中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

多摩川に春が来ていた。

2014-03-28 | 自転車


溜まっている代休消化で春の天気を満喫してきました。

本当に久しぶりに多摩川に着くと春霞で薄っすらしている空と花々。



PM2.5だったら勘弁して欲しいが、春はこんな天気も多い。

暖かいので、長袖ジャージとアンダーウエアだけ。手袋も今年初の指切りグローブ。



下流域のほうがやはり暖かいのでしょうね。



この週末くらいから来週にかけてが見頃でしょう。



道路わきの雑草たちもつぼみの準備万端です。



羽村のほうまで行くと、まだちょっと桜には早いかな、ですがこぶしの花が真っ白。



陽だまりでは桜も咲いています。

あっちこっちで桜まつりの準備していましたね。

明日は、横浜市内の桜見物にしましょう。

久々にロードバイクに乗ったせいもあって、100km手前から腰と足が重い・・・

向かい風も手伝って、結構ヘロヘロで帰ってきた120kmでした。

こんなことではいけませんね。

ブロンプトンで泉南を行く

2014-03-24 | 自転車


法事があって大阪方面へ行くことになっていました。

親戚一同大集合です。

にぎやかで明るくて、子供のころには一緒に遊んでいた従妹の3回忌。

亡くなる前には娘さんと東京までコンサートを聞きに来ていました。

病気に負けずに残った時間を家族と一生懸命に生きたと思っています。

だからというわけではないですが、ブロ担いで飛行機に乗りました。



前の日には弟よりも歳の近いおじさん(普段はにいちゃん、ねえちゃんと呼ばせてもらってます)宅に泊めてもらって泉南地区を走ってみようと思いました。



海も近いがいつでも山の見える関西地区。

関空も近いですが、歴史のある町並みも残っていますし、ちょっと走れば山にも入れます。



信号も少ないし、ブロでも結構走れます。



水間観音様にも行って来ました。



近所の駅がいいよと聞いていたので行ってみましょうね。



もう使われていない車両もすぐそばに置いてあります。



現役で走っているのは、元の相鉄線車両の様ですね。

線路沿いに海へ行きましょう。



雲一つ無い青空に大阪らしいパチンコ屋発見。

ぐるっと走って関空のたもとりんくう公園。



よくまあこんな橋を架けましたね。



賑わっているのはアウトレットだけでしょうか。

もちろん私には無縁の場所です。

山の方へ向かった方が地域の味が出るなぁと古い町並みの中をくねくね走る府道やようやく人が通れるだけというような細い道を気の向くままに走ります。



時々線路にぶつかったり、川沿いに紛れこんだりしながら楽しく走らせてもらいました。



このあたりは古い町なので寺社仏閣がとても多いですね。



皆個性的で、寄り道してはまた気ままに走ります。



しばらく走ってJR駅の傍に車両基地発見。



ただそこを見るためだけに結構高い跨線橋、というか高架道路までエイヤァっと上ります。

日が少し傾いて来て、そろそろ帰らないと迷子になりそうです。

自分がどこにいるのか、スマホに聞けばわかりますが、真っ暗な中でおじさんの家を無事に探し当てられるのかはちょっと心配です。



と言いながらも気になるものを見つけると寄り道するのは楽しいし、ブロ散歩の真骨頂。



さあ、池の向こうに夕日も落ちました。

FORMOSA出張

2014-03-19 | 一般


先週、美しの島へ行っていました。

土曜日に帰るのに取れたのがまた夕方の便。

とっても混んでいますね。飛行機でアテンダントに聞いたら、観光もビジネスも多いですよと。

もちろん往復とも満席。

予想外に寒かったし雨も降ったりしていましたが、土曜日はポカポカ。



朝起きてから仕事していたりしたので、今回は街中の散歩。



こういうの好きです。



