中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

1日2回の定点観測

2016-04-30 | 自転車


朝、6時に入港したダイヤモンドプリンセスを見てから、固定ギアで出かけます。

今日は坂成分少ないので、と高をくくっての出発。

出かける前に、「転んだので遅れます」というLINE。

結果的には額の傷5cmですんで午後に合流したO君ですが、心配しました。


昨日納車になったばかりという女性も参加で境川サイクリングロードから湘南をのんびり行きます。

途中、ガードレールに衝突してハンドルを曲げてしまったY君。

真後ろで見ていて、これは流血沙汰!と思いましたが、素晴らしい反射神経で転倒回避。



良い天気ですが、事件は続きます。



ホイール交換して楽しんでいたN君に悲劇は訪れました。



坂を登ろうとギアを落として踏み込んだ瞬間にリアのディレイラー脱落。



このときはディレイラーだけの交換ですむと思ったのですが、フレームまで破損の大事件。



残ったメンバーで港の見える丘公園。



この仲間達とこんな観光チックな場所へ来るとは思ってもみませんでした。



で、出港するダイヤモンドプリンセスを大桟橋からお見送り。






それにしても、今日は事件多発。

一人で走っていた小田原のM君も単独落車。

大したことは無くてよかったですが、気をつけなくてはいけませんね。




富士山は見えなかったけれども

2016-04-24 | 自転車


みんなで大野山へ登ってきました。

去年初めて登ったときには、連続する結構な坂に、こんな所もう来ない!と思いましたが、一年に一度位なら、と参加。



こんな所からスタートします。

写真に写っている高校生達は、あっという間に視界から消えてしまいます。



ヒイヒイ言いながらもペダルを回していれば、とりあえず到着。

一度登っているので先が読めるというのは精神的に楽ですね。



参加したのにここに写っていない人たちは、早すぎて写らなかった高校生達、ちょっと遅れて死にそうな思いをしている人たち。

去年は私そっちのグループでした。



で、全員揃ったところでてっぺんまで行って(最後はこれまた劇坂です)のんびり富士山でも、と思いますがガスっていて見えません。



シニア組。 私はこの中では若輩者。



反対側に下りてみようとしますが、行けそうも無いのでこんな景色だけ眺めて、せっかく下りてきた坂をもう一回登ります。



ヒイヒイ。



汗まみれになって登ったのに下りるのはあっという間。

道が悪いので、ゆっくりしか下りられませんが、途中でお約束のように仲間の携帯が落下。

運良く割れもせず、無事回収。 ネタになるところだったのに、残念?



最後は洒水の滝 眺めて帰りました。

久しぶりにグループで走って全行程自走。 あとちょっとで180km。

グループで走るとあっちこっちで話し込んでなかなか前進しないのが、それはそれで楽しいのですが、西の方へ出かけたときは横浜以東組は帰る時間がかな遅めになります。

冬場は寒いので暗くなったら輪行という自分勝手なルールでしたが、半袖で出かける季節になったので自走も解禁。

途中でラーメン食べに寄ったりして、一日中しっかり遊びました。

遊んでくれた皆さん、ありがとうございました。 また遊びましょう!


嵐のち晴れ

2016-04-18 | 遊び


この間平塚へ行ったときにいただいた仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会へ嵐の中、サントリーホールへ出かけました。

風が強くて、雨が降っても傘が役に立ちません。

午前中は、ほとんど降っていなかったのですが、強風が吹き荒れていて自転車で出かける天気ではありませんでした。

この週末は自転車成分低かったですね。



演奏会が終わって外へ出ると快晴。



風は依然強いものの、青空が見えれば、街歩き決定です。



都心は一本裏通り歩くといろいろ楽しいところを発見できます。



カミさんと二人で東京タワーへ行こうと歩きます。



ジャマイカ大使館です。 古い洋館で良い味出ています。

アメリカ大使館なんかは要塞のようですが。



虎ノ門から愛宕山抜けてと言うような辺りは、お寺もいっぱいです。



明治時代の貯水池も今は上がサッカーグラウンドに改造されています。



壁面緑化の綺麗なビル。

花が咲くような植物にすれば、もっといいかもですね。



桜が終わると鯉のぼりの季節。

スカイツリーが出来ても東京タワーは外国人に大人気。

私もこっちの方が好きですね。



150mしかない高さの展望台は、スカイツリーに比べるととっても低く感じますが、なんだか安心できる高さ。



風が強いのでもっとキレイに見えるかと期待して登りましたが若干期待外れ。

夕焼けも期待できそうにありません。



でも薄暮の空にライトアップのタワーは鮮やかな色彩で、とても好きです。



増上寺の前を通ると天井画の公開が今日までと。

なかなか中には入れませんので、〆切直前ですが参観させていただきましょう。



天井画もキレイでしたが、襖絵や、屏風も素晴らしいものでした。



なかでもこの鳥の屏風は生き生きと鳥が描かれていて素晴らしい。



演奏会もよかったし、散歩も楽しかったです。

久しぶりに自転車少ない週末でしたが、月末にはGWもあるし、心穏やか。

やっぱりカメラ持って街歩きも大好きです。


外国人お勧めのスポットへ

2016-04-17 | 遊び


富士山と塔と桜が一度に見えるスポットが、日本に来る外国人から地道に広がった、というスポットへ出かけてきました。



最近は電車で観光地へ出かけると、本当に外国人比率高いです。

今日の電車も、英語、タイ語、タガログ語、中国語などが飛び交う賑やかな車内。



こんな特急も見かけましたが、たぶんそっちは日本人比率高くて、料金のかからない普通電車が国際派?



