ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/24日 曇り空でしたが、久しぶりに長い時間歩いて見ました。

2019-10-25 11:20:56 | 草花
本日は朝から雨が休みなく降っていて、洗濯物が乾かないと山の神様が愚痴を言っています。
そんな天気が予めわかっていたので、昨日は熱射病の心配の無い曇り空でしたので、思い切って遠出の散歩をしてみました。
今回は概ね安城市の南部を周回することにして、目的地をとくには定めずに、気長に歩くつもりで家を出ました。
途中で足裏に豆が出来たり、靴底が摩耗して破れかけたりして、最後は体力を相当すり減らした感じがありましたが、5時間弱で約22kmほど歩いたことになりました。

実行図 ↓

赤い実線のように、北から時計回りで周回しました。



明治用水の功労者、岡本兵松翁の像 ↓

明治用水は江戸時代末期から民間人の都築弥厚から発案され、数学者石川喜平の測量を経て、明治に入り、この岡本兵松と伊豫田与八郎によって工事が実現し、明治13年に完工したものです。
これによって西三河地方の農業の発展は目ざましく、約2,000ヘクタールだった水田面積が明治40年には8,000ヘクタールを超す一大穀倉地帯へと画期的な転身を遂げました。
台地という立地条件のため、秋に水門が閉じられると水田は干し上がり畑になります。
これを利用して冬期には麦や野菜、菜種、れんげなどが栽培され、耕地の高度利用が図られました。
安城農林学校長だった山崎延吉の助けもあり、生産物は米作、養鶏、養蚕や果樹と多方面に渡り、多角形農業と呼ばれ普及していきました。こうしてこの地は「日本デンマーク」と呼ばれる、優良農業地帯になったのです。



キンモクセイ ↓



キンモクセイの大木がありました。哀しいことにこの手の香りに反応しない鼻になってしまいましたが、樹の下に来るとさすがに少しは香りを感じることが出来ました。



八劍神社 ↓


境内のさざれ石 ↓

昼食は神社の境内でとりました。
境内にはさざれ石が鎮座していました。説明書きではこの石は伊吹山の山麓から持って来たもののようです。


徒歩の周回はこのあたりから戻る方向になりました。空からはポツリポツリと雨粒が落ちてきて、レインコートの上を羽織り、帰り道を歩くことになりました。

家に着いてから、咲き出した鉢植えの寒蘭を撮っておきます。 ↓

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23日 穏やかな秋晴れ 

2019-10-24 09:17:19 | 草花
ぼんやりしていて10日間もブログの更新をサボっていました。この間に、随分いろいろなことが凝縮されていましたね。
台風被害の生々しいニュースを見ながら、こういう災害が日本の何処ででも起こりうるということを深刻に受け止めながら、身に迫って考えさせられています。

そんな中にあってラグビーの日本チームの活躍は、日本中の人々を興奮させ、勇気づけたことではなかったでしょうか。小生も俄かラグビーファンになり、熱い声援を送っていた一人でした。

天皇陛下の即位宣明の儀式と一連の行事も人々の注目を集めたことでしたね。
新しい天皇が「世界の平和」を三度も口にされたのは特に印象に残りました。
こうなると日本の天皇は日本国民だけの象徴ではなくて、世界平和の象徴にもなるような気がしました。

日本シリーズではセリーグの覇者がパリーグでペナントレース二位のチームに一矢も報いることなしに敗退しましたが、これは複雑な思いがしました。
デジタル(ネット一般)がアナログ(新聞)を制したということなんでしょうか。

いきなり卑近なことになりますが、今朝、我が家のダイニングキッチンにごく微小の羽根蟻がいきなり大量発生して、その駆除に山の神様と大わらわの時間がありました。

昨日は朝のうちは穏やかに晴れ上がり、つかの間の洗濯日和となっていました。
名古屋地方では真夏日にもなったようですが、ひところの猛暑と比べれば全く様相を異にしています。 遠くの見通しに期待して付近の高楼詣でをしてきました。

