中国単身赴任生活 東京浦島太郎編

10数年住んだ中国を離れて東京のサラリーマン。浦島太郎です。
今は、自転車、写真、ジュリエッタなどのブログです。

コロナに負けるな! 今度はSKIだ!

2020-02-26 | 遊び

私は大阪、長居で生まれました。
親戚も大阪、四国がほとんどなので、従妹なんかは完全に大阪のオバちゃんです。
最近のコロナ絡みで、大阪のオバちゃんから「関東は終わってるで。そこら中にウイルスあるから外出たらアカン。」と連絡をもらいました。

私は、コロナに負けるな! でまた遊んでいます。

天皇誕生日が2月になったので3連休でしたが、なんとその前の金曜日を休んでSKIに行こうと上海つながりの先輩からお誘い。
お誘いいただいたのはコロナ前でしたが、もちろん二つ返事。
先輩の会社の保養所なのですが、私の会社の物とは比較にならない豪華版。部屋もすごいし、食事がおいしい。
普段から自転車やゴルフで年中一緒にいるSさんと電車+レンタカーで向かいます。
先輩は、大阪から車で奥様と、なので夕方到着。
我々は電車なので昼にはゲレンデに着きます。
前回二年前にお邪魔したときは、土曜日出発だったので電車も混んでいましたが、なにせ連休前の金曜日、コロナも手伝って電車もすいています。
雪のほとんどない道を上がってゲレンデ到着、着替えてリフト券売り場に行くと、あと30分待てば午後券になりますよ、と売り場のお姉さんがシニア一日券より300円安い券を勧めてくれます。
雪の少ない今年ですから、300円でも売り上げに貢献しようと一日券購入して早速遊びます。

30年ほど前のスキーブームの時には、スキーに来たというかリフト待ちに来ていた感がありましたが、今は基本リフト待ち無。
その上連休前の金曜日となれば滑り放題です。
ゲレンデ以外にはほとんど雪がなく、今年の小雪を実感しますが、2000m近い高さにあるゲレンデなので一応どこでも滑れます。

ゴンドラで上がれば、下まで4㎞まとめて滑れるのが楽しい。
自転車乗り始めて基礎体力がついたので、60過ぎのオジさんでも下までノンストップ。
問題は、そういつまでも体力が持たないこと。笑
太腿がプルプルしてきます。

疲れてくると、押さえが利かなくなって転倒したりもします。
でも楽しいですね。


夕方に到着する先輩と保養所で合流、早速温泉に入ったりビール飲んだり。
豪華な夕食は、なんと我々4人だけ。
大変美味しくいただきました。

2日目、世間一般の連休初日ですが、昨日とは違うゲレンデ。

奥様が、昨日のゲレンデの途中にある急傾斜が嫌だというのでこっち。
昔々に一回だけ来たことがありましたが、もちろんどんなところかすっかり忘れてます。

距離はそれほどありませんが、中級者位までが楽しめる広めのバーンで、これはこれで楽しい。

なによりそんなに距離が無いので滑っている最中に太ももピクピクしません。笑
その代わりに何度も滑るので、蓄積疲労に気づかず、やはり転倒。

キッチリと内側エッジに乗り切れないと硬めのバーンでは支えきれませんね。

休憩多めです。
4人の平均年齢がアラカンなので、無理はできません。

夕方から雨か雪、という天気予報通り3時ごろには雪だったり雨だったり。
2日間たっぷり遊んだので、早々に宿へ帰ります。

温泉にゆっくり入って、ビール飲んで、夕食がすごかったです。
定食(量少な目といわれるシニア定食ですが)に、先輩が追加ですき焼きを要請。
見るからに完食は無理!と思われる状況ですが、せっかくこんなうまいものを作っていただいているのですからと完食に挑戦。

米は最初から放棄していましたが、揚げ物(天ぷら)二品入りませんでした。
完食できず申し訳ありません、とスタッフの方に謝りましたが、いやあここまで食べるだけでもすごいですよ、と。
食事後部屋に戻っても動けませんでした。

翌日は、それでも元気に朝食を食べ、解散。
前日夜に結構な雨が降ったりして、路面も凍結していますのでゲレンデに行っても凍結ガリガリは確定的。
2日間の酷使で、体もあちこち痛いし、大阪に帰る先輩を見送って我々も下山。
結構な数の車が上ってきていましたが、路面は雪ではなく凍結路。
スタッドレスタイヤって凄いなぁと改めて感心。

昼前の上り特急電車はもちろんガラガラでした。
来年もまたやりましょうね。

追伸 これまで2年間レンタルでスキーしていた先輩が、昨日夜に「これに決めた」とラングの靴の写真を送ってきました。 奥様に「SPEC眺めるだけにしておきなさいよ!」と言われておりましたが、やはり凝り性の先輩は止まらなかったみたいです。来年は板も担いで来られることと確信しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。