ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/28 東三河の雨生山(うぶさん)に秋の花を訪ねる その3:雨生山の名前の由来など

2013-11-02 06:54:52 | 草花
今まで雨生山には何度も足を運んでいますが、その名前の由来は知りませんでした。
漠然と、「どうしてこういう名前が付いたのか?」とは思っていましたが、知ろうとはしないでここまで来てしまいました。
ところが、今回このシリーズを始めた最初の記事に、そのことについてコメント欄で知らせて下さいましたので、改めてここに引用して二つの説を紹介いたします。

<引用開始
その一:
むかし光格天皇の頃、日照りが続いて困ったことがあった。いろいろ雨乞いをしたが雨が降らないので、最後の手段として宇利の雨引き天神の宝物の二つの面を洗って、村中総出で当時の白山(今の雨生山)の頂上に運び、浜名湖に向けて海神に祈ると、一天俄かに搔き曇り大あらしになった。
この時、吹いてきた大風に面のひとつが舞い上がって見失われてしまった。
それ以来、村人は残された面を二度と持ち出すことはしなかった。
一方舞い上がった面は浜名湖宇志海岸に流れ着き、土地の人が拾い上げて祀ったのが宇志八幡神社だという。
このことがあってから、それまで白山と呼んでいたこの山を、「雨生山」と言うようになったという。
(光格天皇は1779-1817の在位で、そのころは徳川10代家治将軍-11代家斉将軍の時代。)

その二:
むかし、お殿様に子がないので、吉祥山に祈ったところ願いが通じて女の子を授かったそうです。
その子の産湯にこの山の麓の泉の水を使ったから「うぶ山→雨生山」というようになったという説であります。
>引用終了    

記述の根拠は新城市教育委員会出版の「新城 文化財案内」という書籍だそうです。
なお
夏に雨乞いをするほどの日照り続きのあとに大嵐の襲来・・・・・何だか今年の天気に似ていますね。

雨生山のレポートを続けます。
マンリョウ ↓

三河では低山の林床でマンリョウを良く見かけます。



サクラ ↓

山の中腹辺りに桜の木を沢山植えていて、その辺り一帯を「桜の園」と呼んでいます。
こんな時季に咲く種類も植えられています。



愛の鐘 ↓

二人の愛が成就するように・・・・・鐘を鳴らすことによってそうなるのなら、お安い御用ではないでしょうか。



ヒヨドリバナ ↓

斜面の下のほうで咲いていました。始めはオトコエシかと思い、近付いたところこれでした。
それならばこの花に吸蜜に来るアサギマダラはいないかと探します。



ホウチャクソウ?の実 ↓

この黒ずんだ実はホウチャクソウでは無いでしょうか。



オミナエシ ↓

花には大分遅かったのですが、花もちの良いこの花ならではの姿を撮らせてもらいます。



ナガコガネグモ ↓

笹の葉で蜘蛛の身体をちょいと突くと、蜘蛛の巣ごと身体を揺すって威嚇してきます。



ツリガネニンジン ↓

この花も遅くまで残っていて呉れました。



ノイバラ ↓

笹薮を掻き分けて進むときにはこれの棘は大変煩わしいものですが、こうして眺める赤い実はなかなか見事な景色になっています。



ヤマハッカ ↓

この時季の定番植物ですね。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/28 東三河の雨生山(うぶ... | トップ | 10/28 東三河の雨生山(うぶ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨生山 (かなこ)
2013-11-02 10:46:09
ぶちょうほうさんこんにちは
私も実は名前の由来気になっていました。
この場所でなぜ雨生がついているのかと・・・。
拝読しどちらもありそうで納得しました。
という事は由緒ある山だったのですね。
いい名前の山と思っていましただけに
喉の骨が取れた気がしました。

10月桜が咲いているのですね。
このあたりではなかなか出会えません。

ツリガネニンジンもヤマハッカも野外活動センターを思い出しました。
1度行ってみなくては・・と気をそそられました。

まだまだいろいろなお花が咲いていて山登りも楽しいですね。


返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2013-11-02 18:24:01
かなこ様 こんにちは コメントをありがとうございます。
この山の名前の由来を教えてくれた方は、地元在住のお方でした。
こんなことでもなければ、きっとこの後もずっと知らないままにこの山に来ていたことでしょうね。
この命名由来その一では”雨を生んだ山”、”雨の発生した山”という捉え方でしたね。
そして静岡県側のアクションによって成り立った山名でありました。
今まで気づきませんでしたが、静岡県側からこの山を眺めたときに、どういう姿になっているのか、その辺を確かめてみたくなりました。