車で行くと、目的地までは移動、になりますが、電車や自転車だと、移動というより途中、ですね。

いろんなものが見えて道端探検隊。



駅から10分ほどで階段が待っています。

今年は横浜地区桜満開の時期に出張していたので、晴れた日に桜が見たい!とカミさんと出かけてきました。





青空がなかなか見えずに富士山がクッキリ見えていませんが、良いところです。

展望台の最前列に居座るカメラおじさん達が邪魔ですが、きっと青空を待っているのでしょう。



下に駅が見えます。 富士急の小さな駅。 

大月のJRからの乗り換え口は、いろいろな事を駅員さんに尋ねる外国人でいっぱいでした。



時々陽が差して富士山に桜、が見られますが写真に撮るのは難しいですね。



のんびり斜面に座って眺めていたら、NEXが来ました。

河口湖まで行く奴があるんですね。



富士山から光と雲の放射線。



今日はこの小さな街を散歩ですので、道端探検に出かけましょう。



案内図も何にもなしで、足の向くまま、気の向くまま。



なぜか道をまたぐ火の見櫓。

登るときっと街が一望できるんでしょうね。





古い町でお寺があちこちにあります。



外国人グループは楽しそうに街歩き、車で来ている日本人は桜と塔と富士山を見たらさっさといなくなります。



今だけの駐車場需要にお寺や町中の駐車場、空き地が活用されています。

でも電車で来て歩いて、地元にお金落としてゆくのがうちのスタイル。

なにより渋滞しないからね。





ちょっと葉が見える咲き方が一番好きです。



家の生け垣のところにもあちこち花が咲いています。

こういう街が良いですね。



線路のすぐ傍まで入れます。 むろんこんな横道に入ってくる観光客はさすがにいませんが。

電車が来るといい絵になるよね、なんてしばらく待ってましたが、来そうも無いので移動を開始したら2分後に電車来ました。

その場で調べて、なんていうのは可能ですが、面白くないです。 あれもこれも運と縁。



さて帰りも各駅停車。 なつかしの京王帝都電鉄車両。



途中試運転中の新型特急と行き違い。

なかなか格好いいですが、すぐ傍で見るとハンドメイドなのね、というのがよくわかります。

日帰りでしたが、晴れの日の桜と、小さな街歩きが十分に楽しめました。





今年は青空に桜を見られないかも。

2016-04-03 | 遊び


先週、晴れていたときにはまだ桜が咲いていませんでしたね。

会社の中庭お花見会場も、人手少なく寒そうでした。

木金と2日熱出して会社休んでいるうちに桜は満開になったようですが、週末は曇り空メインで雨まで降ったりする始末。



今日日曜も昼過ぎまでは青空の気配も無く、花見に行く気分にもなりませんでした。



昼過ぎに少し出かけて花でも・・・とカミさんと自転車乗って散歩に出ます。

東神奈川駅近所の、孝道山。



花祭りに合わせて仏教系宗教の本山ですのでお祭りのようになっているのですが、最近はだいぶおとなしめですね。



急な坂を登っていった山の上全体が孝道山本山なのですが、周りもここは横浜?と思うほど桜が綺麗だったりします。



それにしても平らな所が少ない地域です。

反町公園周辺のラーメン屋さんで遅い昼食をとって、もう一カ所の桜の名所。 京急神奈川駅横の公園へ。



天気がよければ青空に輝く桜の雲なんですが、どよ~~ん。



この公園は桜綺麗なんですが、宴会の名所にもなっていて酔っ払いの大量居住地区。

私は昼間の酔っぱらいが嫌いです。

たまに自分がそうなっているときには、嫌われているはずと、出来るだけ小さくなるように・・・

明日は雨の天気予報で、明後日から出張なので、今年はこのまま青空に桜が見られないのかもしれません。

スィーツライドに挑戦!?

2016-04-03 | 自転車


私は饅頭屋の孫ですので、甘いものが嫌いではありませんが、自転車ブログなどで時々見かけるスイーツライド、というものをした事がありませんでした。

まあ、ベース一人で淡々と走るのでコンビニは仲良しですが、目的地をはっきり決めて多くの場合行列を作らなくてはいけない有名店に行こうという気持ちはほとんどありませんでした。



自転車仲間で女性が増えて来たので、そういう企画もあがり、参加してきました。



奥様同伴で参加されたりして、遊びのバリエーションが増えた感じですね。



おしゃれなお店の前にロードが並び、店内に不似合いな格好の人たちがいるという客観的な情勢を別にすれば、これはあり!かもです。



大船で集合して、あっという間に一件目のスイート店に到着して、間違いなく走っている時間よりも長い時間を過ごし、またちょっと走って、今度は江ノ島の人混みを自転車押して移動という暴挙にでて。



たぶん40年ぶり位に江ノ島のてっぺんに来て、スイーツ!



自分だけでは間違いなく、この人生で入らなかった店に入ります。



嬉しそうな女性陣と



私と同じように自分では絶対来なかったであろう若手の仲間。(写真加工せずに申し訳ないねぇ)

オサレなソファにレーパン。

お店の方々ごめんなさいね。



消費カロリー<<<<<<<<<摂取カロリー と言う状況下で、更に追い打ちをかけます。

この日は男連中も米主食を放棄していました。



解散間際に、明日の朝食用?、というドーナツ購入に励む女性陣。

いろんな遊び方があるし、自分だけでは知らないところを走ったり、お店に入ったり、たまにやりましょう。

次回開催時はミニベロで参加です。

次期戦闘機?

2016-04-03 | 自転車


先週木曜日から鬼の霍乱、熱出して会社休み。。。

今日は朝から元気なのですが、雨が降ったりやんだりなのでたまったブログまとめて更新中です。

ブログっていいながら、自分の記録用なので、気分で更新したりしなかったりですが。


3/21に平塚競輪場で湘南サイクルフェスタがあって、いろんな自転車に試乗できると聞いて出かけました。

FOCUSも1万kmを越えて、そのうちに、なんてたまに思ったりしながら、ちょうど平塚にFOCUSの新型と、前回小田原で乗ってみて良いなと思ったNEALPRYDEが両方試乗可能、乗り比べてみたかったんです。

今のFOCUSは、2011年式のIZLCO TEAM。 

がちがちに固くて、でも綺麗にペダル回せば気持ちよく走ります。

プロレース用の機材ですから当たり前ですね。

FOCUSの新型IZALCO、気持ちよく走りますが、癖がありません。 乗りやすいですが、わざわざ乗り換える理由が見つけられない感じ。

CAYOも乗りましたが、IZLCOよりも柔らかくて、ちょっとつまらない。

で、NEALPRYDEですが、小田原の時同様に楽しいです。

特にNAZARE2が好きです。

どの車種もベースがレース用なのか、反応がはっきりしていて好きな感じです。

これでNAZARE2が黒ベースの色で無ければ、即決で乗り換えなのかもしれませんが、特注で色塗ってもらわないと黒いんですよ。

黒い自転車よりも明るい色の自転車が好きです。

今のFOCUSは赤白の塗り分け、CHESINIはパールブルー、固定ギア車はオレンジに黒の胴巻き。

まだ当分、FOCUSですね。




じゃんけん大会で仲間がクロスバイクもらいました。

私も昼食時に出かけたホームセンターでコンサートのチケットもらったし、なんだか大漁の1日でしたね。



で、最近変速の調子が悪いなぁとFOCUSの調整をしていて、ディレイラーハンガーの曲がりを発見。

USAから部品を空輸してもらい、この週末無事に換装です。

ARTANIA と Quantum of the SEAS

2016-04-03 | 


少し前の入港です。

3月15日にARTANIAが大桟橋に入って、3月16日にQuantum of the Seasが大黒埠頭へ初入港でした。

カレンダーを見る事も無く、どちらも平日ですので、15日は会社が終わって大桟橋へ直行。



スーツ姿にショートコートで寒かったです。



明るいうちに赤レンガ倉庫側からと、像の鼻側から写真を撮って、大桟橋へ上がりましょう。



ちょうど出港式で和太鼓の演奏中。



外国船の出港式で和太鼓演奏って、日本風で良いかもしれませんが、乗っている人はどう思っているのでしょうかね?



ARTANIAは欧州で建造されているようですが、飛鳥Ⅱと同型船ですね。

曲線が多くて綺麗な船です。





寒くてたまらなかったのでダッシュで帰宅しました。




で、翌16日ですが、代休消化です。

大黒入港なので大黒埠頭へ行ってもまともに見学できません。

大桟橋の所から見学船に乗って行きます。

朝10時半の一番船には、時々お見かけするご同胞と、珍しく若い女性のグループ。



昨日のARTANIAとは違う現代の超大型客船ですので、尻はでかいし、まるでマンションが立ちはだかっているかのように巨大で、お世辞にも美しいとは言えないと思いますが、あえて言えば、スゲェ。。。です。



大型客船の撮影には広角~超広角レンズ持って行かないと全体が綺麗に入りません。

この日は16mmと24mmが大活躍。

見学一番船だったので、船長さんにもう少し離れてくださいとお願いして、ようやく全景が入った位の巨大艦。



大黒埠頭でも、大桟橋、山下公園側から見えるところへ入港してくれるといいのですが、現状では全然見えない方向です。

乗っている人たちも、あんな自動車運搬用の埠頭が見えてもつまらないでしょうね。