松山空港は街のすぐ横なので飛行機がすぐ上を飛んでいきます。



道教のお寺の横では仏教音楽の練習。

生活に道教が密着しています。



ご先祖様に紙銭も燃やしてあげなくてはいけませんし、お線香を持ってお参りにも行かなくてはいけません。



以前福建省に住んでいたときにも皆同じ様に旧暦の1日と15日にはお寺へ行って、紙銭燃やしていましたね。



住宅街の公園でもこんなものが。



市場の入り口では、食卓にのせる蠅よけも売っています。



野菜売っているおばちゃんの横では、犬もおとなしく待っていますし、鳥も放し飼い。





現代都市ですが、こういう露天もしっかり残っているし、個人商店が元気ですね。



春なのでアーケードもお花模様。

残念ながら桜はもう散ってしまっていました。



車の通らない裏道をトコトコ歩きます。

別にどこへ行こうというアテもないので気が向いた方へ曲がってウロウロ。





今回はあまり泊まった事の無いホテルでしたが、ウロウロしている間に見慣れたエリアへ来ましたね。



で、また知らない方へ曲がって行くと芸術地区のような倉庫街へ到着。

日本も台湾もおんなじかな?



広場ではこんな広告。



住宅地の中の住民センター。



ちょっと古いアパートですが花と共存ですね。

どうせすむなら窓の向こうに花が咲いていた方が楽しいです。



中正紀念堂があったので入ってみると、最後の山桜かな。

凄い人出で何があるのかと思ったら、パンダ。



パンダの人形をたくさん並べるというイベント。

エッフェル塔の前でもやったようです。



人が多すぎでよく見えない。



でもなんだか楽しくなるイベントですね。

5時間近く歩き回ったし、飛行機の時間も迫ってきたので帰りましょう。

真夏だと暑すぎてウロウロ出来ませんが、まだしばらくは散歩天国かな。


QEの夜景を見に行く

2014-03-19 | 遊び


と言っておきながら、いきなり大成丸。

昼間延々と大桟橋にいたくせに、夕食を食べてから再び自転車で大桟橋へ。

出航は23時。そこまでいると帰宅して24時近くなるので、さすがに翌日が辛そう。

でも、夜の姿も見てみたい!



まずは赤レンガ倉庫から全景を。

思ったよりも蛍光灯が多くて、地味。



それでも天空には満月。

9時を過ぎているのになんでこんなに人がいるの?



お尻も地味。

大桟橋へ上がりましょうね。



客室の方々も夕食中なのでしょうか?

明かりについている部屋も少な目です。



夜中の出航でブラスバンドもないようですが、代わりにキャンドルで BON VOYAGE YOKOHAMA.



大桟橋も大賑わい。

みなさん車で帰るのでしょうが、帰りも渋滞で大変でしょうね。



そびえたつQE。

こんな船で旅行したら、いいなぁと思う反面、きっと2日で飽きるんだろうなぁと現実的。



22時過ぎに大桟橋を後にして帰宅の道。

船っていいなぁ。

クイーンエリザベスが初入港したので会社を休んで・・・

2014-03-17 | 遊び


そういう理由で会社を休む人がいったいどのくらいいるのか、という疑問は脇に置いておいて、昨夜夜中の干潮を利用してベイブリッジをギリギリでくぐり抜けたクイーンエリザベスを見に行って来ました。

夕べも実は、入港を見に行こうかどうしようかと、悩んでいたのですが、今朝は会社に行く時間に起きて、さっさと普段とは逆方向へ自転車で出かけました。



午前中は新港側に入港していると逆光になるのですが、まずは赤レンガ倉庫側からご対面です。

全長約300mですから大きいのはわかっていましたが、まあ山のようにでかいですね。



貨物船で行けばパナマックスサイズですから、まあ大きいなぁという程度で、造船所で500mもあるようなVLCCやVLOC建造しているのを生で見ていた感覚で、そこそこ大きいのであろうと思っていましたが、客船ですので高さがあります。