猿投山 ↓


木曽御嶽 ↓


中央アルプス ↓


恵那山 ↓


大川入山 ↓


蛇峠山 ↓


三河の山 ↓


鈴鹿山脈 ↓



鎌ヶ岳・御在所岳・国見岳 ↓


釈迦ヶ岳 ↓


竜ヶ岳 ↓


藤原岳 ↓


伊吹山 ↓


高賀山と奥に薄く白山 ↓


フジバカマ ↓






ユウスゲの蕾 ↓




カマキリ ↓




鳥のご馳走 ↓
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/14日 涙雨 複雑な気持ちで迎えた朝 

2019-10-14 10:06:27 | 草花
台風被害は時間の経過と共に、ますます深刻さが明らかになって来ています。
それとは反対なことが昨晩現出し、ラグビーファンでない人も含めて、国中が大いに盛り上がったことでしょう。

悲喜こもごもとは言いますが、良くも悪くも大変センセーショナルな明暗に分かれる事柄が昨日起こりました。
今朝の新聞の第一面は当然、台風の大災害が報道されましたが、もう一つのまるで反対の喜ばしいラグビーのニュースも並べて掲載されていました。

ラグビーの日本チームは、昨晩の勝利によって決勝トーナメント進出が決まり、これは日本のラグビー界で歴史的な快挙でしたが、台風被害の深刻さや重大性では多くの人命と安寧が失われたこの大災害の方がはるかに重かったということでしょうね。

そんな中で、台風災害に対して、岩手県釜石市では、ラグビーのカナダチームが、飛び入りボランティアで冠水した場所の泥を片付ける清掃活動をやってくれたそうです。
異国にあっても、貴重な時間に奉仕活動をするラガーマンたちの気高い心根に感激しました。

自然災害の激甚化傾向は地球温暖化と密接な関係があるということです。
トランプさんに限らず、未だにバカなことを言っている政治家連中は脇に追いやって、一刻も早く市民レベルで、温暖化阻止の運動を盛り上げなければならないと思いました。
さて、ではどうやって実践いたしましょう。

秋晴れの13日は、団地の高楼を下りてから、遠回りで家に帰ってきます。

ヘクソカズラ ↓

フェンスに絡まって、不思議な色の実を見せているのはヘクソカズラでした。



クズ ↓

もう咲き終わったと思っていたのに、未だ花が一輪だけ残っていました。



標高表示 ↓

ここは標高10メートルちょっとしかありませんから、大津波が来た時は微妙に危ないですね。
河口からは5kmしか離れていません。



彼岸花 ↓

川岸に下り、護岸の道を歩きます。彼岸花はすでに花が終わっていました。



アキニレ ↓

アキニレの木に小さな花がたくさんついています。

JRの線路際に戻って来ています。

セイタカアワダチソウ ↓

昔は花粉症の元凶と忌み嫌われた花でしたが、今は精々お邪魔虫くらいの位置づけに格下げされたようですね。



カラスウリ ↓



今年はカラスウリの実がなる、”アタリ年”のようで、この場所でこんなにたくさんの実を見るのは初めてのことです。



ルコウソウ ↓

ルコウソウも所々でフェンスに絡んでいます。



キカラスウリ ↓

カラスウリの間にキカラスウリも実が付いていました。

我家に着きました。庭の花を確認します。

百日草 ↓


アサガオ ↓
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13日 台風が暴れた後に・・・・・・・・・・

2019-10-13 16:47:11 | 草花
台風19号がパワーを見せつけて、各地に被害をもたらして太平洋上にやっと抜けていきました。
昨晩の夕刻あたりから、暴れた様を続々とTVのニュースなどで知るところとなりました。
一夜明けると、生の映像で川の氾濫状態や、へりにより人を吊り上げて救出する様子などを見るにつけ、今度の台風が如何に凄かったのかを思い知るところとなりました。

愛知県では太平洋岸を除けば、幸いなことに被害は少なく済んだようですが、皆様のところでは如何でしたでしょうか?
被害に遭われた方たちには 謹んでお見舞い申し上げます。

「台風一過」という言葉を軽々しくは口にできないような、そんな中ですが、通り過ぎた直後から昨晩は月が煌々と輝き、星も見え始めていました。
そして一夜明けると、秋空が広がり、あたりは秋の本格的な到来となっていました。
庭で ↓