この桜の園には沢山の種類のサクラが植えられていて、今頃花の咲く種類も何本か見られました。

ツリガネニンジンやヤマハッカなど、昔は生活の周辺にあった花も、今ではこういう場所に来ないと見られなくなりましたね。
返信する
アサギマダラ (コリン)
2013-11-02 19:30:59
こんにちは
アサギマダラの話題が書かれていましたが、今日湖西連峰の落ち葉の里から大知波峠に登る登山道の茶畑跡の茶の花に一杯舞っていました。
11月になってもまだいるのかと心配しました。
これから伊良湖から紀伊半島へ渡っていくのですね。
今回のレポートに出ていた山野草も湖西連峰に咲いていました。
ぶちょうほうさんには、何度も山野草の名前を教えて頂いていますが、忘れてしまいますのでたびたびブログで確認させて頂いています。
返信する
コリン様へ (ぶちょうほう)
2013-11-02 19:58:16
コリン様 こんにちは コメントをありがとうございます。
アサギマダラの渡りが遅れているようですが、それは10月になっても立て続けにやってきた台風の影響なのでしょうかね。
大知波の里で沢山見られたとのことで、それは夢のような光景でしたでしょうね。
小生は今年の夏以降あまり出歩きませんでしたので、アサギマダラをたくさんは見てきませんでした。
台風の襲来も一段落したことでしょうから、これから本格的に渡っていく事でしょうね。

湖西連峰も日当たりと風通しのよいところで、雨生山とは地続きですので、植物相も似たようなものがありそうですね。
冬に山を歩くのに、湖西連峰は良い場所ですね。
返信する
雨生山 (山ちゃん)
2013-11-04 20:03:48
ぶちょうほうさん、今晩は!
マンリョウの赤い実から桜の花、はたまたオミナエシやヤマハッカまで何でもありの花が見られましたね(吃驚)。
ヒヨドリバナがまだ咲いている・・・アサギマダラもいるのかな?
返信する
山ちゃん様へ (ぶちょうほう)
2013-11-05 19:04:52
山ちゃん様 こんにちは コメントをありがとうございます。
この山は不思議な山で、随分沢山の種類の植物に出会えます。
しかし、土地は痩せていて、何でこの場所にこんなに植物の種類が揃うのか考えさせられえてしまいます。
マンリョウは三河の低山ですと殆ど何処ででも見られますが、オミナエシはそうやたらには見られなくなりました。
ヒヨドリバナの仲間を見ると条件反射で、アサギマダラを探してしまいますね。
返信する
名の由来 (ふらっと)
2013-11-05 23:37:35
 雨生山の名の由来は雲の発生する場所であり、たぶん南の三ヶ日側から見た名と思っていましたが、そんな由来があったのですか? ありがとうございます。

 お殿様は旧八名群にゆかりのある方ですと菅沼氏あたりが有力でしょうか。

 はやり今年は熱かったようで例年より花もチョウもゆったりしていますね。
返信する
ふらっと様へ (ぶちょうほう)
2013-11-06 10:36:24
ふらっと様 こんにちは コメントをありがとうございます。
今回雨生山の命名由来を知りえたことは望外の幸せでした。
自分の中で、ネット交流の有難味を感じる出来事だと思いました。

菅沼という姓は八名にありましたか。
旧作手村にも地名で残っていますし、お城(居館)の跡もあったような気がしました。
あの辺り一帯の豪族または名門だったのでしょうか。

10月の末にここを歩いて、ツクツクホウシの鳴き声を一瞬間だけ聞きました。これは随分遅くに聞けた新記録でしたね。
昆虫類も長引いた今夏で、相当狂いを生じたのではないでしょうか。
四国のお友達はウグイスのさえずりを聞いたとか言っていました。
返信する

コメントを投稿