そのうえ、お尻が四角。



新しい船ですのでお尻はこういうタイプなんだろうなぁ、と思っていましたが、真四角のデカ尻。



尻もでかいですが、大桟橋の全長をほぼフルに使って停泊している姿は山のようです。

愛用の24mm(35mm換算)レンズがなければ全景を大桟橋から撮るのに一苦労。





午前中は大桟橋の上からその姿を拝見。



まだ9時過ぎだというのに結構な人出です。

大半は退職されたオジさん、オバさん・・・持っているカメラは高級一眼レフ。

日本の高級品市場を支えておられる方々ですね。





この頃は、まだ人が少ない景色も撮れましたが、10時を過ぎたあたりからはもう大変。

大桟橋の上、一方通行。

普段は人がいるところを見る事が少ない象の鼻の出っ張り部分も黒山の人だかり。



人混みの苦手な私は、一度山下公園へ退却。

手前のロイヤルウイングの可愛い事。

コーヒーでも飲みに行こうと、ついでに横浜港近辺で最も桜が早く咲く所へチェック。



もう結構咲いていましたね。



早めの昼食をとり、午後の遊覧船の切符を買ってしばらくその辺をブラブラ歩きます。





船を見るためだけの遊覧船。



新港側に陽が当たる午後の遊覧船まで時間をつぶした甲斐はあります。

午前中、というか朝の遊覧船なら船首側にキレイに陽が当たるので、どちらにしようかと悩んだあげくに午後の船。





桟橋の上からでは見られない角度を見るために1500円ですが、たまにはちょっと贅沢を。

45分があっという間にすぎます。



もう一度赤レンガ倉庫へ戻ってベイブリッジと一緒に記念写真。

良い天気でよかったですね。

本日の大桟橋周辺滞在時間約7時間。 

つくばEPで友人宅訪問

2014-03-16 | 遊び


初めてTXに乗りました。

毎日この電車に乗って会社へ通勤している友人が、突然インド駐在になったので、送別会というわけではありませんがご自宅訪問。

自走で行くか、という意見もありましたが、出張の翌日ということもありTXで途中までワープ。



高規格線路なので160km走行とは聞いていましたが、まじめにこの電車早いですね。



秋葉原からあっという間にのどかな風景へ。



せっかくなのでブロンプトン持参して散歩。

横浜よりも風が冷たいと思ったら、梅もまだ満開ではありませんね。



筑波山の梅園へ行くとまだ楽しめそうです。



万博記念公園も家族連れがお弁当持ってのどかにピクニック。

これだけ自然があって、秋葉原から45分。

考えてみたら筑波大学ってちょうど私が受験の頃にできた学校でした。

高校の同級生が入学したので遊びに行って、あまりに周りがのどかでこりゃ大変、と思ったのを思い出します。



友人の家は、木のにおいとご夫婦のこだわりと、建築家との格闘の結果の素晴らしい家でした。

会社の友人と言ってもほぼ遊び仲間。

インド行っても元気で飛び回ってこられることでしょう。

遊びに行くから、待っていてくださいね。

ミャンマー、バングラデシュ、ラオス、インドと今年は友人が突然赴任したので、遊びに行ってみようかなと。

漢字の国ばっかりから脱却するか?

空気が冷たい

2014-03-09 | 自転車


朝起きると太陽に元気がない。

ベランダに出ると冷たい空気が待っている。

こういう時にはミニベロでお出かけ。



訓練船 銀河丸が出迎えてくれる。

昨日朝通りかかった時に入港しようとしていたが、なかなか桟橋につかないので待ちきれなかったのは私です。



赤レンガでは、たくさんのドラえもんが待っていた。

子供は嬉しそうに写真を撮っているが、私もなんだかうれしくなる。

世界中の人々を笑顔にしてやってくれませんか。

凄いキャラクターですよね。



大桟橋には母港へ帰ってきた飛鳥Ⅱ。

見慣れた姿ですが、天気のいい日にはいつまで見ていても見飽きません。

寒いんですが。



このブリッジかっこいいですよね。



県庁方面で何やら太鼓の音がしているので寄り道してみましょう。

県庁の一般公開だそうで、出店が出たり、高校の応援団が日ごろの鍛錬を披露したりと、ミニベロで出かけてきているのでこういうイベント大歓迎。

もちろん屋上へ上がってみましょう。



港が一望できます。

いいなぁ、職場から大桟橋が見えたらそれだけで会社へ行く元気が出ます。



ジャックの建物もここから見ると全貌がよくわかりますね。

それにしても毎週毎週、あきずに横浜ばっかり行っていますねぇ。

今年はもう少し暖かくなったら日本のあちらこちらへ出かけてみようと思っています。

もちろん自転車持ってね。

これを見ると春

2014-03-08 | 自転車


この数年、毎年三浦海岸で河津桜と菜の花を見て、春への区切りにしています。



まずは出がけに大桟橋を経由して、OCEAN DREAMをチェック。

山下公園側に入っていると、全景を撮るのに遠くて困ります。

夕方にもう一度来るからねと。

横須賀経由で、いつものようにヴェルニー公園で一休み。

FOCUSで出かけたのですが、雪の間にBBからホイールまできれいにグリスアップしたせいでしょうか、大変クルクルと気持ちよくペダルが回って、スルスルと走れます。

自分で納得するまで手をかけると、キチンと応えてくれるのですね。



横須賀美術館の前の広場でも桜が咲いています。



で、三浦海岸に到着。

日差しは暖かいのですが、風冷たいです。

花見に来る人は一杯ですが、皆様ダウンジャケット着用。

姿だけを見ると花見には見えません。



赤い京浜急行も背景にして、



自転車なので、人が来ない一番奥側のほうから花見。



しばらく花と青空を眺める。

周りを見ると住宅街で、時折走り抜ける京浜急行のおかげで、都会の中の花見であることを思い出す。



雪のおかげで梅見ができなかったので、帰りがけに田浦の梅林にも上ってみる。

クリートついた靴で上がるところではないのは昨年も経験しているのだが、転ばないように気を付けて急な階段や坂道を少しのぼる。



ちょっと遅かったね、と残っている梅が言っているなぁ。



も一度大桟橋に戻って、夕日に光る船を眺める、がとにかく寒い。



夕日の元気がどんどん減少するのと同時にこっちの元気も急速に減少。



ぐるっと回って120kmちょっと。

久しぶりに走ると結構疲れますね。

今日も雨だが、無理矢理出かけてみた。

2014-03-02 | 自転車


今日は午前中の少しの時間だけが雨が降らないという予報。

のんびり起きると、正しい予報で今は降っていないよ、もうすぐ降るけど、という状況。

ゆっくりの朝ご飯を食べていると間違いなく降りそうなので、食べずに出かけてみましょう。



霧雨ですね。

泥除け装備で、いざとなれば電車で帰れるブロンプトンで来ました。

霧雨から少し粒が大きくなってきたような気がします。

はっきり言って寒いです。



アドニア 横浜には初入港。

ごめんなさいね、初めて来てくれたのにこんな天気で寒くてね。



昨日のバルモラルもすっきりした船でしたが、こちらもかなりシンプルな船。

少し小ぶりですね。



雨粒が少しづつ大きくなってレンズが濡れていますが、寒くて手がかじかんでいます。



お尻の姿はあんまり好みではない現代風。

デッキで海眺めながら、っている感じにはなれないんでしょうね。

まあ、いずれにしても私が乗るわけではありませんが。

帰りは関内駅から輪行。

寒かったです。

自転車に乗れない・・・

2014-03-01 | 遊び


天気が悪くて自転車に乗れない。

朝起きた時には、まだ曇りだが雨は降っていなかった。

ちょっと家にいなくてはいけなくて、という間に霧雨が降りだす。

今日は久しぶりに入港するという船がつくので大桟橋には行きたい。

バスに乗って出かけると雨は止む。

まあいいやと横浜駅から散歩しながら赤レンガ、大桟橋へ。



天気は良くないし寒いので、歩いている人はとっても少ない横浜港。



前回入港は2009年4月というバルモラル。

ということは、私がまだ上海にいたころですね。

ちょっと小ぶりですが、ブリッジの部分がきりっとしていてクラシックな感じの船。

最近の豪華大型船のように最上階部分がごてごてしていなくてすっきりとしています。



大桟橋も人出は少なく、来ている人はみんなカメラ持った客船マニアですかね。



天気が良ければ梅見に行こうと思っていましたが、近場の横浜スタジアムでちょっとだけ梅。

午後からは降るぞ、という天気予報にも関わらず降る気配がないので一生懸命歩いて帰宅後、ミニベロを持ち出すと雨。

うーん、仕方あるまい。

明日は初入港の船があると。

また歩いて大桟橋ですかね。