ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/20日 本宮山を往復 その3:砥鹿神社の奥宮に詣り、本宮山の山頂まで足を延ばす。

2016-10-31 07:24:39 | 草花
お清水場から結構長く辛く感じた参詣(=登山)道を登り、銅製の鳥居のところまで来ると、道の勾配が緩くなり、あたりを見回す余裕も出て来ます。
神域に入ってからここへ来るまでの間、杉の大木が道沿いに立ち、ここならば、真夏でも強い日差しから身を守れそうだと感じて歩いてきました。
こういう大木には野生ランのセッコクが着生するらしくて、大きな風の後にはセッコクが地面に落下していることがあると聞いていましたが、この道が大賑わいしている今は、そんなことがあっても人に踏まれてしまうかもしれませんね。

今回は参詣道の最後の部分に来て、砥鹿神社の奥宮にお詣りした後は、山頂まで歩くことにしています。
その間のレポートを致します。

天の磐座(いわくら)その1 ↓


天の磐座その2 ↓

磐座については小生が良く説明しきれるものではありませんが、昔は大岩そのものが御神体であったり、ここに神様を降臨させたりしていたようで、それからそこで雨乞いをしたりして、原始的な意味で祀りの中心だったようです。
そののちに、背後に社が建てられるなどすると、次第に祀りごとの拠点は神社の建物に移って行ったようですね。
それに従って磐座の存在感が軽くなって行ったようです。



荒羽羽気神社 ↓

御祀り神様は大己貴命(おほなむちのみこと)荒魂(あらみたま)だそうですがこれは大黒様の荒魂ということなんでしょうね。
正しい勇気と身体健全を守護してくれるそうです。
建物自体は大型のお神輿のような感じです。



巨樹を回り込んで ↓

道は杉の大木の根元を回り込んで行きます。




石段を登る ↓

参詣道の最終場面が近づきました。こういう築造物が現れると本体に近いことを実感できます。



ついに最後の ↓

山麓からここまで一丁ごとに石標が建っていましたが、これが最後の50丁目の標です。



これを登れば ↓

この石段を登りきると神社の参拝所に飛び出します。



砥鹿神社 ↓

砥鹿神社の奥宮にお参りします。



富士山は見えなかった ↓

神社の横手に富士山の見える場所がありますが、この日は無理でした。



社務所 ↓

神社の裏手に社務所がありますが、ここで小休止を入れて、身づくろいを整え直します。



ツルアリドオシ ↓

神社の社叢で草花の探し物をしますが、見つからないので場所を変えることにしました。
その前にツルアリドオシの実を見つけました。



山頂を目指す ↓

草花の探し物は後回しにして、本宮山の山頂まで足を延ばすことにします。
まずは車が入って来られるほどの広さがある道を歩きます。
道には(背後に)石の鳥居と、前方に大きなコンクリート製の朱塗りの鳥居が建っています。



朱塗りのの鳥居の大きさ ↓

その鳥居の大きさは人と比較していただくとわかると思いますが、人里離れた山上にこんな大きなものをよくぞ立てたものだと思います。



歩道橋を渡り ↓

昔は有料であった本宮山スカイラインの道を跨ぐ橋を渡って、山頂直下に近づきます。



山頂直下の直登 ↓

横に渡した木で段差をつけられた道を真っ直ぐ登っていきます。


山頂 ↓

山頂はこんなところで、昔は抜群の眺めでしたが、最近は周囲の木が伸びてきて、”取り残された一角”というような感じになってしまいました。
あたりはTV局や自衛隊、国交省などのレーダーやアンテナが林立しています。


一等三角点 ↓

見通しの良い場所なので一等三角点も天測点も置かれていますが、今ではアンテナ群が目立つようになりました。



別の道から下る ↓

最近は日が短くなっているので、あまり長居はせずに、休みを入れずに下ることにします。
名花を探すことが後回しになっていますので、違う道を使って花探しをします。



オニルリソウ ↓

下る途中でオニルリソウの花を何年振りかで見ました。



山頂のアンテナ群 ↓

山頂の瘤を下りきるとアンテナ群が見えるようになりました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/20日 本宮山を往復 その... | トップ | 10/20日 本宮山を往復 その... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
信仰の山 (かなこ)
2016-10-31 10:56:29
ぶちょうほうさん今日は。
難業苦行のように階段があり坂道ですね。
1年に1回詣でするには足腰を先に慣らしておかないと・・・昔の人は毎日歩いての生活なので大丈夫だったのでしょうね。

でも写真からではなかなか趣のある本宮山でした。
若かったなら1度お参りしてみたかったです。

オニルリソウが今頃咲いているとは疲れが取れますね。
お疲れ様でした。
これでは汗かきますね。
お風呂が楽しみなことが理解できました。
返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2016-10-31 12:43:28
かなこ様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
日本は八百万の神様ですから、山の上に神様もいるのは当然ですね。
ですが、険しい山道を登ってお詣りりするということは若い人ならばともかく、お年寄りにはとんでもない苦労でしたでしょうね。
恐らくそんなことからなのでしょうが、神社の本体は次第に山の上から、人里に下りてきました。
この砥鹿神社もその例外ではなくて、街の中心部に大きな敷地を持つ立派な神社が鎮座しています。
そのために町の名前は一宮町となっているくらいなのです。
こういう例は他の場所でも同じことですね。

いまではもともとの砥鹿神社は奥宮という扱いになっていて、まるで、人里にある、出張所格のものが本家の神社になってしまいたようです。
こうなると、山の上の本家は、分家あつかいになったのでしょうね。
これも一種の効率主義なんでしょうね。

オニルリソウには久しぶり出会いました。
あたりに夕方の気配が漂い始めています。山を下りる前にもう一仕事、花探しがありますので、気が急いでいます。
返信する
無題 (ひてあき)
2018-08-16 14:56:46
拝見させて頂きました。砥鹿神社本宮山奥宮への参道と絵馬奉納です。神社の駐車場から神社本殿までの参道の距離がありました。赤い鳥居がありましたがとても大きな鳥居です。車が通らないとても厳粛な雰囲気でした。冬の季節に雪化粧の富士山が見えました。
返信する
ひてあき様へ (ぶちょうほう)
2018-08-16 15:50:28
ひてあき様 初めまして、こんにちは。
コメントを頂きましてありがとうございます。
砥鹿神社奥宮へは、いつ行っても厳粛な雰囲気の満ちた、それらしい場所ですね。
駐車場から神社までは適当な距離があって、歩きながら気分が鎮まってくるのではないでしょうか。
50年ほど昔には、駐車場の隣あたりに冬場のスケートリンクスがあったそうです。
今でも付近にその名残りのものがあります。
雪の積もった時には、人通りもなくなり、厳粛な場となりますね。
そんな時に晴れていれば、木の枝の間から富士山が望見出来て、気分が高揚しますね。
昔は山頂からも、途中の広場からも富士山は見えましたが、近年はどうなっているのでしょうね。
返信する

コメントを投稿