しかし、冷静に見ると、今の部署は一人残して残り5人全員異動です。

後任で来られる方々はみなさん優秀でしょうから、なんとかするのでしょうが、そんな簡単な事ばかりでもないように思いますが。 あんまり簡単にやられると、今までやってた我々、ちょっと困ったちゃんですねぇ。

雨が降っています。

2011-03-21 | 生活
朝から雨です。


下の娘は、このあいだの試験前から早起き族に宗旨替えしてまだ続いています。

上の娘は相変わらず朝寝こけています。


TVを見るのも気が滅入るし、ブログ見たり、自転車の変速機の調整したりと、雨の週末モード。


昼は娘達が温かいソーメン作ってくれました。


あんなに小さかった子供がなんでもできるようになって、嬉しい限り。


計画停電以降、国道の街灯が消えて夜が暗くなりました。海沿いは京浜工業地帯ですので、ナトリウムランプのオレンジ色の光が雲に反射して、空がオレンジ色に見えます。

夕べは月が綺麗でした。 オレンジの雲の上に月。 


車も減っていますね。ガソリンの節約でしょう。 まあ遊びに行く気分にもなれないですし、みんな家にいるのでしょう。

また明日から会社。 予定しながら直前でキャンセルした出張も行かなくちゃいけないし、4月1日には上司も替わるし、日程調整もちょっと面倒。

今まで室長不在、部長兼務の常務、その上は社長という大企業にいるとは思えない組織だったのが、室長、常務、専務、副社長、社長という形になるようで、それはそれで良いのだが、誰がどこまで見るのかもよくわからない状況にもなっている。

だいたい2人の同僚が海外へ異動になっているが、後任がいるのかどうかもまだ不明。

まあ明日以降、どこかで発表されるのでしょうね。きっと。


とはいえ、自分が4月1日以降も今の職場にいるともまだ正式には発表されておらず、なんとも宙ぶらりん。。。


正直、早く現場へ戻りたい、と思いつつも、今の家族一緒にという生活は捨てたくないなぁ。

花は咲く!

2011-03-20 | 生活
今日も暖かい。

鶴見川へ出かけた。 何時もより人も自転車も少ない。

河津桜が咲いていた。

何事もなければ、多くの人が足をとめ、うえを見上げる季節がもうすぐ来る。


日本の自然は本当に優しいと思う。

中国のように極寒の地や、丸裸の山々ではなく、緑が多く、海山があって、優しいと。

地震で、津波で大変だけど、人が人を信じていることもわかった。

買い占めもあるけど、我慢できる人も大勢いることもわかった。

やはり優しい自然に囲まれているから、こういう国民性なんだなぁと改めて思った。


TVで避難所にいる子供が、カメラに向かって、「岩手のおばあちゃん、大丈夫?」と笑顔で呼びかける。 自分も避難しているのは忘れて他の人の心配ができる。

すごいことですね。

今までのように便利な社会は、しばらく戻ってこないし、それでもいいと思うが、みんなで元気に笑える日は、そう遠くないと思える。

今日もスタンドは長蛇の列でした。

2011-03-19 | 自転車
節電で早く寝ると早く起きます。

日本に帰ってからは、かつてのような連日の宴会生活ではないので家で家族と夕食をとることが多いのですが、それでも今週のように夕食がすんでふと時計を見ると7時台というような事はさすがにありません。

昨日は停電と無関係な、踏切人身事故のため京浜東北線が遅れてしまいましたが、このあたりの踏切は、京浜東北線+東海道線+横須賀線+京浜急行線と合計4線X上下線ですので8本の線路を越える長い踏切がいっぱいあり、もしかすると足の悪い高齢者の方が渡りきれずに電車にひかれたのでは、と心配しています。

今朝は春のような陽気。 寒さと戦っている被災地の皆様には申し訳ないような天気ですので、なまった体を少しは動かさなくてはと自転車で散歩に出かけました。

さすがにゴルフの練習という気分にはまだなれません。

ブラブラと横浜方面へ。 1号線から15号経由で生麦浜通りを通って中央卸売市場からみなとみらい方面。 よく行くお散歩コースです。

臨海公園へ入ろうとすると、車の駐車場のオジサンが入れないよ、と。きっとどこかが崩れたりしているのでしょうね。

大桟橋には、また飛鳥Ⅱが入港中。

赤レンガ倉庫も山下公園も休みの人は思えない人の少なさです。

ガソリンスタンド周辺だけは、車の長蛇の列。ご苦労様です。
きっと通勤やいろいろな事情で必要なのでしょうと思いたいものです。

横浜スタジアムの近所のビルが壁面崩落。無残な姿です。
その他にも、みなとみらいの マリノスの練習場付近で歩道に30cm程の段差ができていたり、臨港パーク傍のちいさな桟橋に長い亀裂があったりと、やはりこの周辺でも被害はあったようです。

昼ご飯は、外食産業支援と称して、家族でラーメン屋さん。 野菜ラーメン頼んだら、すごいボリュームで野菜スープお持ち帰りつき。一杯分のラーメン作るのに、大きな丼2杯分の野菜スープ作ってくれて、そんなにはもちろん食べきれないと思っていたら、持って帰って晩飯にオジヤにでもすればいいと、気の良いオジサン。

鶏ガラだしのさっぱり味。 このあたりは、ラーメン二郎を始めいわゆる「家系」(と言うらしい)のコッテリ系が多い中で、独自路線でなかなか素晴らしい!

食後は娘と一緒にもう一度横浜方面へ自転車散歩。

うちの娘は、もともとよく父親とが遊んでくれているのですが、自転車遊びにもつきあってくれるのは中々嬉しいものです。

原発も放水やら、送電線敷設やらで、ちょっと落ち着いて来たようです。

送電再開で、危機脱出できることを願っています。

頑張れ、東京電力+自衛隊+消防隊!! 世界中の英雄です。

電車もすいていたが、スーパーの棚はもっとガラガラ!

2011-03-16 | 生活
朝、普通に会社へ行きました。

電車は普通に走っていて、乗る人が少ないのでガラガラです。

新橋駅の前のマクドナルドは結構な列ができていて、後で会社の女性に聞くと、コンビニでおにぎり等をあまり売っていないので、お昼ごはんを買っていたのではないかと。


会社は、出勤率は半分といったところでしょうか。

昼頃の地震で驚く。震源地は千葉???

仕事はあれやこれやと、それなりにあり、会議なんかもあったりする、

節電でフロアの電気もすっかり消して、ちょっと薄暗いがまあ慣れればどうということもない。

明るいうちに帰れ、ということで、5時過ぎ退社。

これまたラッシュアワーとは思えない空いた電車で帰宅。

駅の近所のスーパーで野菜買ってきて、と言われ野次馬根性満載で店に入ると、驚きの光景。


まあ米やら保存食料は無い、と聞いていましたが、これほどとは思いませんでした!

カレールーやらシチューの素、迄ありません。そんなに買い込んでどうするのでしょうか?


店のお姉さんがガラガラに空いた棚に「ビスコ」並べていました。 まだあったんですね。

我々世代が子供の頃のお菓子。。。


国道に出てまたびっくり!!

ちいさなガソリンスタンドがあるのですが、そこまで500m程車の列!
普段とても暇そうな小さなスタンドですので、在庫も大して多くないと思いますが、そんなに並んでまで車に乗らなければいけないのでしょうか???

国道の街灯も半分以下です。 薄暗い国道に並ぶ給油待ちの車の列。


みんな、あるもので暮らしましょうよ! 毛布も布団もある家で、温かいご飯も食べられる事を幸せに思いましょう!

そう思うと、表現と時期はとても悪かったが、石原都知事の発言は正しいのでしょうね。

突然の自転車通勤

2011-03-14 | 仕事
朝電話で起こされた。「こんな状況なので無理しないでください。」と。 

TVをつけると電車が動かないと。 職場は千葉方面からの出勤者が多く、私が最も近い。

電話番でも、と自転車で出勤。


そういう人が結構いて、金曜日に買ったかもしれない新品のママチャリの人もいる。

ゆっくりめに走って、1時間15分ほどで会社到着。


筑波方面や房総方面からもバスなどで出勤する人もいて、出勤率20%程度か。

用事がほぼ終了したのが4時頃で、そのまま帰宅。

帰りは車も多いし、向かい風が強く1時間半以上かかった。

ガソリンスタンドに長蛇の列。開いているスタンドは半分位か。


明日はどうなることやら。計画停電という名の無計画停電。


また原発で危険度上昇と。 がんばってくれ、東京電力!!

民度は高いんですね。

2011-03-13 | 生活
これだけの大災害でも混乱は最小限で、みな整然と行動する。

見ている方が涙しそうな場面でも、人としての尊厳がある。


でも、基本的な生活に何の支障もない都会で、ガソリンは売り切れ、スーパーも空っぽ。

都会人に本当に忍耐があるのかどうかが、明日からの輪番停電で判明します。


原子力発電所、日本の科学が勝つことを祈っています。

被災地区の皆様 がんばってください!

2011-03-12 | 一般
仕事場は高層ビルの28階にあるが、船酔いに近いくらい揺れた。

生まれて初めて危険を感じて机の下にもぐった。

すごいことに間違いなくなる、と思ったが、とりあえず家族と親、妹の安全は確認したので後は当面自分が帰ることだけだった。

お台場方面で黒い煙があがり、会社の廊下にひびが入っていた。


結局、夜10時前に三田線と浅草線が復旧したので西馬込まだ行って、のこり10kmちょっと歩くことにした。

国道1号線は大渋滞で、歩く方が遥かに速い。  

2時間かけて、多摩川越えて、鶴見川越えて家に着いた。


経験:普段運動しない人は、多分10kmが限界。毎週末運動していても夜中に通勤姿で10kmは意外とこたえた。途中座り込んでいる人もハイヒールで足引きずっている女性も多かった。

女性は、1)まず安全な場所から動かない。 2)運動靴を会社に置いておく。 3)歩いても10km。マイペースでゆっくりでいいと思う。

男でも、1)鞄は手提げでないもの。 2)手袋は要ります。 3)靴は歩けるもの 4)普段から体力を養成する。 は必要です。


途中嬉しかったこと:日産のディーラーが2軒 道行く人に休憩所+トイレとして開放されていました。 利用はしませんでしたが、とてもうれしかったです。 次に車を買うことがもしもあればあの店で買いたいと思いました。


これからもっと大変ですが、がんばりましょう。手伝いにいきたい。