落ちた熟柿にキタテハが来ています。


ヌバタマ ↓

ヒオウギの黒い実が、ついに見え始めました。
台風に揉まれてもまだ実をつけていました。


好展望を期待して近くの高楼に登ってきます。


手前がG棟で、右奥はA棟です。最初にいつも行くA棟に登り、つぎにお試しで手前のG棟にも登って見ました。

猿投山 ↓

猿投山はきれいに見えています。 左肩に木曽御嶽が顔を出します。



木曽御嶽 ↓

その木曽御嶽をズームで引き寄せます。茶色の地肌がうっすらと見えます。



中央アルプス ↓

冬以降初めて中央アルプスが見えて来ましたが、空木岳以南は見えませんでした。



恵那山の周辺 ↓

恵那山周辺の山もやっと見え始めました。 下で、個別にズームしてみます。


恵那山 ↓

しかし、恵那山は雲に邪魔されていました。


大川入山 ↓



蛇峠山 ↓

恵那山から右に続く、大川入山と蛇峠山は冬の時と同じような見え方になっています。



村積山など ↓

岡崎市周辺部の村積山なども割合よく見えています。



本宮山 ↓

西三河と東三河の境にある本宮山もくっきりと見えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9日 秋晴れの締めくくり 夕暮れの情景

2019-10-11 07:03:33 | 草花
10月9日 この日はきれいな秋晴れが一日ありました。
午前中は付近の高楼に登り、遠くの山並みに思いを馳せましたが、その日の夕刻になっても天気が良さそうでしたので、日没の時間帯に、こんどは畑地で(平地から)山並みを眺めようとして、その準備をしていました。

明るいうちに庭の草花を撮りながら時間を過ごし、時間が来たので畑地に足を延ばすことにしました。
結果的には日没前後の時間帯を2時間ほど、10kmくらいを歩き回ったことになります。
アサガオ ↓

年々花の径が小さくなる朝顔を午前中に撮っておきました。



フジバカマ ↓

フジバカマは、蕾のこの状態が長いですね。



ユウスゲ ↓

暑さが一段落ついた今頃になって、ユウスゲの花茎が一本立ちあがって来ています。
もう一度花を見ることが出来るかもしれません。

日没時間が近づいてきていますので、畑地に急ぎます。

コスモス ↓

畑の脇で、コスモスが花びらに夕日を受けて咲いていました。



月齢10.4 ↓

空の月は月齢10.4のものでした。



北東方面 ↓

期待していた木曽御嶽・中央アルプス・恵那山方面は一面の雲に視界を遮られて、全く見えません。


西空 ↓

入り日の情景をもっと前から撮りたかったのですが、西空は雲がなくて明るすぎて、真円の太陽にはカメラを向けられませんでした。



日没直後 ↓

日没直後はこういう風に焼けていました。



鈴鹿山脈 ↓

鈴鹿山脈方面は真冬並みの好展望です。
しかし、この田園地帯にも大きな建物が立ち並び、視界を遮断されることばかりが多くなりました。


宮越岳から北 ↓


核心部 ↓

核心部の鎌ヶ岳・御在所岳がくっきりと見えます。



釈迦ヶ岳 ↓

釈迦ヶ岳もシルエットですが、くっきりと見えます。



竜ヶ岳と藤原岳 ↓

中・北部の重鎮も良く見えますが、あたりは大分暗くなっています。


このあたりから交通事故除けにヘッドライトを点して歩き出します。

伊吹山 ↓

伊吹山が見えてはいるのですが、歩けどあるけど、手前に建物があって視界を邪魔してくれます。
仕方なく、この程度の見え方で妥協しました。


家に着いて、つけてあったテレビから、ノーベル賞の日本人受賞者が出たというニュースが流れました。
急いでテレビの前に行きます。実に嬉しいことですね。

このノーベル賞受賞の他にも10月は良いことばかりが続きます。
ラグビー日本チームの大活躍
天皇即位式とパレード
(そして小生の誕生日)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする